パスワードを忘れた? アカウント作成
12596477 story
テクノロジー

織物会社が木材パルプから作る低カロリー麺 58

ストーリー by hylom
浸透するか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

糸や布の製造メーカーであるオーミケンシが、木材パルプ由来のセルロースとコンニャクの主成分であるグルコマンナンから作る低カロリー麺「ぷるんちゃん」を開発したそうだ(ギズモード)。

レーヨンの製造工程を応用して木製パルプから植物繊維(セルロース)を作り、それとグルコマンナンを混ぜて作られたもので、外見は白滝のようになっている。セルロースを使うことで、コンニャクの苦みと食感を改善しているそうで、今後新たな製造工場を建設準備中だそうだ。また、麺だけでなく餃子の皮などの代用物としての利用も考えているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • プレミアム版 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by ncube2 (2864) on 2015年11月26日 12時47分 (#2923499)

    これがヒットしたら、次は絹を練り込んだものが出てくるのだろうか。

  • by miyuri (33181) on 2015年11月26日 14時38分 (#2923574) 日記

    肉まんに入れると良さそうだ。

  • by miyuri (33181) on 2015年11月26日 17時46分 (#2923699) 日記

    繊維質が豊富っていうあたりから想像するに、食品には相応しくない物体を模しているのだなと...。

  • by adeu (2937) on 2015年11月26日 13時32分 (#2923532)
    こまかいことだが、セルロース分を抽出しただけで、作ってないよね。
    オーミケンシはそんなこと書いてないから、ギズモードがかってに
    「植物繊維から作った」を「植物繊維を作った」と書いたのだろうけど。
    • by T.Sawamoto (4142) on 2015年11月26日 15時22分 (#2923596)

      GIZMODO元ネタのBloomberg記事 [bloomberg.com]によると、オーミケンシは主にレーヨン [wikipedia.org]製造を行っている会社で、ぷるんちゃんの製造には類似のプロセスが使われているらしいので、「植物繊維を作った」でも間違いではないかも。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        「繊維」といった場合、糸状の物や紡糸出来るような、主に形状的な部分の表現ですが、
        「食物繊維」といった場合は、食べ物における植物由来のセルロースなどの成分的な表現になります。
        ですので、繊維を作る場合、形状的な加工(天然なら育てる方)の話になりますが、食物繊維を作る場合は、化学的な合成の話と、別物になります。

  • by Anonymous Coward on 2015年11月26日 18時56分 (#2923770)

    製紙工場に見学に行ったことがあるのですが、木材由来のセルロースはけっこう食品に添加されているそうです。
    どんな製品に入っているのかは絶対口を割ってくれませんでしたが。
    食品に木が入っているというのは、そんなにイメージが悪いのかなぁ・・・・・・

    • by nim (10479) on 2015年11月27日 10時52分 (#2924153)

      >食品に木が入っているというのは、そんなにイメージが悪いのかなぁ・・・・・・

      シナモンとか、見るからに木だと思いますけどねぇ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      石が入っているよりはマシじゃね
      ミネラルたっぷりとはいえ、、

      絶対匿名

  • by Anonymous Coward on 2015年11月26日 13時29分 (#2923529)

    古紙や廃材も原料に出来そうなので、将来日本に輸出入が途絶するような何かあった時の代用食に応用出来そうですね。
    粒状にして米の代わりとか・・・

    • 秀吉の三木城兵糧攻めの時は、木の皮や壁土の藁を兵糧丸みたいにして食ったって話があったな。(実際は胡麻やら大豆とかも混ぜていたのかもしれないけど)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      何かあった時なら、ちゃんとカロリーのあるものじゃなきゃ意味がないでしょ。

      • by Anonymous Coward

        仮に、カロリー0でとても美味しい代用食品が完成したとして、そればっかり食べつづけて餓死に至る過程ってどういう状態になるんだろう。

        胃にはこれ以上ものが入らないとこまで食い続けても空腹が収まらなくなるのか、空腹を感じないまま謎の体調不良で動けなくなっていくのか。
        後者だとすると、そういう理想の代替食品ってすごく危険な商品になっちゃうけど、
        物が食べられなくて点滴生活をしている人が空腹で気が狂うというような話は聞いたことがないとこからすると、前者なのかな。

        • by Anonymous Coward

          膵炎で断食点滴していた時は、次第に空腹を忘れました。
          腸炎で断食して、水道水や緑茶しか飲まなかった時も、次第に空腹を忘れました。

          カロリー摂取と空腹感の関係は軽微なものかもしれません。
          するってーと「空腹を感じないまま謎の体調不良で動けなくなる」ほうじゃないかなと想像しちゃいますなぁ。

          • by Anonymous Coward on 2015年11月26日 14時24分 (#2923562)

            >カロリー摂取と空腹感の関係は軽微なものかもしれません。
            あくまで経験則だけど、禿げしく同意。

            なにしろ高血糖で治療中で、医者が計算したとおりの必要なカロリーを摂取してる
            にもかかわらず、キッチリ腹は減ってたからな。それも死にそうなほど。

            その時の経験則としては、空腹感は血糖値の「高さ」(≒血液中に保持するカロリー)ではなく、
            血糖値の「低下」の影響の方が大きいってことかな。
            カロリーが有り余っているにもかかわらず、血糖値が下がり始めた時は無茶苦茶腹が減るんだ。
            たとえば「血糖値が100の時の方が200の時よりお腹が空く」わけじゃなくて、
            「120→100の時より300→200の時の方が腹が減る」感じになるみたいだ。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            ハンガーノックみたいな?

        • by Anonymous Coward

          要するにこれはコンニャクだろ。しらたきは同重量でパスタの1/20程度のカロリーがあるらしいが、当然コンニャクを20杯も食べられないだろうから。

  • by Anonymous Coward on 2015年11月26日 13時58分 (#2923548)

    謎娘「あなたの為に麺を打ちたいと思います。」
    若者「えっ・・・飯には困ってないけど。(反物じゃないのか)」
    謎娘「麺を打つ間、決して覗かないでください。決して。」
    若者「・・・あ、うん。台所は女の城とかいうしね・・・」
     ~数時間後
    謎娘「出来ました・・・・(スッ」
    若者「・・・・うん。白滝ね。(超低カロリーッ!)」
    謎娘「・・・いえ、喉越しつるつるのつるつる麺です。(ツルだけに)」
    若者「・・・お前ぶっちゃけツルでしょ?(イラッ」
    謎娘「・・・・・」
    若者「もう恩返しとかいいから、千年ROMってろ!(ツルだけに)」

    • by Anonymous Coward

      つまんね
      こんなに滑ったこメンとは久しぶりだ(ツルだけに)

      • by Anonymous Coward

        ミエミエですね(ツルだけに)

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...