中国が国産アニメを求めるいま、制作スタジオ「彩色鉛筆動漫」が日本に進出した理由

中国の大手アニメ制作スタジオ「彩色鉛筆動漫」が、このほど日本法人を設立した。スタジオを東京・町田につくり、アニメーターの正社員採用を進めるなど制作環境の整備に力を入れている。その目的は日本のアニメ制作技術を学ぶことや、人材を確保することだけではない。テンセント系列企業からも支援を受けている彩色鉛筆動漫が、日本における協業を通じて目指す「先」とは?
中国が国産アニメを求めるいま、制作スタジオ「彩色鉛筆動漫」が日本に進出した理由

東京のアニメ制作スタジオといえば、杉並区や練馬区、中野区といった東京北西部に密集しているイメージがあるかもしれない。しかし、中国の大手アニメ製作スタジオ・彩色鉛筆動漫が日本進出の拠点として選んだのは、東京南西部の町田市だった。

町田は新宿から40分ほどの郊外に位置する。なぜ、彩色鉛筆動漫は町田を選んだのか。その理由を、重慶彩色鉛筆動漫設計の創業者兼代表である鄧志巍はこう話す。「アニメを描きたい人が、アニメに集中できる環境をつくることが会社の役割なんです」

過酷なアニメーション産業への「答え」

鄧の言葉の裏には、日本のアニメーターの多くが置かれる厳しい労働環境がある。

「日本でアニメ制作にかかわっている人のなかには、給料が時給換算で100円を切っている人もいます。特に見習いに近い状態で働いている新人に関しては、アニメ制作だけで生活できない人も多い。夜に制作の仕事を終え、そのあとバイトに出かける人にもこれまで多く出会ってきました」

そう語るのは、総合広告代理店・日宣の中山隆央。日宣は、彩色鉛筆動漫の日本法人「Colored Pencil Animation Japan」の立ち上げをサポートしている。

「『専門学校を卒業後も小さな制作会社にしか入れず、お給料が手取り8万円なんです』という人もいました。23区内にあるスタジオ周辺にはとても住めないため、家は八王子に借りているそうです。仕事のあと家にも帰れないときは、会社に泊まっていると。労働時間も原価も締め切りも変わらない。日本はこれでいいのかという疑問を強くもちました」

そこで、日本での進出先を探していた彩色鉛筆動漫が出した答えが、物価や家賃が23区内に比べて安い東京都町田市だった。日本でもスタッフは正社員とし、アニメ産業に入りたくても入れなかった人たちを後押ししたいと考えているという。

「中国産アニメ」を求める中国の視聴者たち

鄧が彩色鉛筆動漫を立ち上げたのは2014年。自身も日本アニメの大ファンだという彼は、日本アニメを観ながら独学でアニメづくりを学び、その作風や制作手法を取り入れながら独自の作品を生み出し続けてきた。そして中国のアニメ市場の拡大とともに、同社も成長してきた。

現在の社員数は約70人。これまでにアニメシリーズ6作品のほか、ゲーム用の動画などの制作も担当してきた。彩色鉛筆動漫には、テンセント(騰訊控股)傘下の電子書籍大手・閲文集団(China Literature Group)も出資しており、閲文集団の知的財産を基にしたアニメーションの制作も行っている。中国では大手のアニメスタジオと言っていい。

そんな彼らがいま日本に進出する理由を、鄧は「日本から学び、ともに作品をつくるため」と話す。「中国のマーケットは急成長していますが、制作技術などで不足している点も多くあります。また、アニメ監督の経験がないことも弱みです。このあたりは長い時間を要する技術なので、日本企業から学んでいきたいと思っています」

「マスターオブスキルSP」より。3億アクセスを誇る閲文集団の大人気小説『全職高手(マスターオブスキル)』をもとにした大ヒットWEBアニメの特別編だ。IMAGE COURTESY OF COLORED PENCIL ANIMATION JAPAN

一方、鄧が語る「ともに作品をつくる」という試みは、日本にとっても大きなチャンスになるかもしれない。

「中国の現在の30代は、『SLAM DUNK』や『ドラゴンボール』といった日本のアニメで育ってきた世代です。しかし、それより若い人々が観ているのは中国の国産アニメです。彼らがコンテンツの消費者として主流になっていったとき、日本のアニメのマネタイズは非常に厳しくなるでしょう」と中山は話す。

中国では「28歳以下は日本産アニメよりも国産アニメを好む」という調査結果もあるくらいだと鄧は言う。「『ONE PIECE』や『NARUTO -ナルト-』といった大人気タイトルは、もちろんより広く愛されています。しかし、そこまでいける作品はどんどん減っています」

その理由として、鄧は2つの理由をあげた。ひとつは、視聴者が自分にとって馴染みのある小説やマンガのアニメ化を望んでいること。日本のコンテンツはもともと中国に馴染みがないので、いきなりアニメ化されてやってきても、すぐにヒットすることは難しいのだと彼は言う。

もうひとつは、字幕という壁だ。「中国にくる日本アニメは字幕であることが多い。字幕だと、視聴者はいったん字幕を読んでから反応しなくてはなりません。それと比べたとき、最初から中国語でつくられているアニメは圧倒的にその世界に入り込みやすいのです」

中国では、ウェブ小説を基に漫画、アニメ、ゲームを制作するなど、同一原作をさまざまなメディアに展開することが多い(そしてそれを支えるプラットフォームを運営する企業のひとつがテンセントである)。そんななかで、馴染みのあるコンテンツや親近感がわくコンテンツづくりは、ヒット作品を生むためのカギとなっている。

鄧は言う。「“母の味”ではないですが、アニメ文化が発達するにつれて親近感は非常に重要な要素になっています。日本のコンテンツはいきなりアニメでやってくることが多いため、ヒットするのは難しいと思います」

国産アニメの選択肢が増え、アニメ自体の質も向上するなかで、中国の視聴者が求めるものも変わってきているのだ。

学ぶだけに終わらない、もうひとつの「目的」

中国のアニメカルチャーの変化を、鄧は好機ととらえた。日中共同で作品をローカライズすることによって、中国と日本の両方の市場を射程圏内に収めようとしているのだ。

「わたしたちにとって、これはビジネスチャンスです。日本の小説やマンガ、アニメといった素晴らしいコンテンツも、そのまま中国にもっていっては大きな支持を得にくい。それをカスタマイズして、中国の視聴者に受けれられやすいかたちで導入することが、Colored Pencil Animation Japanをつくった大きな目的のひとつです」と鄧は言う。

さらに彼はその逆、つまり中国で制作したコンテンツの日本への“輸出”も視野に入れている。「日本企業との密な連携のもと、コンテンツを共同制作することによって日本と中国の両方で展開する。これしか道はないと思っています」

日本のアニメーターが本領を発揮できる環境を整備し、日本企業から技術を学び、そうして生まれた優れたコンテンツを日中両国で展開する──。町田から始まるColored Pencil Animation Japanの“野望”が実現すれば、日本のアニメーション産業に風穴を開けるかもしれない。

「中国の国産アニメは増え、さらに日本産のアニメには規制がかかって簡単には入れなくなっていく。ならば、日中共同でつくることによって、日本アニメが中国に進出するチャンスも増えるのではないかと考えています」と、日宣の中山は言う。

「中国はどんどん学び吸収していく姿勢が強い。日本はそこであぐらをかいていてはいけません。どうやって連携し、その可能性を探っていくのかをおごらずに考えていかなければ、未来は厳しいでしょう」


RELATED ARTICLES

TEXT BY ASUKA KAWANABE