「陸の孤島と化した被災地に自衛隊がスーパーメカですぐ来てくれる」という幻想 琵琶湖の訓練で現実を見た
能登半島地震では、「陸の孤島」と化した被災地域への救助活動が難航しました。それから1年後、琵琶湖西岸が被災地域となったという想定で、陸上自衛隊が「南海レスキュー2024」を実施。ここも有事の際は陸の孤島と化す可能性があります。
「陸の孤島」へ向かうのは自衛隊でも難しい
イギリスのテレビ人形劇『サンダーバード』は、事故や災害に対して様々な「夢のスーパーメカ」を駆使して救助活動するSF映画の名作です。現場にはまずサンダーバード1号が駆けつけて、状況確認と情報共有を行います。まさに偵察機の役割です。
続いてサンダーバード2号が必要なメカを現場に運んで救助に当たります。輸送機の役割です。この作品は1965(昭和40)年に製作されましたが、活躍するスーパーメカは当時最新の特撮技術が用いられており、独特の迫力とリアリティゆえに今でもワクワクさせられます。
『サンダーバード』はフィクションですが、スーパーメカを駆使して災害救援する実際の組織のひとつが自衛隊です。自衛隊はヘリコプターやチルトローター機、ホーバークラフト、水陸両用車から野外炊具や野外入浴セットまで、様々な装備品を保有しており、災害時は役に立ちそうです。
2024年の元日を襲った能登半島地震では、能登半島の地勢から被災地の多くが孤立して「陸の孤島」となりました。その救助活動をめぐっては、自衛隊の装備品が有効活用されていない、初動が遅い、投入数が少ないという論調が1年経っても相変わらず聞こえてきます。
当然、検証は必要なのですが、そもそも陸の孤島という言葉が意味するところは何でしょうか。サンダーバードのようなスーパーメカがあれば解決してくれるのでしょうか。
コメント