コージーパパさんが投稿した常夜燈 豊崎本家(大阪/中津)の口コミ詳細

コージーパパのレストランガイド〜さすらいのB級グルメ旅〜

メッセージを送る

この口コミは、コージーパパさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

常夜燈 豊崎本家中津(大阪メトロ)、中崎町、大阪梅田(阪急)/おでん

1

  • 夜の点数:4.2

    • ¥5,000~¥5,999 / 1人
      • 料理・味 4.2
      • |サービス 4.2
      • |雰囲気 4.2
      • |CP 4.2
      • |酒・ドリンク 4.2
  • 昼の点数:4.1

    • ~¥999 / 1人
      • 料理・味 4.1
      • |サービス 4.1
      • |雰囲気 4.1
      • |CP 4.1
      • |酒・ドリンク -
1回目

2015/05 訪問

  • 夜の点数:4.2

    • [ 料理・味4.2
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.2
    • | CP4.2
    • | 酒・ドリンク4.2
    ¥5,000~¥5,999
    / 1人
  • 昼の点数:4.1

    • [ 料理・味4.1
    • | サービス4.1
    • | 雰囲気4.1
    • | CP4.1
    • | 酒・ドリンク-
    ~¥999
    / 1人

『 美味しんぼ 名人・名店編 』に登場した大将が作るこだわりの絶品関西煮おでんを堪能!

(2015年5月中旬訪問)

この日はグルメ仲間を誘って2人で大阪市北区豊崎にある

常夜燈 豊崎本家』さんにお邪魔しました。

2014年4月にランチで初めてこちらを訪問して

おでん名人の大将が作るこだわりの「かんさいだき」

美味しさに感銘を受け一度夜にお邪魔したいと思っていました。

そして今回は念願の夜の初訪問になります。

こちらのランチが手頃な値段なのでてっきり大衆店だと思っていましたが

店内に飾られている写真を見ると大臣経験のある国会議員や

世界的な建築家などと一緒に写真に納まる大将の姿がありました。

こちらのお店は大阪のおでんの名店として著名人もよく訪れているようです

そして私達はテーブル席に座り芋焼酎と

こちらのお店の全種類のおでん種(15種類)が味わえる

「かんさいだきセット ¥4,000」を2セット注文しました

こちらのおでん種は種類が少なく値段も大阪のおでん屋にしては

高めですが素材に拘りほとんどのおでん種が店主の手作りだそうです。

「かんさいだきセット」が来るまでの間に

突き出しの玉子豆腐を食べたのですがこれがなかなか美味しいです

まるで高級料亭で出されるレベルのものでした。

そしてやってきた「かんさいだきセット」を見てびっくり!(◎_◎;)

テーブルのコンロに置かれたのは大きな鍋でその中に

おでん種がぎっしり30個入っていました。

凄いボリュームです (@_@)

おでんを食べるというよりはお鍋を2人で食べる感覚です

おでん種は全て2個ずつなので仲良く2人でシェアしていきます (^ω^)

【 今回2人で頂いた内容 】

※ 税抜き金額

⚫︎突き出し 玉子豆腐 席料1人¥350 X2人 計 ¥700

⚫︎芋焼酎 3杯 ¥1,500

⚫︎かんさいだきセット ¥4,000 X 2セット 計 ¥8,000

⚫︎茶飯 (小) ¥200 X 2杯 計 ¥400

合計 ¥11,448 (税込)


【 かんさいだきセットの内容 】

(こんにゃく)

昔ながらの手作りこんにゃく。

しっかりした食感でおつゆの浸み具合も良かったです

(大根) ☆☆☆

京都府丹後半島の専用農家の大根。

柔らかく煮込まれていておつゆの浸み具合が絶妙で美味しいです!

(ひろうす)

自家製がんもどき。おつゆをたっぷり吸っていていい感じです

(玉子) ☆☆

京都府賀茂郡の地鶏のたまご。

しっかりおつゆが浸みていて玉子好きにはたまりません (^○^)

(ふくろ) ☆☆

お揚げに栃木のゴボウとにんじん,椎茸が入っています。

具材の味付けは薄味でおつゆとのバランスが良く具材の食感も楽しめて美味しかったです

(ロールキャベツ) ☆☆☆

餡は国産牛肉ミンチと淡路の玉ねぎを使用。

大ぶりで食べ応えがあっておつゆとの相性もよく美味しいです

(厚揚げ) ☆☆

菜種油で揚げた自家製厚揚げ。

滑らかな舌触りでおつゆもよく浸みていて美味しいです

(シュウマイ) ☆☆☆

豚ミンチと淡路の玉ねぎ,生姜が入った餡。

他のおでん店との焼売とは明らかに違うクオリティの高いもの。

大ぶりでおつゆの浸み具合も絶妙でかなり美味しいです

(すまき)

ハモの擂り身を巻き簾で蒸しあげたものでつなぎは卵白とわらび粉。

結構しっかりした食感でハモの旨味を楽しめます

(とうふ) ☆☆

厳選優良大豆使用の自家製焼き豆腐。

滑らかな舌触りでおつゆと一緒にいただくと美味しいです。

結構大ぶりで食べ応えがあります。

(糸こん)

糸こんにゃくをかんぴょうで束ねたもの。

(ごぼ天) ☆☆

ハモのすり身とごぼうのささがき,つなぎに卵白とわらび粉を用いてかき揚げにしたもの。

ハモのほんのりとした甘味とごぼうの食感が楽しめて美味しかったです

(えび天) ☆☆☆

むき海老に生姜で風味をつけてつなぎに全卵とわらび粉を用いて団子にして揚げたもの。

海老の風味がよく柔らかくてなかなか美味しいです

(じゃがいも) ☆☆☆

他のおでん店のじゃがいもとは明らかにレベルが違います。

少しねっとりした食感でおつゆがしっかり浸みていてなかなか美味しいです

(たこ) ☆☆

明石のたこ。

塩で頂きましたが柔らかくたこの旨味がしっかり味わえて美味しかったです


今回全ての15種類のおでん種を頂きましたが素材にこだわり

添加物や化学調味料などは極力使わず自然なもので

これだけ手間ひまかけて丁寧に作っていれば15種類が限界だろうと思います。

おでん種はどれも大ぶりで結構食べ応えがありました。

ここのおでんはおつゆがとっても美味しく

そのおつゆがおでん種に絶妙な浸み具合なので

基本的にはどのおでん種も美味しいです。

こちらのおでんのおつゆは昆布や鯛の頭から

とった魚介出汁と鶏ガラなどの動物系の出汁を合わせ、

さらに白味噌を加えた独自のおつゆです。

関東風のあっさりしたおつゆと大阪の濃厚な

「関東煮」のちょうど中間のようなおつゆで、俳優の森繁久彌は

ここのおでんを「関西煮 (かんさいだき)」と呼んだそうです。


今回2人で大鍋に入ったこの「かんさいだき」を無事に完食すると

結構お腹がいっぱいになりました。

そして大将から茶飯を勧められます。

茶飯とはご飯におでんのおつゆをかけた雑炊のようなもので

お昼の訪問でその美味しさは2人とも体験済みなので

食べたいのですが2人ともかなりお腹がパンパンで苦しい状態です (@_@)

そして今回は特別に小サイズの茶飯を作ってもらいました。

旨みが詰まったおでんのおつゆで食べる茶飯は絶品で大満足でした。

今回の支払いは2人で合計 ¥11,448 (税込) でした。

最初はちょっと高いかなと思いましたがこの名人が作ったこだわりのおでんを

お腹いっぱいに食べれてとても満足でした。

こちらのお店はこれだけの著名人が訪れる名店でありながら

大将は決して偉ぶることなく私達のような常連でないお客にも

気さくに話しかけてくれて私達は最後まで

とても居心地よく食事が出来ました。

ただ大将は結構高齢で少し耳も遠くなってきていて

いつまでこの美味しいおでんが食べれるのかが心配です (>_<)

お孫さんが跡継ぎだそうですがまだ中学生だそうです (⌒-⌒; )

大将にはいつまでも元気で頑張ってほしいと思います。

またお邪魔したいと思います!

ご馳走様でした (*^^*)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(2014年4月初旬訪問)

ある日行きつけのバーで飲んでいると見慣れない1人の紳士が入ってきました。

その方は私の近くに座り1人でウイスキーを飲みはじめました。

その紳士とふとしたきっかけでグルメ談義になりとても盛り上がりました。

私は大学を卒業してから長い間大阪を離れていたので

大阪の老舗飲食店事情には少し疎いところがあります。

その紳士は私と同世代ぐらいでしたが大阪の飲食店事情に

とても精通していて話していてとても勉強になりました。

その中で大阪のおでんの話になりこちらのお店を教えて頂きました。

こちらのお店は曽根崎お初天神境内に昭和20年創業した大阪では老舗の

おでん屋さんでしたが店主が体調を崩されて曽根崎のお店を一旦売却したそうです。


その後体調も回復し豊崎の自宅を改装してお店を再開したそうです。

大阪には『 常夜燈 』を名乗るお店が二つありますが

暖簾分けではなく一応別物だそうです。


10年ほど前に曽根崎の常夜燈さんでおでんを食べたことが

ありましたが美味しかったですが特別印象には残りませんでした (^_^;)

今回お邪魔したのは豊崎の方で現在の店主は二代目だそうです!

こちらの大将は創業の味を守りながら更に進化させたおでん名人で

人気漫画『美味しんぼ 名人・名店編 』でも紹介されています。


私がお邪魔したのはお昼で名人が作るおでんのランチが

¥800 で食べれると聞いたからです。

店内はテーブル席が数卓と奥にカウンター5席のこじんまりしたお店です。

私はカウンター席に座りました。

カウンターの向こう側には『美味しんぼ 名人・名店編』

に登場したそのまんまの大将がいました。

こちらのランチはおでんメニュー表の中から4品に丸をしてわたすシステムに

なっていて私は厚揚げ,こんにゃく,玉子,だいこんに丸をして店主に渡しました。

カウンター席からも美味しそうなおでんの匂いが香ります。

すると30代ぐらいの男性店員さんがお茶とご飯と塩昆布とお吸い物をもってきました。

ご飯はお出汁で炊かれているのか少し出汁の色がついていてほんのり香ります。

そしてカウンターから大将がおでんを渡してくれました。

まずはだいこんからいただきます。

見た目は結構味が染みていて濃そうですが食べてみると

お出汁が染みたまろやかな甘みのある優しい味わいで

塩加減もちょうどよくメッチャ美味しいです。

おでんのおつゆは魚介系と動物系の合わせ出汁で関東風のあっさりのおつゆと

大阪の濃厚な「関東煮」のちょうど中間のようなおつゆで、

俳優の森繁久彌はここのおでんを「関西煮」と呼んだそうです。

またこちらのおつゆには白味噌が入ってるそうで

あの上品な甘みは白味噌からきているようです。

このあと,厚揚げ,玉子,こんにゃくと食べましたが

どれも美味しく満足のいく内容でした。

あと一緒に出てきた塩昆布が美味しくて大将に聞くと

おでんのおつゆで作った自家製だそうでびっくりしました。

あとお吸い物を飲むと高級料亭で出てくるような

薄味の上品なお吸い物でびっくりしました。

このお吸い物はヨコワ鮪の削り節でとった出汁だそうです。

またここの厚揚げもおでん用に作った自家製の厚揚げだそうで

大将のこだわりにびっくりしました (@_@)

私がご飯をお代わりすると大将がおでんのおつゆで茶飯を作ってくれました。

その茶飯ですが固めに炊かれたご飯におでんのおつゆをかけて

海苔や胡麻などをふりかけたこちらの名物だそうです。

旨みが詰まった絶品のおでんのおつゆで食べる茶飯は

メッチャ美味しくて大満足でした。

これが¥800で食べれるなんて大阪人でよかったと思いました (^O^)

大将は結構高齢だと思いますがシャキッとしていて職人気質を感じますが

とっても気さくに私と話をしてくれました。

いつまでも元気で頑張ってほしいと思います。ご馳走様でした (*^^*)

  • かんさいだきセット

  • こんにゃく,がんもどき,大根

  • 玉子,ふくろ,ロールキャベツ

  • 厚揚げ,す巻き,シューマイ

  • 豆腐,糸こん,ごぼ天

  • たこ,海老天,じゃがいも

  • たこは塩をつけて

  • 突き出し 玉子豆腐

  • 乾杯!

  • ランチセット

  • おでん こんにゃく,玉子,厚揚げ,だいこん

  • 茶飯

  • ランチのおでんメニュー

  • 店主

2022/01/16 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ