mamyuさんのレシピを真似させていただき
作ったティンパネルを、
キッチンのパントリーに飾りました。
飾り方のポイントは、
「フレームに入れるけど、斜めに立てかける」
です。
フレームの華やかさは欲しいけど、枠にはめたくないのは、
ティンパネルは少し壁に立てかかったディスプレイの方が美しく見えるように思うからです。
方法としては、自作コの字レールに載せて添え木にもたれ掛けさせました。
そして、90cm1本250円のプラ製モールディングでフレーム枠を作り、ティンパネルとは離して壁板と平行に設置しました。
フレームは金のアクリル絵の具で金箔混じりのアンティーク調に。ティンパネルのテイストに合わせました。
最後にロハスフェスタの戦利品、サビチェーンをあしらってみました( *´艸`)
近未来的で、ノスタルジーあって、ボタニカルなキッチンを目指してます。
少し近づいたかな…(*´ー`*)
次に比較と俯瞰図、3連投失礼します。
mamyuさんのレシピを真似させていただき
作ったティンパネルを、
キッチンのパントリーに飾りました。
飾り方のポイントは、
「フレームに入れるけど、斜めに立てかける」
です。
フレームの華やかさは欲しいけど、枠にはめたくないのは、
ティンパネルは少し壁に立てかかったディスプレイの方が美しく見えるように思うからです。
方法としては、自作コの字レールに載せて添え木にもたれ掛けさせました。
そして、90cm1本250円のプラ製モールディングでフレーム枠を作り、ティンパネルとは離して壁板と平行に設置しました。
フレームは金のアクリル絵の具で金箔混じりのアンティーク調に。ティンパネルのテイストに合わせました。
最後にロハスフェスタの戦利品、サビチェーンをあしらってみました( *´艸`)
近未来的で、ノスタルジーあって、ボタニカルなキッチンを目指してます。
少し近づいたかな…(*´ー`*)
次に比較と俯瞰図、3連投失礼します。