maia 曰く、新東名高速道路の最高速度を現在の100km/hから120km/hに引き上げるかどうかの検討が続いている(日経新聞、J-CAST、NAVERまとめ)。そもそも新東名の設計上の最高速度は140km/hとも120km/hとも言われる。警察庁の有識者懇談会は2013年12月、設計上の最高速度が時速120km/hかつ片側3車線以上の場合、時速100km/h超への引き上げを検討すべきだとする提言をまとめており、それを受けて2015年度は有識者委員会を設けて検討するという。
僕が考えた理想的な制限速度 (スコア:2, 興味深い)
制限速度を高くしても以前と変わらない速度で走る人が居たり、追い越し車線を低速で走行し続ける人が居たりすると、車両間での速度差が大きくなって危険ですので、車線(車両通行帯)毎に制限速度と最低速度を設定すれば良いのではないでしょうか?
ついでに、バイク・軽自動車・貨物自動車・その他構造上継続して 120km/h 以上を維持できない車は、通行禁止にすると良いでしょう。そういった車は、旧東名高速を走れば良いのですから。住み分けが肝心です。
Re:僕が考えた理想的な制限速度 (スコア:2)
バイク、オフロード車なんかは無理だけど、最近メインのバイクは100km/hとか1速でもいけるくらいなんですがね。。。
風防(カウル)なしでも140km/h巡航、ありなら160km/hでも楽勝そうです。
あ、速度はサーキットでのフリー走行からの感覚ですので誤差ありますが。
Re:僕が考えた理想的な制限速度 (スコア:2, すばらしい洞察)
こらこら。
高速道路の走行が認められてるバイクで、120km/hの巡航が出来ないバイクを探す方が難しいのですが。
あんたが乗ってるちんけな四輪なんぞより、加速、最高速、高速走行時の操安性のいずれの点でも勝るバイクだってザラだというのに、どさくさに紛れて勝手なことを言わないように。
Re:僕が考えた理想的な制限速度 (スコア:1)
棲み分けるなら、免許制度の導入も必要じゃないでしょうか。
120km/h出せる車だけじゃなく、其れ相応の技術や精神の持ち主でないと、事故多発は免れないと思います。
貨物自動車が通れないとなると、平日の利用が減るような気がするのは、私が実態を知らないだけでしょうか。
利用者に制限をつけるってことは、料金の値上げの建前上の理由になりそうですね。
バイクを遅いという理由で、通行禁止にするのはDucati乗りの私には納得できないですね。
Re: (スコア:0)
っていうか、追い越し車線も廃止でいいと思う。
なんで追い越し車線なんて概念があるのか不思議でしょうがない。
3車線あるなら3車線それぞれで巡航した方がスムーズに流れるのに。
追い越し車の本線戻りに反応したブレーキで自然渋滞が発生するのに
Re:僕が考えた理想的な制限速度 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そして走行車線に戻れないと追い越し車線を連続で走ったと捕まる
Re: (スコア:0)
一度だけ常磐道通った時だったか、そんな流れだったんですが、(速度差ほとんどない?)
第2も含め東名名神は差がありすぎて追い越しの役割は一応果たしてる感じ。2車線区間も多いし。
Re: (スコア:0)
伊勢湾岸と新名神は140km/hくらいで流れてるもんな。
追い越し車線は180km/hくらいだせないとヤバイ。
幸いこっちは最大300km/h出せる車両だったんでそれほど無理はなかったが…
Re: (スコア:0)
高速使う時は、時間に大きく余裕を持たせて出発、100まで位でのんびり行くことにしているよ。
Re: (スコア:0)
他の車を追い抜く場合、左側通行の場合は右側から、右側通行の場合は左側から、という原則があるからです。
これは安全のためで、なにかいい代案がない限りはそれを変えるのは無理で、そんな代案は今の所存在しません
自動走行なら、と言い出す人も居るでしょうが、自動走行でもこの原則にしたがわないと危険です。
Re: (スコア:0)
> 追い越し車線を低速で走行し続ける人が居たりすると、
追い越し車線はやむえない場合を除き追い越し以外で走行はできないです。
> ついでに、バイク・軽自動車・貨物自動車・その他構造上継続して 120km/h 以上を
> 維持できない車は、通行禁止にすると良いでしょう。
最低速度50km/hを維持できないで十分でしょう。
> そういった車は、旧東名高速を走れば良いのですから。住み分けが肝心です。
新東名を走れない人は東北道を走れば良いっていうくらいわかんないこと言ってますね。
行先が旧東名にない人はどうするの?w
新東名と旧東名は近いわけで (スコア:1)
新東名は140km/hでも安全に走行できるだけの性能があるのですから、制限速度を大幅に上げることで、東京と名古屋の行き来(東京と大阪を繋ぐルートの一部としての利用を含む)を高速で行うことができます。その際に、低速車が居ると相対速度が大きくなって危険が増したり、渋滞が発生したりしやすくなりますので、軽自動車・貨物自動車などの低速車を排除するべきです。高速で走る中、バイクは危険ですので、当然新東名からは排除すべきでしょう。
ダブルネットワークによる信頼性の向上 [c-nexco.co.jp] を見ていただければわかりますが、新東名と東名は、大きな視点で見れば近くを並走しているのです。近距離の利用などで「行先が旧東名にない人」は諦めて一般道を使えば良いでしょう。そういった特殊なケースを保護するよりも、東京⇔大阪 間の移動を高速化・渋滞解消・安全にした方が有意義です。
Re:新東名と旧東名は近いわけで (スコア:5, すばらしい洞察)
>高速で走る中、バイクは危険ですので、当然新東名からは排除すべきでしょう。
どこが当然なのかわからない。あなたのご意見だと相対速度が大きくない速度の出せるバイクなら問題ないのでは?
単に、「俺様を邪魔する奴は通行禁止!」とか「バイクは嫌い!」とか。
Re:新東名と旧東名は近いわけで (スコア:2, すばらしい洞察)
その理屈で言ったら日本の大動脈はトラックなどの貨物に明け渡して、個人的な目的で事故や渋滞やを引き起こす自家用車を高速から排除するほうが先になりますね。
Re: (スコア:0)
> 新東名と東名は、大きな視点で見れば近くを並走しているのです。
ま、こういう自分のことしか考えない人の意見は
(政治家でもない限り)採用されないので。
Re:新東名と旧東名は近いわけで (スコア:2)
その一文だけではどこが「自分のことしか考えない」のかわかりませんので、詳しい解説をお願いします。
# すみません、免許ないので道路事情には疎いです。
別人です (スコア:2)
違います。
Re:新東名と旧東名は近いわけで (スコア:1)
大きな視点で見れば同一人物ですw
Re:新東名と旧東名は近いわけで (スコア:1)
いいえ、別人です。
もしかしたらわたしが#2835953の発言をしたせいで同一人物だと疑われたので、Printable is bad.さんにお詫び申し上げます。
# 無学で申し訳ございませんが、本気でわからないから聞いています。
Re:新東名と旧東名は近いわけで (スコア:1)
そうだよな、ミニバイクが東名も新東名も走れないなんて不公平だから通れるようにしよう。
水底トンネルを危険物積載車両が通れないのは可哀想だから通れるようにしよう。
日本の全ての道路は誰でも通行できるようにすべきだよな。
#アホか
Re:新東名と旧東名は近いわけで (スコア:2)
まったくちがうよ
新東名という新道を自分の都合のいい車種専用道にしよう、って話になってるんだよ。
そこまで説明しないとわからない障害の方ですか?
Re: (スコア:0)
>行先が旧東名にない人はどうするの?w
現状新東名の路盤そのものを除き、新東名からしかアクセスできないという場所はないし、今後の全線開通後もない
かならず現東名道と一般道を組み合わせればアクセスできる
Re:僕が考えた理想的な制限速度 (スコア:2, すばらしい洞察)
「現東名道と一般道を組み合わせれば」
そりゃ日本中どこでも行けるわw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:僕が考えた理想的な制限速度 (スコア:1)
新東名の各SAにあるIngressポータルと、静岡SAのガンダム関連ショップが
目的の人から苦情が来るかもしれない
#ネタですのでマジレスレスで
本気で理想? (スコア:0)
どう考えても車線間の許容速度のオーバラップが少な過ぎます。
この設定では、第1車線から第2車線に移るためには、120キロジャストでないとダメ(119キロでも121キロでもアウト)ということになりますよ。
まあ、普通に考えて単なるミスなのでしょうが、こういうエラーが見過ごされるのは、誰も法定速度を厳格には守っていない実情にも一因があるような気もします。
Re:本気で理想? (スコア:2)
車のメーターにも公差という物がもうけられていて、だいたい1割程度多めに表示されている。そんなメーターを基に1km/h単位の精度とか言っても信用できない。
GPSなどから算出された速度とメーターの速度を比べてくると結構差があるのに気づきますよ。
*こういう話をするのなら単位は正確に書きましょう。
Re:本気で理想? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
じゃあもう、いっそ制限速度&最低速度160キロでいいんじゃないかな。
それに対応できない車は高速から排除ってことで。
Re: (スコア:0)
そんな精度出るクルコンなんて見たことないけど、どこ製?
1km/h単位で指定できることと、確度が1km/h以内は同じじゃないのよ?
気温や摩耗によるタイヤ径の変化、車の姿勢の変化とかどうやって補償してるのかな。
Re: (スコア:0)
日本の国産車は100km/h超えると燃費が著しく悪化するので、環境面を考えるとちょっと…
Re: (スコア:0)
第一車線の最低速度を100km/hにすると、制限速度が40km/hのランプウェイに入った瞬間60km/h減速しなきゃいけないですね。
Re:僕が考えた理想的な制限速度 (スコア:1)
>ランプウェイに入った瞬間
いやいや.
ランプウェイ入った瞬間は40規制なんて無いですよね.
しばらく走った先で40の標識があるでしょ.
それまでに減速しろって話かと.
最低100にすると,ランプ入った瞬間の上限は120ぐらいに上げないと
難しいですけどね.
そして,ランプ入ってから40になるまでの減速区間を長く取る必要がありますね.
冷静に考えて (スコア:1)
新車の4割が軽自動車で、ドライバーの高齢化が進んでいる中で、家族連れのサンデードライバーに
料金がすこし安いし、飛ばし屋さんが通るアマチュアには危険な道路にみんな来てねってことですよね。
ボリューム層をつかまえる戦略ではない気がする。
精緻なマーケティングじゃなくて、どこかのおえらいさんの思いつきという気もするが
走ったことある人ならわかると思うけど (スコア:0)
走ったことある人ならわかると思うけど、延々直線で山の上(森の中)をひたすら走る道路です。
120km/hでも問題ないかもしれませんが、眠さ対策をどうするかで100km/hでも危険ちゃ危険です。
Re: (スコア:0)
あとまぁ、前東京都知事の差し金で基本2車線になっちゃってるんで、新東名を3車線化するには一部区間では工事が必要になるんだよね。
Re: (スコア:0)
単調と言えば単調ですが、車線に余裕があってあまり疲れませんし、100km/hで走っていてもわりとすぐに全線抜けてしまうので眠くなる余裕がないように思います。むしろいろいろ他の車に気を使う東名の方が疲れて眠くなる気が。
# 個人的な感想です
Re: (スコア:0)
自分で運転して走ったことないので言っちゃうと、
120km/hで走ったほうが時間が短くて眠くなりにくいのでは。
Re: (スコア:0)
もしかして、ジョン・タイターさん?
Re: (スコア:0)
つまんない。
通称「猪瀬ポール」 (スコア:0)
Re:通称「猪瀬ポール」 (スコア:1)
猪瀬の私財を没収して工事費用に充てるべき
警察は速度規制したいはず (スコア:0)
警察はどちらかというと速度規制したい側になりますよね。
事故が増えて仕事が増えてもその分きちんと予算が付くなら別かもしれませんが。
経済効果期待派からの圧力でもあったんでしょうか。
Re: (スコア:0)
警察はどちらかというと速度規制したい側になりますよね。
事故が増えて仕事が増えてもその分きちんと予算が付くなら別かもしれませんが。
違います。警察は財務省から科せられる罰金徴収ノルマを、速度違反取り締まりで確実に達成できる様、制限速度を抑えたいのです。
Re: (スコア:0)
それはノルマなのですか。財務省が、政府一般予算のその部分を¥0と書けば丸く収まるというわけではないような。
なぁーんだ (スコア:0)
速度無制限じゃないのか
つまんねーなぁ
日本版アウトバーンあったら面白いのに
Re: (スコア:0)
アウトバーンだって速度無制限な区域は小刻みに50%くらいしかないんだけどね。
ほかは130km/hくらい。
Re:なぜ有識者懇談会? (スコア:1)
逆だ。
日本のこの件の場合、「専門家」は全て警察の紐付き。
「専門家」に任せては絶対に制限速度は上がらない。
「専門家」に任せて憲法改正が進まないのと同じ。
政治家が招聘した「有識者」ならば、僅かではあるが可能性が出てくる。
なぜならば政治家自身が海外に措いて、日本の有料道路の制限速度の低さで思いっきりバカにされて、死ぬほど恥ずかしい思いをしているからだ。
無論警察は、息の掛かった「有識者」を螺子込み潜入させるべく、必死の工作を行うのだが。
Re:空理空論 (スコア:2)
ドイツのアウトバーンでもバスやトラックや100k制限だし、
バスとトラックは除外すればいいだけでしょ。
バスの事故の大半はスピードよりも、会社の勤務体制に問題があるんじゃないの?
あとは整備不良か。
Re:大丈夫? (スコア:1)
あれ?そういや昔はキンコンキンコンなってたと思うけど、
今の車、追い越し車線で「黒いVOXY」とかに追われてちょっと加速してもならないなぁ…
と思ったら、義務付けが解除されていたのね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9F%E5%BA%A6%E8%AD%A6%E5%91%8A%E9%9F%B3 [wikipedia.org]
「単調な警告音が眠気を誘う」って(笑)どんだけ鳴らし続けてるんだよ。