「 ちりめん細工 」
〜私の趣味・番外編〜
5年前にちりめん細工の教室に通っていた時の作品です。
手芸が好きで、ちりめん細工は初心者ながらに繊細で上手ね!と先生がおっしゃってくれたのが嬉しくて続けたかったのですが、ダブルワークを始めて時間に余裕が無くなり作品が作れなくなってしまったので今ではもうお飾りになってしまいましたが、手抜きをしないで丹精込めて作った作品たちを眺めるのは気持ちが良いです☺︎
作品展などには出した事がないので、RCで私の個展をさせて下さい。
中央 →5月の節句の兜
右から→ハト・ツツジ・目がとろ〜んとしたフクロウ・七夕飾り・八重桜・朝顔
( ちりめん細工とは )
ちりめんは細やかな「しぼ」のある優しく美しい絹織物で、300年ほど前の江戸時代から現代に至るまで日本の着物の材料として愛好されてきました。そのちりめんの小さな残り布を縫い合せて、花、鳥、動物、人形、玩具などを作ったのがちりめん細工です。大きさは手のひらにのるほどのものが多く、さらに大切なものを納める袋にもなっていて、飾ってよし、使ってよしの、日本の女性が生み出した、小さな可愛い芸術作品です。
by Google先生
実際手に取って見ると肌触りも良いんですよ☺︎自慢の作品たちです。
「 ちりめん細工 」
〜私の趣味・番外編〜
5年前にちりめん細工の教室に通っていた時の作品です。
手芸が好きで、ちりめん細工は初心者ながらに繊細で上手ね!と先生がおっしゃってくれたのが嬉しくて続けたかったのですが、ダブルワークを始めて時間に余裕が無くなり作品が作れなくなってしまったので今ではもうお飾りになってしまいましたが、手抜きをしないで丹精込めて作った作品たちを眺めるのは気持ちが良いです☺︎
作品展などには出した事がないので、RCで私の個展をさせて下さい。
中央 →5月の節句の兜
右から→ハト・ツツジ・目がとろ〜んとしたフクロウ・七夕飾り・八重桜・朝顔
( ちりめん細工とは )
ちりめんは細やかな「しぼ」のある優しく美しい絹織物で、300年ほど前の江戸時代から現代に至るまで日本の着物の材料として愛好されてきました。そのちりめんの小さな残り布を縫い合せて、花、鳥、動物、人形、玩具などを作ったのがちりめん細工です。大きさは手のひらにのるほどのものが多く、さらに大切なものを納める袋にもなっていて、飾ってよし、使ってよしの、日本の女性が生み出した、小さな可愛い芸術作品です。
by Google先生
実際手に取って見ると肌触りも良いんですよ☺︎自慢の作品たちです。