都営大江戸線なぜ「うるさい」? 建設後押しの“2大特徴”が騒音の原因に ただし改善も進行中

都営大江戸線は、ほかの地下鉄路線と比べても比較的騒音の大きい路線といわれていますが、なぜ「うるさい」のでしょうか。そこには、大江戸線の誕生に至るまでの経緯が関係していました。

騒音の遠因はオイルショック?

 東京の地下鉄で唯一、リニア駆動を採用している都営地下鉄大江戸線には、「一番うるさい地下鉄」という残念な評価があります。実際、SNSで「大江戸線」と「うるさい」「騒音」で検索すると毎日、誰かしらが不満をつぶやいています。

Large 20240920 01
都営大江戸線(画像:PIXTA)。

 大江戸線の騒音に注目が集まったのは、コロナ対策の換気で電車やバスの窓開けが広まったことが契機のようです。2020年8月27日の東京新聞(電子版)は、約15cm窓を開けた車内で同紙記者が騒音計で測定したところ、「停車時に70デシベルだった数値は、パチンコ店内の目安とされる90デシベルどころか、100デシベルを何度も超えた」として、一部の区間では最大120デシベルに達したと記しています。

 もっとも窓開けが行われなくなっても騒音への苦情が続いていることも示すように、大江戸線の騒音は今に始まったことではありません。大江戸線はその誕生の経緯から、騒音が大きくなる宿命にありました。

 大江戸線こと「地下鉄12号線」は元々1960年代末に構想され、1974(昭和49)年に東京都が免許を取得した路線です。当初は、東京の地下鉄だと東京メトロ東西線や都営新宿線のような20m車両10両編成の標準的な規格を想定していましたが、計画と前後して発生したオイルショックで都の財政は大きく悪化し、計画は凍結されてしまいました。

 都は建設費を削減することで12号線を実現しようと模索します。地下鉄建設費の7割は土木工事費が占めます。トンネルの内径を従来の6.2mから約4.3mに縮小すると断面積は半分になり、建設費を2割削減できることが分かりました。

 日本最古の地下鉄である銀座線の車両規格は、東京メトロでは最も小さい全長16m、全幅2600mm、全高3465mmですが、大江戸線は全長16.5m、全幅2490mm、全高3145mmなので、幅と高さは一回り小さいのです。

 こうして12号線計画は1980年代に再始動し、1986(昭和61)年に光が丘~練馬間の建設に着手しますが、着工直後に実用化され、急遽採用が決まったのが「リニア地下鉄」です。

【図解】騒音減らす「操舵台車」のメカニズムを図で見る

最新記事

コメント