糸や布の製造メーカーであるオーミケンシが、木材パルプ由来のセルロースとコンニャクの主成分であるグルコマンナンから作る低カロリー麺「ぷるんちゃん」を開発したそうだ(ギズモード)。
レーヨンの製造工程を応用して木製パルプから植物繊維(セルロース)を作り、それとグルコマンナンを混ぜて作られたもので、外見は白滝のようになっている。セルロースを使うことで、コンニャクの苦みと食感を改善しているそうで、今後新たな製造工場を建設準備中だそうだ。また、麺だけでなく餃子の皮などの代用物としての利用も考えているようだ。
プレミアム版 (スコア:5, おもしろおかしい)
これがヒットしたら、次は絹を練り込んだものが出てくるのだろうか。
Re:プレミアム版 (スコア:4, 興味深い)
シルクパウダーを練りこんだ麺ならあるようです。
Re:プレミアム版 (スコア:4, 参考になる)
食品資源としてシルクを見直す
http://www.nodai.ac.jp/teacher/100199/2009/2.html [nodai.ac.jp]
色々研究はされてるようですね、美味しいのかな。
混ぜモノメニュー系でよくある金粉入り食事メニューで見た目が豪華になる以外の効能ってなんだろうと時々思っちゃう。
テレビショーでそれが出されると、ありがたがり美味しいと声を上げて演技をする出演者さんたちを見るとそうしろと演出されてるのかなとも思っちゃう。
Re:プレミアム版 (スコア:1)
>食品資源としてシルクを見直す
せやな
関連ストーリー「蚕が宇宙飛行士の食料となる?」 http://science.srad.jp/story/09/01/16/0734242/ [science.srad.jp]
試食レポート?
http://www.jaxaclub.jp/space_lab/08/ [jaxaclub.jp]
http://entomophagy.blog.fc2.com/blog-entry-26.html [fc2.com]
Re: (スコア:0)
おや。ご存知ない。
「絹飴」ってのがありまして、絹を練り込んだ飴なんですよ?
※ 今日は、4月1日の5690時ぐらいかな……。
Re:プレミアム版 (スコア:2)
絹ごし豆腐は絹で濾した豆乳を…
Re: (スコア:0)
よくわからないけど (スコア:3)
肉まんに入れると良さそうだ。
Re: (スコア:0)
まさに先行者の国。
Re: (スコア:0)
シナチクが割り箸からできるんだから、べつに、木材から麺ができてもおかしくはない。
むしろ、チャーシューも木から作れたら完璧なラーメンになるでしょう。
参考
http://portal.nifty.com/2007/04/01/uso03/ [nifty.com]
Re:よくわからないけど (スコア:2)
少なくとも竹箸を発酵させないとね。
Re:よくわからないけど (スコア:1)
ちょおっとー
途中までマジかと思って記事読んじゃったじゃないすかー!!!
謎のキャラクタ (スコア:2)
繊維質が豊富っていうあたりから想像するに、食品には相応しくない物体を模しているのだなと...。
植物繊維を作る? (スコア:1)
オーミケンシはそんなこと書いてないから、ギズモードがかってに
「植物繊維から作った」を「植物繊維を作った」と書いたのだろうけど。
Re:植物繊維を作る? (スコア:2)
GIZMODO元ネタのBloomberg記事 [bloomberg.com]によると、オーミケンシは主にレーヨン [wikipedia.org]製造を行っている会社で、ぷるんちゃんの製造には類似のプロセスが使われているらしいので、「植物繊維を作った」でも間違いではないかも。
Re: (スコア:0)
「繊維」といった場合、糸状の物や紡糸出来るような、主に形状的な部分の表現ですが、
「食物繊維」といった場合は、食べ物における植物由来のセルロースなどの成分的な表現になります。
ですので、繊維を作る場合、形状的な加工(天然なら育てる方)の話になりますが、食物繊維を作る場合は、化学的な合成の話と、別物になります。
製紙会社見学 (スコア:1)
製紙工場に見学に行ったことがあるのですが、木材由来のセルロースはけっこう食品に添加されているそうです。
どんな製品に入っているのかは絶対口を割ってくれませんでしたが。
食品に木が入っているというのは、そんなにイメージが悪いのかなぁ・・・・・・
Re:製紙会社見学 (スコア:1)
>食品に木が入っているというのは、そんなにイメージが悪いのかなぁ・・・・・・
シナモンとか、見るからに木だと思いますけどねぇ。
Re: (スコア:0)
石が入っているよりはマシじゃね
ミネラルたっぷりとはいえ、、
絶対匿名
パルプから食品が作れるなら (スコア:0)
古紙や廃材も原料に出来そうなので、将来日本に輸出入が途絶するような何かあった時の代用食に応用出来そうですね。
粒状にして米の代わりとか・・・
Re:パルプから食品が作れるなら (スコア:2)
秀吉の三木城兵糧攻めの時は、木の皮や壁土の藁を兵糧丸みたいにして食ったって話があったな。(実際は胡麻やら大豆とかも混ぜていたのかもしれないけど)
Re: (スコア:0)
何かあった時なら、ちゃんとカロリーのあるものじゃなきゃ意味がないでしょ。
Re:パルプから食品が作れるなら (スコア:1)
次はパルプを材料にして、食用イーストを培養する展開だな。 [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
仮に、カロリー0でとても美味しい代用食品が完成したとして、そればっかり食べつづけて餓死に至る過程ってどういう状態になるんだろう。
胃にはこれ以上ものが入らないとこまで食い続けても空腹が収まらなくなるのか、空腹を感じないまま謎の体調不良で動けなくなっていくのか。
後者だとすると、そういう理想の代替食品ってすごく危険な商品になっちゃうけど、
物が食べられなくて点滴生活をしている人が空腹で気が狂うというような話は聞いたことがないとこからすると、前者なのかな。
Re: (スコア:0)
膵炎で断食点滴していた時は、次第に空腹を忘れました。
腸炎で断食して、水道水や緑茶しか飲まなかった時も、次第に空腹を忘れました。
カロリー摂取と空腹感の関係は軽微なものかもしれません。
するってーと「空腹を感じないまま謎の体調不良で動けなくなる」ほうじゃないかなと想像しちゃいますなぁ。
Re:パルプから食品が作れるなら (スコア:1)
>カロリー摂取と空腹感の関係は軽微なものかもしれません。
あくまで経験則だけど、禿げしく同意。
なにしろ高血糖で治療中で、医者が計算したとおりの必要なカロリーを摂取してる
にもかかわらず、キッチリ腹は減ってたからな。それも死にそうなほど。
その時の経験則としては、空腹感は血糖値の「高さ」(≒血液中に保持するカロリー)ではなく、
血糖値の「低下」の影響の方が大きいってことかな。
カロリーが有り余っているにもかかわらず、血糖値が下がり始めた時は無茶苦茶腹が減るんだ。
たとえば「血糖値が100の時の方が200の時よりお腹が空く」わけじゃなくて、
「120→100の時より300→200の時の方が腹が減る」感じになるみたいだ。
Re: (スコア:0)
ハンガーノックみたいな?
Re: (スコア:0)
要するにこれはコンニャクだろ。しらたきは同重量でパスタの1/20程度のカロリーがあるらしいが、当然コンニャクを20杯も食べられないだろうから。
こんな○の恩返しは嫌だ (スコア:0)
謎娘「あなたの為に麺を打ちたいと思います。」
若者「えっ・・・飯には困ってないけど。(反物じゃないのか)」
謎娘「麺を打つ間、決して覗かないでください。決して。」
若者「・・・あ、うん。台所は女の城とかいうしね・・・」
~数時間後
謎娘「出来ました・・・・(スッ」
若者「・・・・うん。白滝ね。(超低カロリーッ!)」
謎娘「・・・いえ、喉越しつるつるのつるつる麺です。(ツルだけに)」
若者「・・・お前ぶっちゃけツルでしょ?(イラッ」
謎娘「・・・・・」
若者「もう恩返しとかいいから、千年ROMってろ!(ツルだけに)」
Re: (スコア:0)
つまんね
こんなに滑ったこメンとは久しぶりだ(ツルだけに)
Re: (スコア:0)
ミエミエですね(ツルだけに)
本当に低カロリーなんですか? (スコア:0)
消化できたら、エネルギーになっちゃうじゃないですか [srad.jp]
Re:本当に低カロリーなんですか? (スコア:1)
あまり低カロリーじゃなさそうですね。
27KCalって、27000カロリーですよね・・・。
翻訳ミスかなあ、と思ったのですが、原文の"wheat contains 1669 calories per pound, while this tree noodle has just 27."辺りだと思うのですが、私には分からず。
これで低カロリーと呼ばないほうがおかしいけど。 (スコア:1)
表示を見るコツは?強調表示できる基準|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局 [tokyo.jp]
ぷるんちゃんは「100gでたったの6kcal」なので、十分低カロリー。しかもあと 1kcal カットできれば「0kcal」もうたえるほど低いのですけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:これで低カロリーと呼ばないほうがおかしいけど。 (スコア:1)
仰るとおりです。
単位直して読んでいる内に、何か勘違いしていました。
Re: (スコア:0)
シロアリになった気分で
Re:なんだかなぁ (スコア:2, 参考になる)
経験者なら少なからずわかると思うのですが、
空腹(感)はけっこう手強い「ダイエットの敵」なんですよ。
いかに低カロリー、低コスト、かつおいしく腹を満たすことが
できるかって、重要なテーマなのです。
Re: (スコア:0)
ひもじさを「あぁ、いまアドレナリン優勢なんだ。筋肉のグリコーゲンが燃えたら脂肪細胞からの漏出が始まるんだ。いま血糖値を上げたら水の泡なんだ」と思いながら乗り切ったあの日々。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
あなたが食わなければいいだけ。
Re: (スコア:0)
健康系意識高い人がちょいちょい使う「マーガリンなんてプラスチックを食べてるようなもの」という表現があるけど、
そもそも、まあ、カロリー無しの無害な代用食品って、そういうことだよね。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
バター業界とマーガリン業界で丁々発止の争いが繰り広げられているようで。
お互いが相手の有害性を指摘しあうような感じになっております。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
「情報バラエティー」と称するお昼のテレビ番組では、家計節約&ダイエットの観点から、肉の代用として高野豆腐などを混ぜ込んでかさ増しする手法が紹介されてますな。
試食したタレントたちは、「(肉が代用でかさ増しされてるとは)全くわからない!」と驚いてみせてました。ホントかウソか知らんけど。
主婦が家族を欺けるなら、企業も消費者を欺けますな。
Re: (スコア:0)
かさ増し2倍まで → 結構わからない
3倍以上 → 明らかにわかる
肉を使わない → 当然わかるがそもそも肉と言って出されてなければ、味付けによってはおいしい。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
材料揃えてあれこれする手間暇と調理にかかるエネルギーをトータルすると素直に安い肉食ったほうがいいんじゃねとか思っちゃう。
ことも無きにしもあらず。
「○○みたい~」というのを聞くと「○○を食え」と突っ込みたくなるなる。
Re: (スコア:0)
それなら普通の肉食っても一緒じゃね?って思うわな。
大豆肉とかの「ベジタリアン向けの肉の代用品」って表現とかも、ものすげえ違和感を覚える。
病気とかで食事制限があるならわかるけど、ただの偏食とか宗教で、要は精神的なものなのに
「肉を食いたい」という欲求は存在する矛盾。
Re: (スコア:0)
ローカロリー代替食で旨い物ないしね
コーラも結局砂糖入りのものを飲んでしまうし
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
ノンオイルのラーメンをさらにおいしく食べるには…そうだ、アブラ使おう! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ [himasoku.com]
こんなのがありました。
「油なしで美味しく作られてるなら、それに油を足せばもっと美味しくなるんじゃね?」という発想。
この中に「ノンカロリーの飲み物に砂糖入れたら美味い」ってコメントも有りました。
Re: (スコア:0)
カロリーとらないためにこんな紛い物を食べるくらいなら、
飯抜きのほうがいいわ。
カロリーを制限されている人もいるんです。
極めれば文化だ (スコア:0)
精進料理という名の煩悩の塊みたいな食品をご存じないか?
Re: (スコア:0)
これが精進料理の域にまで極められるころには俺は生きてないと思う。