宇都宮で餃子の食べ歩き!ここは外せないおすすめ店エリア別11選

出典:pateknautilus40さん

宇都宮で餃子の食べ歩き!ここは外せないおすすめ店エリア別11選

JR宇都宮駅のペデストリアンデッキに餃子像が建立されるほど、親しまれている宇都宮のご当地グルメ・餃子。市内には多くの餃子専門店があり、形状・素材・製法に各店の特徴が感じられます。今回は宇都宮市にある、おすすめの餃子店をまとめました。店舗が多い東武宇都宮駅・JR宇都宮駅を中心に厳選しています。

更新日:2024/03/05 (2018/02/21作成)

10363view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる10599の口コミを参考にまとめました。

【東武宇都宮駅】周辺でおすすめの餃子店

正嗣 宮島本店

正嗣 宮島本店

宇都宮において、おすすめという声がよく聞かれる「正嗣(まさし)宮島本店」。野菜たっぷりの餡と、薄皮が特徴の餃子専門店です。

店内はカウンター12席で、テイクアウト対応だけという営業日も。売り切れ次第終了だそうです。東武宇都宮駅から徒歩約9分。

ラインアップは「焼餃子」と「水餃子」に加え、テイクアウト用の「冷凍餃子」のみ。

「焼餃子」は1人前が6個。丸い鉄鍋にギッチリと餃子を入れて焼くため、パリパリとした羽根が付くようです。餡の野菜・お肉は国産品を使用しているとか。

「水餃子」も6個が1人前。ゆで汁に浸かった状態で提供されます。価格がリーズナブルなので、2人前注文したくなるかも。

味付けはお好みで、酢とラー油を全体にかけてから食べるがおすすめなのだとか。薄皮と野菜のシャキシャキ食感を満喫しましょう。

・焼餃子
頂くと…小ぶりの餃子は肉の旨味が、ぎっしり♪ 更にキャベツの甘みが追加され絶妙なハーモニーを醸し出しています(`・ω・´)b 包み込む皮もぷっくりとして食感も良く美味~。

出典: konayuki#さんの口コミ

・水餃子
水餃子も異次元。焼き餃子と同じ具のようだがツルツルモチモチの皮から具を感じると余計に旨味が主張しまくる。当然酢とラー油との相性も抜群。茹で汁がとにかく美味い。

出典: okamoooさんの口コミ

宇都宮みんみん 本店

昭和33年に開業した餃子専門店の「宇都宮みんみん 本店」。当初の店名「珉珉」には、庶民の宝物という意味が込められていたそうです。

現在は支店とお土産販売店を合わせ、栃木県内に30店以上があるとか。こちらの本店は、東武宇都宮駅より徒歩約8分です。

宇都宮みんみん 本店

餃子は3種類で、焼・水・揚餃子のことを「ヤキ」・「スイ」・「アゲ」と呼んでいます。1人前は6個で、「スイ」はスープも美味しいのだとか。

焼餃子2人前と水餃子にご飯を食べたい時は「ダブル・スイ・ライス」と呪文のように注文するようです。

宇都宮みんみん 本店

コンガリと焼き上がったカリカリ食感の「アゲ」、この揚餃子もおすすめとのこと。ファンが多いそうで、ビールのおつまみにも良いとか。

一般的なビールだけでなく、「餃子浪漫」と呼ばれる餃子と相性が良いおすすめのクラフトビールも飲めるようです。

・ヤキ
野菜の比率が高く、軽めの餃子です。芳醇な野菜の甘み。シャキシャキとした食感。焼き面はこんがりの焼き目。昭和33年創業。このシンプルさが、「宇都宮スタンダードかぁ」と実感。

出典: manatsu_houteishikiさんの口コミ

・スイ
水餃子は、チュルンっ♪とした皮に、お野菜とお肉の旨味を感じます♪ 見た目もシンプル☆ 味もシンプル~☆ 壺?に入ったラー油が美味しかったです~♪(*ノωノ)

出典: りんりん♪♪♪さんの口コミ

香蘭

香蘭

昭和34年に創業した餃子専門店「香蘭」は、ジューシーな餃子が特徴のお店です。

店内は24席分設けられ、そのうち8席がカウンター席。テイクアウト用の「冷凍生餃子」は、店内で2人前から販売しています。東武宇都宮駅から徒歩約5分。

香蘭

焼・水・揚餃子の3種類で、定番の「焼餃子」はジューシーな餡を厚めの皮で包んでいます。胡麻油で焼いているため、風味が良いこともポイントだとか。

そのままはもちろん、酢胡椒や酢醤油、ラー油をつけて食べるのもおすすめだそうです。

香蘭

せっかく宇都宮を訪れたのなら、全種類制覇してみたくなるもの。1人前は各6個です。

「水餃子」はモチモチとした皮が魅力とのこと。数量限定だという「揚餃子」はブレンド油でカリッと揚げており、中はモチッとした食感だとか。岩塩を付けて味わうそうです。

・焼餃子
餡はさっぱりしていながら肉と野菜の旨みが凝縮されています。野菜は少し大きく切られているのか、ほどよい食感を感じます。皮も厚くなく、餡とよく合います。バランスがいい餃子ですね。

出典: タンタンの冒険さんの口コミ

・揚餃子
揚餃子、周りはカリッとしていて、中はもっちり。さすが、ほかの餃子と皮の厚さを変えているだけあって、食感が違います。ピンク色の岩塩を付けていただきました。この後、焼餃子と水餃子を追加注文。この店の売りである揚餃子はもちろん美味しかったのですが、焼餃子も水餃子も美味しかったです。

出典: iRiさんの口コミ

悟空

お肉の旨みにこだわったという餃子店「悟空」です。店内では、スタッフとお客さんとのコミュニケーションを大切にしているそうで、笑顔があふれているのだとか。

手前にカウンター席を設け、奥にはテーブル席も。東武宇都宮駅より徒歩約8分です。

左側にある少し大きいサイズ餃子2個は「ジャンボ餃子」で、通常の2.4倍のビッグサイズだとか。

ジューシーな「特製肉餃子」3個と「野菜餃子」2個に、ライスなどが付いた「トリプルセット」として注文できます。単品でもOKとのこと。

複数名で訪れるなら、まとめて注文するのがおすすめ。見た目だけでは中身が分からないので、写真のように札を添えてもらえるそうです。

少しずつ色々な餃子を食べられるのは嬉しいもの。栃木県名産の「日光ゆば」を用いた「フカヒレ入りゆば餃子」もあります。

・特製肉餃子、シソ餃子
色々な味の餃子がありました。肉餃子とシソ餃子を注文。肉餃子はガッツリニンニクが入ったインパクト大の味。シソ餃子はさっぱりで味変にはもってこい!美味しすぎてテイクアウトもお願いしました。

出典: りりまるっていうんです。さんの口コミ

・ジャンボ餃子
一番気に入ったのは「ジャンボ餃子」でした。皮の中に餡がびっしりと入っていて、とてもジューシで、餡の味も良く、ザ・餃子という感じで美味しかったです。

出典: まさちょんさんの口コミ

めんめん

めんめん

平成元年に創業した「めんめん」は、おすすめの餃子だけに限らずラーメンや野菜主体の中華料理を数多く取り扱っているそうです。

ひとりでも利用しやすいよう、カウンター席を多めに設けているのだとか。東武宇都宮駅より徒歩約8分です。

めんめん - 羽根つき餃子

同店の「餃子」は、パリパリの羽根が付いたもの。焼く時にこぼれ落ちた肉汁が羽根になって仕上がり、美味しさを一滴も逃さない調理法なのだそうです。

おすすめの食べ方は、まずは酢だけで食べ、次にラー油を入れて最後に醤油を加えるとのこと。

めんめん

写真は、「天津飯」と一緒にオーダーした羽根付きの「餃子」。セットで「チャーハン」を選ぶお客さんもいるそうで、色々な組み合わせを楽しめるお店です。

テイクアウト用の「冷凍生餃子」と、可愛い瓶入りの「自家製ラー油」も販売しているようですよ。

・餃子
こちらの売りはもちろん羽根つき餃子です。しっかりと羽が生えてます。まずは食べた食感がよても良いこと。皮も肉も入った餃子食べてるという感じがしっかり感じられます。改めて食べてみるとやっぱりとても美味しいですね。

出典: zero猫さんの口コミ

・チャーハン、餃子
チャーハンはシトパラでアジがしっかり染み渡りなかなかの出来栄え!量的にも丁度よく美味しく頂いた。餃子は言わずとも知れたクォリティ。中身がギッシリ詰まり肉汁もそこそこ溢れ、味的には満足度が高い。

出典: kyon1209さんの口コミ

来らっせ 本店

来らっせ 本店

宇都宮の人気餃子店が集結した、宇都宮餃子会運営の「来らっせ 本店」です。常設5店と日替わり店を組み合わせた餃子が味わえるそう。

お土産コーナーも併設しているため、宇都宮観光にもおすすめのスポットです。東武宇都宮駅から徒歩約6分。

常設5店のうち4店は、今回のまとめ記事で各本店を紹介しているため、残り1店の「ぎょうざの龍門」をクローズアップ。

バラエティ豊かな餃子料理を出すお店で、こちらは「とりたんたんスープ餃子」。ライスを加えた「よだれセット」などもあるようです。

来らっせ 本店

日替わり店舗のブースは、曜日によってお店が異なります。10種類以上の餃子を提供していることから、食べ比べてみるのも面白そう。

異なるお店の餃子盛り合わせも注文できますよ。自分なりのおすすめ餃子ランキングを作ってみたいですね。

・よだれ餃子(龍門)
特に美味しかったのは龍門のよだれ餃子。水餃子に酸っぱめのよだれ鶏のタレがかかっていて、上には餃子の皮を揚げたようなものとネギがかかっている。水餃子の柔らかい食感と餃子の皮のパリパリ感、良い食感の調和だった。

出典: \(・ω・)/さんの口コミ

それぞれの店舗で少しずつ餃子をいただきました。大勢で行くとたくさんの種類を注文することができるので楽しいです。わざわざそれぞれの店舗に出向かずとも、ここに集まってくれているのはとても便利でありがたいです。

出典: chocosaraさんの口コミ

【JR宇都宮駅】周辺でおすすめの餃子店

餃子といえば芭莉龍

大きめな角切り肉入り餃子が人気の「餃子といえば芭莉龍(バリロン)」。バリッとした餃子が食べられるとのこと。

店内はモダンなカフェのような雰囲気で、照明器具もおしゃれ。JR宇都宮駅より徒歩約1分、「宇都宮 パセオ」の1階です。

約10mm角の豚肉を使った「焼餃子」。お肉本来のジューシーさが堪能できるおすすめの一品とのこと。厚さ約1mmの薄皮は、口の中で0.5秒で溶けるのだとか。

麻辣味やパクチーを多くのせた餃子も用意され、スープ付きのライスセットが注文可能とのこと。

餃子といえば芭莉龍 - 柚子と生姜の水餃子

水餃子の方は7種類ものレパートリーを誇ります。写真は爽やかな印象の「柚子と生姜の水餃子」。

海老やホタテ入りの海鮮系水餃子や、「クルミカレー水餃子」という変わり種のメニューも置いているそうです。焼餃子と同じく麻辣・パクチー味もあるとか。

・麻辣焼餃子、パクチー焼餃子
ゴロゴロ感を残した粗挽きの肉餡はガツンと力強い肉々しさがあるので、パクチーや麻辣ソースと言った癖の強いものと合わせてもしっかりと受け止めきれてます!!

出典: 海鞘さんの口コミ

・海老水餃子
味が付いているので何も付けなくてもよいと教えてくれました。その教えの通り、まずはエビ水餃子をそのまま食べてみます。皮はごく薄く、エビそのものの風味を引き立てますね。エビはすり身とコロっとした塊の両方が入っており、風味を増す相乗効果を形成しています。

出典: miyak649さんの口コミ

味噌と餃子 青源 パセオ店

味噌と餃子 青源  パセオ店

1625年に創業した味噌店が手掛ける「味噌と餃子 青源 パセオ店」。意外な組み合わせであるものの、味噌だれで食べる餃子が人気を博しています。

お土産品の販売コーナーを併設。JR宇都宮駅より徒歩2分、「宇都宮 パセオ」の1階です。

味噌と餃子 青源  パセオ店

お店の一番人気でおすすめだという「青源のネギ味噌餃子」。餃子が見えないほど、たっぷりと小ネギがかかっています。特製の味噌だれと唐辛子で味わう一品とのこと。

ほかにも。定番の「源ちゃん焼き餃子」も用意されており、1人前はそれぞれ6個です。

味噌と餃子 青源  パセオ店

赤と青、どちらを選ぶか迷ってしまいそうな「赤の水餃子」と「青の水餃子」。

赤は見た目通りピリッとした刺激が感じられる旨辛な味付けとのことで、青は味噌汁のようなコク旨なスープの中に餃子が入っているとか。焼き餃子とのセットメニューもありますよ。

・源ちゃん焼き餃子
「源ちゃん焼き餃子」はスタンダードな焼き餃子ですが、酢醤油もいいですが、特製の味噌ダレで食べます。こちらはシンプルゆえに、餃子のもっちり感と餡の風味を楽しめて、「ネギ味噌餃子」と食べ比べるのもいいと思います。

出典: kazu31974さんの口コミ

・青の水餃子
水餃子のスープは完全な味噌スープ。でも、このコク旨味噌スープもうまいなぁ。流石、味噌屋さん。餃子に負けないぐらいのパンチのあるスープ。もちろん水餃子は皮がモチッとしてて美味しい。

出典: 777.t.777さんの口コミ

【その他宇都宮市内】でおすすめの餃子店

幸楽

普通の餃子にこだわったという「幸楽」です。毎日食べたくなるような家庭の味を提供しているとのこと。

カウンター席とテーブル席が並んでおり、様々なシーンに利用できそう。JR宇都宮駅より車で20分、駐車場は18台分設けています。

「焼餃子」の餡は、国産で近隣のものを仕入れているようです。ニラが多めで、ニンニク少なめの餃子とのこと。

旨み成分としてホタテ・しいたけ粉を加え、オイスターソースを隠し味にしているとか。飽きの来ない美味しい餃子だと評判です。

「水餃子」も用意され、6・12・18個から選ぶシステムとのこと。おすすめの食べ方は最初何も付けず、次に酢オンリーもしくは酢と醤油、最後に辛い自家製のラー油を加えて味に変化をつけます。

栃木県産米のライスセットも一緒に注文できるのだとか。

・焼餃子
中の餡、お肉の含有量が多いです。そして中から肉汁がピュっと!お肉と野菜の配合率が良いのでしょうね~。しつこくないのでパクパクいけちゃいます!

出典: なめんなよ❤いばらき県さんの口コミ

・水餃子
水餃子は実はあまり経験値ないんですが、つるつるとした食感に旨味の洪水で、かなり感動しました。え、毎日食べたい。宇都宮餃子すごいわー、なにこれ美味しい。めっちゃ好き。

出典: みつさんの口コミ

和の中

薬膳の餃子が食べられるという「和の中」。岩塩のラーメンや薬膳のラムしゃぶ鍋なども人気を集めているそうです。

和モダンな雰囲気が漂う魅惑的な空間。テラス席もあります。JR宇都宮駅から車で15分、駐車場は16台分あるとのこと。

「薬膳 焼き餃子」は、寝かせた餡の味が皮へ染み込むように焼いているのだとか。皮も手作りで、自然発酵させて仕上げたものです。

薬膳のスパイスは、季節ごとに種類や配合を変えているとのこと。にんにく醤油を付けるのがおすすめです。

和の中 - 薬膳ゆで餃子

さっと茹でることで、ヘルシーに仕上がった「薬膳 ゆで餃子」。皮の中からはジューシーな肉汁だけでなく、野菜と香辛料の味がフワッと広がるようです。

ほかには、身体がポカポカ温まりそうな、生姜スープに餃子を入れた「薬膳 スープ餃子」もありますよ。

・薬膳 焼き餃子
焼き餃子は、外パリパリで皮のほんのり甘い味が引き出ていて美味しい。本場中国の餃子って感じでしょうか。具の野菜はニラ感が強い感じしました。薬膳と聞き、ガッツリ薬膳系の味を想像していましたが、マイルドな薬膳具合につき万人に食べやすい餃子でしょうか。

出典: Shi-hoさんの口コミ

・薬膳 ゆで餃子
しっとりとした食感も相まって通常の水餃子とは一味違った仕上がりとなっています。「薬膳」と銘打ってありますが、コテコテの薬臭い味ではなく程良くスパイスをきかせたような味わいであり非常に食べやすいです。

出典: ひろえBANANAさんの口コミ

宇都宮餃子 さつき 徳次郎店

宇都宮餃子 さつき  徳次郎店

栃木県産食材と無添加にこだわった「宇都宮餃子 さつき 徳次郎店」。テーブルの置かれた和の空間でゆっくり食事をできそう。

東武宇都宮駅から車で約20分で、駐車場を完備しています。店内だけでなく、一部のスーパーやコンビニでも餃子を販売しているとか。

宇都宮餃子 さつき  徳次郎店

「オールスター七種」は、1個ずつ中身の餡が異なるようです。定番の「さつき餃子」にピリ辛なキムチ味、爽やかな青しそ・ゆずもあります。

変わり種では餃子の皮に日本茶をブレンドした「茶美人餃子」や、「とちぎ和牛」を使った「下野餃子」もあるとのこと。

餃子なのに生クリーム?とビックリしますよね。何と同店では「餃子スイーツ」が食べられます。

イチジクやキウイ、ゆずなどから味を選べて、2個セットで提供されます。餃子三昧の締めくくりに食べたいおすすめの一皿とのこと。

・さつき餃子
もちもちの皮の食感が何とも心地よい。このこだわりの皮は、栃木県産ブランド小麦“ゆめかおり”を使用。そして熱々でジューシーな餡は、たっぷりの県産野菜とブランド豚“とちぎゆめポーク”を使用しているという。にんにくをしっかりと効かせた自慢の逸品は飽きが来ず、あっという間にたいらげてしまった。

出典: bigstone-319さんの口コミ

・青しそ餃子、ゆず餃子、下野餃子
皮の焼き加減が絶妙で、私にとってベストに近いカリカリ感。色物系である青しそ餃子、ゆず餃子もそれぞれ青しそ、ゆずの風味が絶妙のバランスで餡を引き立てています。下野餃子もしっかりとした肉のインパクトがあります。

出典: 超大食漢さんの口コミ

※本記事は、2024/03/05に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ