龍の眼さんが投稿したうなぎ割烹 大江戸(東京/新日本橋)の口コミ詳細

 My favorite な、のんびりスペース ♪

メッセージを送る

龍の眼 (男性・神奈川県) 認証済

この口コミは、龍の眼さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

うなぎ割烹 大江戸新日本橋、小伝馬町、神田/うなぎ、日本料理

4

  • 昼の点数:5.0

    • ¥6,000~¥7,999 / 1人
      • 料理・味 5.0
      • |サービス 4.9
      • |雰囲気 5.0
      • |CP 5.0
      • |酒・ドリンク 4.9
4回目

2022/05 訪問

  • 昼の点数:5.0

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス4.9
    • | 雰囲気5.0
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク4.9
    ¥6,000~¥7,999
    / 1人

☆ 「たれは、甘すぎず辛すぎず」

笑いは脾臓を広げる」という例えがあるのだが、、
どういうこっちゃ?
“脾臓”と限定しているところに、やけに現実的な俗諺です。
寄席にでも行って大いに笑ってくれば健康になる、
といった事なんでしょうか?
重大な事柄の関わりなんでしょうが、
ここで半可通な物言いをするわけにはいきません...

従いまして、私なりに分かり易く解釈すると、
身も心も健康になるよう、ウナギを食べに行こう。。
美味いモノは心を豊かにする!
という比喩の方が、しっくりと馴染み納得できます。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
“こだわり”の解説そのまま>
  令和四年 皐月(以下、HPを引用しました)
『創業は寛政12年(1800年)。
 「初代」草加屋吉兵衛が蔵前で創業した後、日本橋へと移ってからこの地でずっと暖簾を守ってきました。』
『大江戸の鰻の特徴は、蒸し時間が長めで、焼きはしっかり。外がパリッとしていて中がふっくら。たれは、甘すぎず辛すぎず。』

土曜日の昼は「いかだ」のサービスです。
燗酒」は「大関上撰」
ぬた』~ 鮪と青ネギの味噌和え、酒にはぴったしカンカン
       これは旨い♪ねっとりとした旨味は何とも言えぬ味わい。
【うな重】
 『さつき』(二本いかだ)にしました。
 ここの品書きは、
 「ふみづき」「さつき」「きさらぎ」「はづき」「みなづき」「極上」の順。
 今月は5月だからという訳ではなく、「さつき」にしました。
 この段取りは鰻の量の違いだそうです。
 (いつも同じクラスを選択してしまいます)
「二本いかだ」ですから充分な量です。
蒸し方、焼き方、「たれは、甘すぎず辛すぎず」
すべて申し分ありません。
美味しいモノを味わい、身も心も豊かになりました♪

  • 昭和通り(本町)

  • 「燗酒」600円

  • 『ぬた』650円

  • うな重『さつき』4,400円

  • 二本いかだ

  • うな重・丼

  • 飲み物

  • お好み

  • 帳場

2022/05/22 更新

3回目

2021/03 訪問

  • 昼の点数:4.8

    • [ 料理・味4.8
    • | サービス4.3
    • | 雰囲気4.5
    • | CP4.5
    • | 酒・ドリンク4.4
    ¥6,000~¥7,999
    / 1人

☆ 土曜日の『いかだ』を愉しむ

<どんな時でも惜しみなく供する鰻>
      令和三年 弥生月
この問屋街に来たら、まずは川崎大師別院である薬研堀不動院に参拝。
そして、ここ日本橋小伝馬町の目当てに向かいます。

雨の日も、風の日も、春の嵐であっても、
...いつでも変わりなく、
...期待に反する事なく、
職人の矜持に培われた
いかだ』の醍醐味を味わえる。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
いやあ、久しぶりです。
なんてったって、美味いのですよ。
鰻重の“味”というのは、
蒲焼きはもとより、
蒲焼きの脂とタレのコンビが染入るご飯!
それも一口目から四分の一ほどの米と
半分くらいまでと、後半の部分まで...
徐々に味の染入り具合から、
米の硬さ柔らかさにも変化があるのです。
こういう“味”の流れを楽しめるのも
「いかだ」に乗る“味わい”ならではと考えます♪
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
日本橋 小伝馬町、馬喰町、、、
馬に因む界隈は
<どんな時でも惜しみなく供する鰻>
もウマいのだ♪ 令和三年 弥生月

  • 「さつき 二本いかだ」4,400円

  • 「熟撰」850円

  • 「うざく」1,600円

  • うな重・いかだ

  • お好み料理

  • お飲み物

  • 左から

  • 右から

2021/03/19 更新

2回目

2017/02 訪問

  • 昼の点数:4.7

    • [ 料理・味4.8
    • | サービス4.0
    • | 雰囲気4.8
    • | CP4.7
    • | 酒・ドリンク-
    ¥6,000~¥7,999
    / 1人

☆☆☆ 土曜日の『いかだ』を堪能♪

老舗というのは色々なタイプがあります。
今日は二階に案内されました。
こちらは何か、むか~し住んでいた家を思い出すような、
懐古的な雰囲気が漂っている空間です。
誰かに内緒で隠れて贅沢をしているような、
隠匿な雰囲気がまた宜しいのです♪

本日は土曜日、大江戸の「いかだご奉仕日」です。
まずは、『まぐろ角煮』、『ぬた』を酒の供に。
角煮の味付けは佃煮風に良い味わいです。
『ぬた』は葱と鮪のオーソドックスな酢味噌和えですが、
これほどにバランスの良い「ぬた」には、なかなか出会えないでしょう。
たいへん満足の酒の供でした。

もちろん、本日の主役『二本いかだ』には絶味絶句...
大江戸の「いかだ」を堪能しました♪

  • 平成29年如月

  • 二階

  • 2017' 2/4

  • 2017' 2/4

  • ビール850円

  • 「まぐろ角煮」650円

  • 「ぬた」650円

  • 「二本いかだ」4,800円

  • 燗酒600円

  • 中三階

  • 石畳

2019/08/25 更新

1回目

2016/09 訪問

  • 昼の点数:4.0

    • [ 料理・味4.0
    • | サービス3.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP4.0
    • | 酒・ドリンク-
    ¥4,000~¥4,999
    / 1人

日本橋本町でいただく『いかだ』♪

神田界隈まではよく立ち寄りますが、
この昭和通り方面となると特に用事でもない限り、
縁遠くなっている処です。

実は、はるか昔の中学生時代には、
久松中学校(現・日本橋中学校)に通っていたので、
久松町、浜町、人形町、小伝馬町、蠣殻町、日本橋本町辺りまで、
充分に寄り道エリアだったわけです。
先だっても、東日本橋の薬研堀不動尊や「久松」という店に立ち寄り、
その時代を懐しみ思い出に耽っていました。
さて、その当時というと、
中学生程度のガキですから、“鰻”の文字などは目に入るわけもありれません。
しかも部活の帰りがけに、
立ち食いそば屋で5、60円?の「かけうどん」を食べるのが関の山。
当然の如く、
鰻、寿司、すき焼きなど...は、盆、暮れ、正月の御馳走であり、
父や叔父に連れられて上野・浅草界隈でいただいた記憶程度。
従いまして、こういうお店も、
大人になって初めて気づく事もあります。
それも40、50、60歳という年齢になってからです...
こちらの老舗もそういう中の一店。
今回、マイレビュアーさんらのレビューで初めて知ったわけで、
いい歳をして、お恥ずかしい事です。

改めて、「食べログ」の効果には感心する次第です。
 *****************************

神田での所用前、13時半を過ぎた頃伺ってみました。
平日であったせいか、しかもこの時間です、
空席も多くスムーズに着席できました。
お昼用?の「丼献立」(限定御奉仕献立)という品書きには、
『大丼』『いかだ大丼』『中入れ丼』という三点が、
写真入りで表示されています。
『大丼』と他の二点とは200円違いです。
見た目も良さそうなので、『いかだ大丼』を選択し、
『肝吸い』を付けてもらいました。

皆さんのコメントでは「どんぶり」が大きいらしいので、
ちょっと期待しちゃいます(^^)

上がってきました。
いかだ大丼』(平日のみ)
ほー!
評判通り、デカい!どんぶりです。
カシャッ!
蓋を取ります。
期待通りの「いかだ」一尾。。。
カシャッ!
角度を変えて。。
カシャッ!カシャッ!カシャッ!

関東風は焼いて蒸して、また焼いて、余計な脂を落とす蒲焼。
今回のは少し身崩れしている感はありますが、
その分、脂ののりが多いのではないかと思います。

いかだ」というのは、
「開いたうなぎを半分に切らずにそのまま焼き上げ、いかだのように並べた贅沢なメニュー」
文字通りの“贅沢なメニュー”をこの価格でいただけるとは♪

ふかふかの蒲焼に少し硬めに炊かれたご飯、
そして、長年培われてきたタレとのバランス。。。。
これはどちらの老舗へ伺っても、
それぞれの“味”の違い含めて、
その美味しさは必然的に伝わってくるものです。

まさに、
この上なき至福の味わい~天味でございます(^ム^)
 ***************************

その他、写真にもありますが、
気になること ・・・・・>
     ※丼ぶりに描かれている詩~長説(唐代)
『巴陵一望洞庭秋,
日見孤峰水上浮。
聞道神仙不可接,
心隨湖水共悠悠。』
この詩について興味のある方は日記に続きます。。。
良かったらどうぞご覧ください(^^)

  • 平成28年長月

  • 平成28年長月

  • 平成28年長月

  • 平成28年長月

  • 勘定場

  • 2016' 9/21

  • 2016' 9/21

  • 2016' 9/21

  • 2016' 9/21

  • 2016' 9/21

  • 2016' 9/21

  • 「いかだ大丼」 3,800円

  • 「いかだ」とは切り開いた身を半身にせずに使用する

  • 良い山椒です。タレも用意されています。

  • 「きも吸」250円

  • これは何と書いてあるのだろう? (※本文にて)

  • 平成28年長月

  • 平成28年長月

  • あちらは勘定場

  • 平成28年長月

  • 平成28年長月、昭和通りと首都高速1号線

2016/10/05 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ