sakagonさんの部屋
2018年9月17日85
sakagonさんの部屋
2018年9月17日85
コメント5
sakagon
【我が家の安全対策】東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。)先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ!我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。(冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。)これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。

この写真を見た人へのおすすめの写真

uran214さんの実例写真
震度5強の地域でした。 幸い落ちたのは、立てかけてたステンレスのマグカップとかプラのカップだけだった。 吊り下げてたのは全部無事! 応急的な地震対策を。
震度5強の地域でした。 幸い落ちたのは、立てかけてたステンレスのマグカップとかプラのカップだけだった。 吊り下げてたのは全部無事! 応急的な地震対策を。
uran214
uran214
1R | 一人暮らし
arinonさんの実例写真
天井高にオーダーした食器棚のおかげで地震でも倒れず無事でした。 上開き部分はロックがかかるので勝手に開いたりせず食器も全て無事でした◡̈ 地震対応の機能ってすごく大事だと今回の大地震で痛感しました。
天井高にオーダーした食器棚のおかげで地震でも倒れず無事でした。 上開き部分はロックがかかるので勝手に開いたりせず食器も全て無事でした◡̈ 地震対応の機能ってすごく大事だと今回の大地震で痛感しました。
arinon
arinon
3LDK | 家族
figaroさんの実例写真
地震の揺れでは扉が開かない使用の作り付けの食器棚を使用しています。 でも既製品の食器棚もあるので不安です。これからしっかり、そしてインテリア的には浮かない何か対策をしなければと思っているところです。
地震の揺れでは扉が開かない使用の作り付けの食器棚を使用しています。 でも既製品の食器棚もあるので不安です。これからしっかり、そしてインテリア的には浮かない何か対策をしなければと思っているところです。
figaro
figaro
2LDK | 家族
tke_0515_bj.mさんの実例写真
びっくりしたよぉ〜〜‼️ 地震後の写真です メタルラックを食器棚にしているので 滑り止めのシートを敷いて 前面に細いステンレスバイブの廃材にワイヤーを通して 付けていました お陰で 食器は、被害ゼロでしたぁ〜〜 (o^^o) 停電も やっと復旧で ひと安心です
びっくりしたよぉ〜〜‼️ 地震後の写真です メタルラックを食器棚にしているので 滑り止めのシートを敷いて 前面に細いステンレスバイブの廃材にワイヤーを通して 付けていました お陰で 食器は、被害ゼロでしたぁ〜〜 (o^^o) 停電も やっと復旧で ひと安心です
tke_0515_bj.m
tke_0515_bj.m
家族
K35Oさんの実例写真
全国で地震が起きている近年です。2年前の熊本地震で造り付け食器棚の 揺れたら ロックかかる扉 確かに 機能は致しました。 怖かったのは 揺れで 扉付近まで 食器が出てきており 中には割れたグラスが 扉付近に ぶら下がっていたりしました。 扉を開けないわけにはいかずで、扉開けるのは3人がかり。 大きなクッションに新聞敷いて 落ちてきた食器を受ける次男と そーっと扉を開ける旦那。その隙間から長い定規で食器を棚の中の押し込む私。 まさしく 二次被害が起きそうな瞬間でした。 あれから 2年経ちますが 食器棚上部には セリアの木目調箱に お菓子の紙箱など 割れない 軽い ものを入れてます。 上から2段目は タッパー類 、お客様用 お椀など これまた 割れないもの。 箱に入れておくことで 飛び出し防止になるかと思われます。 下段も100均のプラかごに 小鉢など入れています。 ロックあるものの 中が見えない扉の中は基本 割れない物 、軽い物限定です。 地震以降 キッチン収納見直ししましたが RCの皆さまには 被害に合われる前の安全対策をお勧めいたします。
全国で地震が起きている近年です。2年前の熊本地震で造り付け食器棚の 揺れたら ロックかかる扉 確かに 機能は致しました。 怖かったのは 揺れで 扉付近まで 食器が出てきており 中には割れたグラスが 扉付近に ぶら下がっていたりしました。 扉を開けないわけにはいかずで、扉開けるのは3人がかり。 大きなクッションに新聞敷いて 落ちてきた食器を受ける次男と そーっと扉を開ける旦那。その隙間から長い定規で食器を棚の中の押し込む私。 まさしく 二次被害が起きそうな瞬間でした。 あれから 2年経ちますが 食器棚上部には セリアの木目調箱に お菓子の紙箱など 割れない 軽い ものを入れてます。 上から2段目は タッパー類 、お客様用 お椀など これまた 割れないもの。 箱に入れておくことで 飛び出し防止になるかと思われます。 下段も100均のプラかごに 小鉢など入れています。 ロックあるものの 中が見えない扉の中は基本 割れない物 、軽い物限定です。 地震以降 キッチン収納見直ししましたが RCの皆さまには 被害に合われる前の安全対策をお勧めいたします。
K35O
K35O
家族
SunExcel さんの実例写真
SunExcel
SunExcel
SunExcel さんの実例写真
SunExcel
SunExcel
SunExcel さんの実例写真
SunExcel
SunExcel
PR
楽天市場
SunExcel さんの実例写真
SunExcel
SunExcel
Mayumiさんの実例写真
キッチンの食器棚は全て木製の扉だから、地震で扉のガラス飛散の危険性はないけれど、中の食器が飛び出すと、やはり床に散乱してしまいます。 阪神淡路大震災の時はお気に入りの食器が割れて、どうでもいいようなモノだけ残った記憶が… 耐震ラッチをつけるのも難しそうだし、プチプラで考えました。 100均の回るS字、1つだけ向きを変えて扉の取ってにかけています。 S字を買う前に、取っての間の長さをきちんと測ってピッタリな物を買うことです。 これで、観音開きの扉を開けようとしても、開きません。震度7の揺れだと無理そうですが… ないよりマシ!が私の防災減災マインド
キッチンの食器棚は全て木製の扉だから、地震で扉のガラス飛散の危険性はないけれど、中の食器が飛び出すと、やはり床に散乱してしまいます。 阪神淡路大震災の時はお気に入りの食器が割れて、どうでもいいようなモノだけ残った記憶が… 耐震ラッチをつけるのも難しそうだし、プチプラで考えました。 100均の回るS字、1つだけ向きを変えて扉の取ってにかけています。 S字を買う前に、取っての間の長さをきちんと測ってピッタリな物を買うことです。 これで、観音開きの扉を開けようとしても、開きません。震度7の揺れだと無理そうですが… ないよりマシ!が私の防災減災マインド
Mayumi
Mayumi
4DK | 家族
rie751113さんの実例写真
100均のつっぱりポールで地震対策! ネットで見て真似してみました😊 家族やお気に入りの食器を守る意味でも有効かな❤︎
100均のつっぱりポールで地震対策! ネットで見て真似してみました😊 家族やお気に入りの食器を守る意味でも有効かな❤︎
rie751113
rie751113
家族
figaroさんの実例写真
今ではごちゃごちゃあちこちに雑貨を飾っていますが建築当初は地震対策にも気を使い割れるものは全てこちらの据え付け家具に入れようとおもっていました。地震では開かないそうです。
今ではごちゃごちゃあちこちに雑貨を飾っていますが建築当初は地震対策にも気を使い割れるものは全てこちらの据え付け家具に入れようとおもっていました。地震では開かないそうです。
figaro
figaro
2LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『あけて見せてね!食器棚の中』イベント用picです。 地震対策のため、重くて大きい食器は下段、軽くて割れにくい物は上段に収納。 左側の扉のみゴムパッキンが付いているので、パッキンが傷まないよう、使う頻度が高い物を右側に置いています。 下段左側には無印良品のポリプロピレン小物収納ボックスを置き、中にはティーバッグやふりかけ、割箸などを入れています。 https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4934761164458 引出し中央…爪楊枝と黒文字は無印良品の小物ケースL https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182202946 竹串(15cm)はメガネ・小物ケース小に入れています。 https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4549738728764 引出し右側…箸置きとグラスマーカーはセリアのクリアケース ミニに入れています。
『あけて見せてね!食器棚の中』イベント用picです。 地震対策のため、重くて大きい食器は下段、軽くて割れにくい物は上段に収納。 左側の扉のみゴムパッキンが付いているので、パッキンが傷まないよう、使う頻度が高い物を右側に置いています。 下段左側には無印良品のポリプロピレン小物収納ボックスを置き、中にはティーバッグやふりかけ、割箸などを入れています。 https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4934761164458 引出し中央…爪楊枝と黒文字は無印良品の小物ケースL https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182202946 竹串(15cm)はメガネ・小物ケース小に入れています。 https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4549738728764 引出し右側…箸置きとグラスマーカーはセリアのクリアケース ミニに入れています。
sumiko
sumiko
4LDK
K35Oさんの実例写真
4年前に地震を経験して以降 食器棚 上段は 割れない物を務めて入れています。 木目調の紙箱に入れて 飛び出し防止しています。 年月と共に 食器置いてるスペースは広がってはきました。 結婚する時にカトラリーセットを千趣会で買い求め、専用ケースを 先月まで使って収納していましたが、揃っているのは、ナイフ 、大フォーク、大スプーンのみ 収納ケースの半分 コーヒースプーンやデザートスプーン、ケーキフォークは各1本しかない😓 カップアイスを自室で食べるのに 持ち出したのか❓←多分 息子 何処へ❓ セリアの仕切り付きケースの蓋を切り ✂️カトラリー入れにしました。 これ以上 消えませんように🙏
4年前に地震を経験して以降 食器棚 上段は 割れない物を務めて入れています。 木目調の紙箱に入れて 飛び出し防止しています。 年月と共に 食器置いてるスペースは広がってはきました。 結婚する時にカトラリーセットを千趣会で買い求め、専用ケースを 先月まで使って収納していましたが、揃っているのは、ナイフ 、大フォーク、大スプーンのみ 収納ケースの半分 コーヒースプーンやデザートスプーン、ケーキフォークは各1本しかない😓 カップアイスを自室で食べるのに 持ち出したのか❓←多分 息子 何処へ❓ セリアの仕切り付きケースの蓋を切り ✂️カトラリー入れにしました。 これ以上 消えませんように🙏
K35O
K35O
家族
Fumiyoさんの実例写真
食器棚の上部に隙間があったのですが、地震対策として、同じメーカーさんに天井部分をオーダーして作って貰いました(≧∀≦) 食器棚の上は、なかなか生活感が出やすくて… お洒落に見せて飾る!は私には難しかったです(T ^ T) 我が家で1番地震に強い場所が出来ました♪ 安心です♪ ゆっくり時間を掛けて、お家を育てて行きたいです(๑>◡<๑) そんな相談を、夫婦で話したり、見に出かけたり… 二人の時間も充実しています♪
食器棚の上部に隙間があったのですが、地震対策として、同じメーカーさんに天井部分をオーダーして作って貰いました(≧∀≦) 食器棚の上は、なかなか生活感が出やすくて… お洒落に見せて飾る!は私には難しかったです(T ^ T) 我が家で1番地震に強い場所が出来ました♪ 安心です♪ ゆっくり時間を掛けて、お家を育てて行きたいです(๑>◡<๑) そんな相談を、夫婦で話したり、見に出かけたり… 二人の時間も充実しています♪
Fumiyo
Fumiyo
3LDK | 家族
ameamekaasanさんの実例写真
地震対策として何かの番組で見て、いつか取替えよう!と思ってストックしといたけど、そのまま放置…😒 …してたけど、昨日の地震で、これではダメだ😨思い、食器棚のシートをダイソーさんの『すべり止めシート』に交換しました。 ちなみに、空気入っちゃってるけど、ガラス扉にも『ガラス飛び散り防止シール』貼ってあります。 改めて、備えよう😊と思えました。
地震対策として何かの番組で見て、いつか取替えよう!と思ってストックしといたけど、そのまま放置…😒 …してたけど、昨日の地震で、これではダメだ😨思い、食器棚のシートをダイソーさんの『すべり止めシート』に交換しました。 ちなみに、空気入っちゃってるけど、ガラス扉にも『ガラス飛び散り防止シール』貼ってあります。 改めて、備えよう😊と思えました。
ameamekaasan
ameamekaasan
4DK | 家族
PR
楽天市場
twin24さんの実例写真
食器棚の下にふるばる君を入れました🤗 予算的にも特注で天井まである食器棚を作ることはできなかったので、その分地震対策を考えました⭐️ 突っ張り棒で見栄えが悪くなるのが嫌だったので、食器棚に傾斜をつけて前に倒れないようにする安定材をかませることで見た目スッキリです💛 食器棚の長さ120cmを買ったのですが、真ん中2枚は浮いてしまったので、両端に2枚入っています😇 これで大きな地震が来ても倒れない!!
食器棚の下にふるばる君を入れました🤗 予算的にも特注で天井まである食器棚を作ることはできなかったので、その分地震対策を考えました⭐️ 突っ張り棒で見栄えが悪くなるのが嫌だったので、食器棚に傾斜をつけて前に倒れないようにする安定材をかませることで見た目スッキリです💛 食器棚の長さ120cmを買ったのですが、真ん中2枚は浮いてしまったので、両端に2枚入っています😇 これで大きな地震が来ても倒れない!!
twin24
twin24
2LDK
tomoさんの実例写真
食器棚内の見直しをしました🍃 地震の時に食器が落ちてこない様に滑り止めの食器棚シートを敷きました🍃 食器類は用途ごとにまとめ使いやすくしています🍃 食器の枚数も家族分だけ持ちいくつか色物の食器がありますが出来るだけ色もシンプルに白で統一してすっきりと見える様にしました🍃
食器棚内の見直しをしました🍃 地震の時に食器が落ちてこない様に滑り止めの食器棚シートを敷きました🍃 食器類は用途ごとにまとめ使いやすくしています🍃 食器の枚数も家族分だけ持ちいくつか色物の食器がありますが出来るだけ色もシンプルに白で統一してすっきりと見える様にしました🍃
tomo
tomo
3LDK | 家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
betty2さんの実例写真
もしもの時のために⑧ 我が家に憧れのパモウナの食器棚を搬入した時の写真です。 上置きの棚の中、後ろには、天井に突っ張る為の平らな部品があり、それにより建物と食器棚を一体化して、地震の際の転倒に備えています。 最初、上置きは必要ないかなぁ〜と思いましたが、 我が家がマンション住まいだということで、大阪出身の若いパパさん店員さんに強く進められて、設置を決めました。 2歳で西日本大震災を経験し、ご実家は大変な思いをされたそうです😌なるほどです。 設置して安全でもあり、年に数回しか登場しない、お菓子作りの型やお重箱など、軽い物ばかりですが結構収納できるし、ホコリが気になりません😉 もし、これから新たに食器棚を購入される場合には、上置きが耐震になるタイプをおススメします。
もしもの時のために⑧ 我が家に憧れのパモウナの食器棚を搬入した時の写真です。 上置きの棚の中、後ろには、天井に突っ張る為の平らな部品があり、それにより建物と食器棚を一体化して、地震の際の転倒に備えています。 最初、上置きは必要ないかなぁ〜と思いましたが、 我が家がマンション住まいだということで、大阪出身の若いパパさん店員さんに強く進められて、設置を決めました。 2歳で西日本大震災を経験し、ご実家は大変な思いをされたそうです😌なるほどです。 設置して安全でもあり、年に数回しか登場しない、お菓子作りの型やお重箱など、軽い物ばかりですが結構収納できるし、ホコリが気になりません😉 もし、これから新たに食器棚を購入される場合には、上置きが耐震になるタイプをおススメします。
betty2
betty2
3LDK | 家族
greenforestさんの実例写真
最近DIYした食器棚。前は高い位置に設置してしまい地震のたびにヒヤヒヤしてましたがこれで少し安心😮‍💨。
最近DIYした食器棚。前は高い位置に設置してしまい地震のたびにヒヤヒヤしてましたがこれで少し安心😮‍💨。
greenforest
greenforest
1LDK | 一人暮らし
Hannahさんの実例写真
昨夜の地震にはびっくりしましたね💦 東日本大震災を未経験(日本に居なかった)私には人生で一番(?)大きな地震でとても怖かったです😰 被災された方、一日も早い日常が戻ることを願っています。 『わが家の防災・備え』としては、 高いところに重いものは置かないを心がけ、食器類は全て下の引き出しに収納しています。 グラスホルダーにかけたワイングラス🥂は、余裕なくピッタリかけているせいか、今回は割れたり落下することはなかったです。 いつ大きな地震がくるかわからない日本では、地震のことを念頭に収納を考えなければならないと改めて思いました😓
昨夜の地震にはびっくりしましたね💦 東日本大震災を未経験(日本に居なかった)私には人生で一番(?)大きな地震でとても怖かったです😰 被災された方、一日も早い日常が戻ることを願っています。 『わが家の防災・備え』としては、 高いところに重いものは置かないを心がけ、食器類は全て下の引き出しに収納しています。 グラスホルダーにかけたワイングラス🥂は、余裕なくピッタリかけているせいか、今回は割れたり落下することはなかったです。 いつ大きな地震がくるかわからない日本では、地震のことを念頭に収納を考えなければならないと改めて思いました😓
Hannah
Hannah
家族
love1017さんの実例写真
先ほどの食器棚です 右側の引き出しにも付けています
先ほどの食器棚です 右側の引き出しにも付けています
love1017
love1017
3LDK | 家族
riさんの実例写真
グラス類が入っている背の高い食器棚に転倒防止伸縮棒を付けています。 ずっと気になっていたけれど、使いにくくなると思いなかなか出来ずにいたキャビネットストッパーも付けました。 透明が良いなと思ったけれど、作りが良く動作がスムーズとの口コミを見てニトムズの物にしました。 息子と面倒くさがり屋の夫でも片手で開閉しやすく、地震対策として続けていきたいです。
グラス類が入っている背の高い食器棚に転倒防止伸縮棒を付けています。 ずっと気になっていたけれど、使いにくくなると思いなかなか出来ずにいたキャビネットストッパーも付けました。 透明が良いなと思ったけれど、作りが良く動作がスムーズとの口コミを見てニトムズの物にしました。 息子と面倒くさがり屋の夫でも片手で開閉しやすく、地震対策として続けていきたいです。
ri
ri
4LDK | 家族
PR
楽天市場
KAGUCOCOさんの実例写真
横スライド扉でキッチン導線もスムーズ✨ 扉が選べる大容量食器棚【ポエム】!! 長年愛されるのには訳がある!! 超スタイリッシュなヨーロッパ主流の洗練されたスマートフレーム(/・ω・)/ 握りやすいフレームなのでお子様から背の高い方まで開閉しやすい✨ 上部レールには耐震用の留め具付き!! 地震などで揺れた際の扉の脱輪を防止します。 高さ調節のできる可動棚で効率よく収納ができます。 たっぷり大容量なのも魅力✨ 完成品だから届いてすぐ使えるのもいいですね(*'▽') 同じシリーズでレンジ台もご用意しております!! シリーズで統一して設置することで一体感もMAXです( ゚Д゚)
横スライド扉でキッチン導線もスムーズ✨ 扉が選べる大容量食器棚【ポエム】!! 長年愛されるのには訳がある!! 超スタイリッシュなヨーロッパ主流の洗練されたスマートフレーム(/・ω・)/ 握りやすいフレームなのでお子様から背の高い方まで開閉しやすい✨ 上部レールには耐震用の留め具付き!! 地震などで揺れた際の扉の脱輪を防止します。 高さ調節のできる可動棚で効率よく収納ができます。 たっぷり大容量なのも魅力✨ 完成品だから届いてすぐ使えるのもいいですね(*'▽') 同じシリーズでレンジ台もご用意しております!! シリーズで統一して設置することで一体感もMAXです( ゚Д゚)
KAGUCOCO
KAGUCOCO
aiaiさんの実例写真
もしものために備えていること👷 イベント参加します♫ 食器棚に、転倒防止突っ張り棒✋ 見た目はあまり良くないかもしれませんが安全第一⛑ ☝️ダイニングテーブルを壁に寄せたのでダイニングとリビングの間がすこーし広くなりました🤏🏼☺️
もしものために備えていること👷 イベント参加します♫ 食器棚に、転倒防止突っ張り棒✋ 見た目はあまり良くないかもしれませんが安全第一⛑ ☝️ダイニングテーブルを壁に寄せたのでダイニングとリビングの間がすこーし広くなりました🤏🏼☺️
aiai
aiai
3LDK | 家族
azicoさんの実例写真
食器少なめ我が家。 立てたお皿の前にボール系食器を置いていたけど、なんとなく邪魔で、大きめのコの字ラック作って高さのある収納に変更! 地震対策もしてあるので安心です。
食器少なめ我が家。 立てたお皿の前にボール系食器を置いていたけど、なんとなく邪魔で、大きめのコの字ラック作って高さのある収納に変更! 地震対策もしてあるので安心です。
azico
azico
3LDK | 家族
leonaさんの実例写真
おはようございます😃 地震対策として作った水屋箪笥の上の棚。 上下の幅が合っていなかったのが気になったので、隙間にピッタリな棚を作り足しました😊
おはようございます😃 地震対策として作った水屋箪笥の上の棚。 上下の幅が合っていなかったのが気になったので、隙間にピッタリな棚を作り足しました😊
leona
leona
4LDK | 家族
Ohigeさんの実例写真
ずーっと以前に DIYした『ショーケース』 大切に 使っています。 今日は 中を 模様替えと 耐震強度を強めました。 百均の耐震マットが 凄い威力なんですよ。 このごろ あちらこちらで 強い揺れが 起こっているので 再度 気持ちを引き締めました。
ずーっと以前に DIYした『ショーケース』 大切に 使っています。 今日は 中を 模様替えと 耐震強度を強めました。 百均の耐震マットが 凄い威力なんですよ。 このごろ あちらこちらで 強い揺れが 起こっているので 再度 気持ちを引き締めました。
Ohige
Ohige
4LDK | 家族
teaさんの実例写真
キッチンの模様替えをしました。 ここに背の高い食器棚を置いていましたが、 背の低い食器棚に変えました。 古家具屋さんでみつけたものなんですが どちらもキレイでガラスもスムーズに動きます。 地震の事も考えて、背の高い家具は置きたくなかったのと、前の食器棚は観音開きだったので、引き戸にしたいということもありました。 Instagramにその様子を載せてますので よろしければご覧下さい☺️ https://www.instagram.com/reel/CudIaSMoPnN/?igshid=MTIzZWMxMTBkOA==
キッチンの模様替えをしました。 ここに背の高い食器棚を置いていましたが、 背の低い食器棚に変えました。 古家具屋さんでみつけたものなんですが どちらもキレイでガラスもスムーズに動きます。 地震の事も考えて、背の高い家具は置きたくなかったのと、前の食器棚は観音開きだったので、引き戸にしたいということもありました。 Instagramにその様子を載せてますので よろしければご覧下さい☺️ https://www.instagram.com/reel/CudIaSMoPnN/?igshid=MTIzZWMxMTBkOA==
tea
tea
家族
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
sumiko
sumiko
4LDK
love1017さんの実例写真
好きな食器が増えて食器棚収納を少し変えました😊 重ねる時は同じものだけにして、よく使うお皿は出し入れしやすく立てて収納しています👌 上から三段目のディッシュスタンドはセリア😉 小皿や小鉢はトレーを引き出して奥のものを取り出し、一番下のトレーは、息子家族もよく一緒に食べるのでお茶碗とお椀をセットしています🍚 ②地震対策で転倒防止ユニットとキャビネットロックを付けて、もしものときに備えています🙏
好きな食器が増えて食器棚収納を少し変えました😊 重ねる時は同じものだけにして、よく使うお皿は出し入れしやすく立てて収納しています👌 上から三段目のディッシュスタンドはセリア😉 小皿や小鉢はトレーを引き出して奥のものを取り出し、一番下のトレーは、息子家族もよく一緒に食べるのでお茶碗とお椀をセットしています🍚 ②地震対策で転倒防止ユニットとキャビネットロックを付けて、もしものときに備えています🙏
love1017
love1017
3LDK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜 不動技研の吊り戸棚ボックスにお菓子、お茶、クッキー型とキッチンの備品を収納。 大人2人暮らしで決まった物ばかり食べてるからローリングストックが楽♪ 品揃えが渋すぎる😂 私が吊り戸棚収納で気を付けてる事。 ① 重い物・割れ物・液体・ガス缶は頭上に置かない。 耐震ラッチが付いていても扉を開けている時に地震が来たら中の物が落ちてくるし、揺れが収まった後に開けた時も雪崩落ちてくる危険性があるので、軽くて割れにくい物だけを収納しています。 ⚠️耐荷重の範囲内でも、経年劣化や施工不良などで吊り戸棚自体が落下する事も極稀にあります。 ② 吊り戸棚に適した収納ボックスを使う 持ち手が無いケースは高い場所での収納には不向きなので、不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)を使っています。 重さは約450g。 私が持っているファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 持ち手が正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ③ 手が届かない高さの棚は使わない。 高齢になるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても出し入れできる収納を意識しています。 pic.4 食器棚の上棚 以前は手の届かない棚には物を置かないようにしていましたが、今はスタグフレーション対策でキッチンタオルを多めに置いています。 下段は問題ないけど、上段は下から押し込む事はギリ出来ても取り出せない💧 でも椅子や脚立を使っての出し入れは危険なので、花王クイックルワイパーで引っ掛けて取り出してます😅 このワイパーは肢の先がラバー製だから使いやすい✨ ⚠️真似される方はいないと思うけど一応、この方法は軽くて柔らかい物だけにしてくださいね🙏
〜キッチン収納〜 不動技研の吊り戸棚ボックスにお菓子、お茶、クッキー型とキッチンの備品を収納。 大人2人暮らしで決まった物ばかり食べてるからローリングストックが楽♪ 品揃えが渋すぎる😂 私が吊り戸棚収納で気を付けてる事。 ① 重い物・割れ物・液体・ガス缶は頭上に置かない。 耐震ラッチが付いていても扉を開けている時に地震が来たら中の物が落ちてくるし、揺れが収まった後に開けた時も雪崩落ちてくる危険性があるので、軽くて割れにくい物だけを収納しています。 ⚠️耐荷重の範囲内でも、経年劣化や施工不良などで吊り戸棚自体が落下する事も極稀にあります。 ② 吊り戸棚に適した収納ボックスを使う 持ち手が無いケースは高い場所での収納には不向きなので、不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)を使っています。 重さは約450g。 私が持っているファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 持ち手が正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ③ 手が届かない高さの棚は使わない。 高齢になるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても出し入れできる収納を意識しています。 pic.4 食器棚の上棚 以前は手の届かない棚には物を置かないようにしていましたが、今はスタグフレーション対策でキッチンタオルを多めに置いています。 下段は問題ないけど、上段は下から押し込む事はギリ出来ても取り出せない💧 でも椅子や脚立を使っての出し入れは危険なので、花王クイックルワイパーで引っ掛けて取り出してます😅 このワイパーは肢の先がラバー製だから使いやすい✨ ⚠️真似される方はいないと思うけど一応、この方法は軽くて柔らかい物だけにしてくださいね🙏
sumiko
sumiko
4LDK
coco0.84.さんの実例写真
お雛様を片付けました。 華やかなお雛様が居なくなったらいきなりすっきり感が増した気がします😊 なるべく床に物を置かないように… 最近、千葉県で起きている地震💦 結構揺れて体感震度4位の地震も来ました。 もし大きな地震が来てそれが夜中だったりしたらまず避難経路の確保だな〜と💦 停電時、飾り物が落ちて割れて踏んで怪我をしたり上から物が落ちてきたり… あれやこれや部屋を見回すとどれも危険に思えてしまいます(笑) 取り敢えず二階の廊下の飾り物を一旦しまい、キッチンカウンターに飾っていた大きなガラスのフラワーベースと生花をどかし、掃除しやすいように棚に観葉植物を置いていたのをフローリングに下ろしたりしました。 キッチンの飾り棚の雑貨も多分落下しますね💦 今日、雑貨の転倒防止になるジェルシールを注文しました。 どれだけの威力があるか分かりませんが無いより絶対良きですよね💦 キッチンの背面収納の上部開き扉は、地震が来ると扉が自動で開かない様にロックされるのでそれは安心です。 玄関の陶器の飾り物や姿見何かも倒れるんだろうな〜とか色々対策を考えています😓 すっきり暮らす事は防災対策にも繋がりますね💦 出来る範囲で頑張ります😉
お雛様を片付けました。 華やかなお雛様が居なくなったらいきなりすっきり感が増した気がします😊 なるべく床に物を置かないように… 最近、千葉県で起きている地震💦 結構揺れて体感震度4位の地震も来ました。 もし大きな地震が来てそれが夜中だったりしたらまず避難経路の確保だな〜と💦 停電時、飾り物が落ちて割れて踏んで怪我をしたり上から物が落ちてきたり… あれやこれや部屋を見回すとどれも危険に思えてしまいます(笑) 取り敢えず二階の廊下の飾り物を一旦しまい、キッチンカウンターに飾っていた大きなガラスのフラワーベースと生花をどかし、掃除しやすいように棚に観葉植物を置いていたのをフローリングに下ろしたりしました。 キッチンの飾り棚の雑貨も多分落下しますね💦 今日、雑貨の転倒防止になるジェルシールを注文しました。 どれだけの威力があるか分かりませんが無いより絶対良きですよね💦 キッチンの背面収納の上部開き扉は、地震が来ると扉が自動で開かない様にロックされるのでそれは安心です。 玄関の陶器の飾り物や姿見何かも倒れるんだろうな〜とか色々対策を考えています😓 すっきり暮らす事は防災対策にも繋がりますね💦 出来る範囲で頑張ります😉
coco0.84.
coco0.84.
lilyさんの実例写真
高さのある食器棚は地震のときに心配なので、無印良品のシェルフを食器+食品の収納に使っています。レンジや炊飯器もまとめて置いて、少ない動線で使いやすく、気に入っています‪ ̖́-
高さのある食器棚は地震のときに心配なので、無印良品のシェルフを食器+食品の収納に使っています。レンジや炊飯器もまとめて置いて、少ない動線で使いやすく、気に入っています‪ ̖́-
lily
lily
2LDK | 家族
usagiさんの実例写真
先日窓辺に置いてたガラスボトルが風で落ちて粉々に😱 後片付けもなかなか大変💦 改めて地震になるとこういう事だよねーと旦那さんと話しをして… 昨年キッチン背面に設置したIKEAのウォールフレーム🤍 ガラスの器の下に滑り止めを使っているけどこれはやばい⚠️ アクリルボードを買ってきて器の取り出しやすさも考えて下段用は5cm上段用は7cmの幅でカット✂︎少しでも転落防止になるように両面テープで取り付けしました♪ あまりに大きな揺れだと厳しいとは思うけど😅 今までよりはずっと安心😮‍💨 透明なので見た目もほとんど変わらずです♡
先日窓辺に置いてたガラスボトルが風で落ちて粉々に😱 後片付けもなかなか大変💦 改めて地震になるとこういう事だよねーと旦那さんと話しをして… 昨年キッチン背面に設置したIKEAのウォールフレーム🤍 ガラスの器の下に滑り止めを使っているけどこれはやばい⚠️ アクリルボードを買ってきて器の取り出しやすさも考えて下段用は5cm上段用は7cmの幅でカット✂︎少しでも転落防止になるように両面テープで取り付けしました♪ あまりに大きな揺れだと厳しいとは思うけど😅 今までよりはずっと安心😮‍💨 透明なので見た目もほとんど変わらずです♡
usagi
usagi
3LDK | 家族
love1017さんの実例写真
壁面収納を多く使っていますが、ダイニングは食器棚を置いています💦 地震対策に面で突っ張る転倒防止ユニットを取り付けています😊 開き戸と引き出しにはストッパーも付け、この場所から逃げるための時間稼ぎができるといいなと思っています😂 カッコ悪いけど安全第一😅
壁面収納を多く使っていますが、ダイニングは食器棚を置いています💦 地震対策に面で突っ張る転倒防止ユニットを取り付けています😊 開き戸と引き出しにはストッパーも付け、この場所から逃げるための時間稼ぎができるといいなと思っています😂 カッコ悪いけど安全第一😅
love1017
love1017
3LDK | 家族
SSSSSさんの実例写真
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
SSSSS
SSSSS
75さんの実例写真
開けて見せてね!食器棚の中 キッチン吊り戸棚にワイングラスとティーセットを収納しています。 耐震ラッチが付いている扉なので、万一の地震の時にもしかしたら大丈夫かも…。 ワイングラスは立てて収納すると倒れたりしそうなので、ハンギング式にしました。 ブリ材バスケットにはサプリメントや乾物のおつまみ等を入れています
開けて見せてね!食器棚の中 キッチン吊り戸棚にワイングラスとティーセットを収納しています。 耐震ラッチが付いている扉なので、万一の地震の時にもしかしたら大丈夫かも…。 ワイングラスは立てて収納すると倒れたりしそうなので、ハンギング式にしました。 ブリ材バスケットにはサプリメントや乾物のおつまみ等を入れています
75
75
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜開けて見せてね!食器棚の中〜 pic.1 地震対策として、重くて大きい皿は下の方、軽い物は上段に置き、滑り止めシートを敷いています。 pic.2上棚にはキッチンペーパーのストックを収納。 1番上は手が届かず、椅子や脚立を使うのは転倒の危険があるので、ワイパーの柄を使って出し入れしています。 pic.3 小物収納ボックスの引出しが抜け落ちないようにクッションゴムを使っています。 ↓ボックスの中身 https://roomclip.jp/photo/0MPX?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social pic.4 引出し(上)…カトラリー収納 引出し(下)…布巾、ポリ袋など (指定ゴミ袋にはボカシを入れています😅) 終活のため、使用頻度の低い食器などは処分し、仕切りや収納ケースも減らしました😊
〜開けて見せてね!食器棚の中〜 pic.1 地震対策として、重くて大きい皿は下の方、軽い物は上段に置き、滑り止めシートを敷いています。 pic.2上棚にはキッチンペーパーのストックを収納。 1番上は手が届かず、椅子や脚立を使うのは転倒の危険があるので、ワイパーの柄を使って出し入れしています。 pic.3 小物収納ボックスの引出しが抜け落ちないようにクッションゴムを使っています。 ↓ボックスの中身 https://roomclip.jp/photo/0MPX?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social pic.4 引出し(上)…カトラリー収納 引出し(下)…布巾、ポリ袋など (指定ゴミ袋にはボカシを入れています😅) 終活のため、使用頻度の低い食器などは処分し、仕切りや収納ケースも減らしました😊
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
sumiko
sumiko
4LDK
もっと見る