紹介した商品を購入すると、売上の一部が WIRED JAPAN に還元されることがあります。
エドワード・スノーデンは、間違いなく世界一有名な告発者だ。しかし、実名を明らかにする前は、数多くの偽名に隠れて生きてきた。
米国家安全保障局(NSA)のトップシークレットをジャーナリストにリークした際に使っていた仮名は、「シチズンフォー(Citizenfour)」「キンキナトゥス(Cincinnatus)」、「ヴェラックス(Verax)」などである。ヴェラックスは、ラテン語で「真実を語る者」を意味する単語だ。これは内部告発サイト「ウィキリークス」創始者、ジュリアン・アサンジが使っていた古いハンドルネーム「Mendax(メンダックス、『ウソを語る者』の意)」をもじっている。
新たに刊行された回想録『スノーデン 独白 消せない記録』で、スノーデンは長く使われていなかったほかのハンドルネームについても触れている。
「シュライク」「コーウィン」「ベルガリオン」。そして早熟な子ども時代、オンライン掲示板でコンピューターチップの互換性に関する素人っぽい質問をするために使っていた「qu33ker」。いずれもオンラインゲームや掲示板用のハンドルネームで、彼がティーンエイジャーだった90年代にTシャツのように手に入れては捨てていったものだ。
彼は気ままに昔のアイデンティティを脱ぎ、別の新しいアイデンティティを身につけることで、過去の失敗やオンラインチャットで試した恥ずかしいアイデアと決別してきた。ときには、その新たな仮名を使って、以前の自分自身を攻撃することさえあった。進歩したいまの自分の立場から、無知な人間だった一週間前の自分を否定するのである。
失われて久しい過去のインターネットは、ネットの住人たちに対して、望めば毎日でも押せる「人生のリセットボタン」を提供していた。いまもそれを懐かしむスノーデンは、『WIRED』US版にこう語る。
「経験の幅を広げること。挑戦と失敗の繰り返しによってバランスのとれた人間になること。こうしたことを通じて、わたしたちは自分が何者であり、何者になりたいのかを知ります。しかし、いまの若い世代はそういうチャンスを奪われています。彼らは、あらゆるネットワークで、有無を言わせず厳密に識別されてしまうからです。以前のわたしたちのように、忘れ去られたり、過ちを許してもらえたりする機会すら与えてもらえないのです」
オンラインは社会であり、教育の場だった
個人主義的で、一過性と匿名性をもつインターネットは、いかに消滅しようとしているのか。それを、スノーデン以上に暴いてきた人物はいない。
だがひょっとすると、そうしたインターネットは常に神話的存在だったのかもしれない(結局、スノーデンのチャットルームのひとつは、彼の悪名が高まったあともオンライン上に残っていた。このチャットルームでスノーデンは、「TheTrueHooha」という名で、拳銃から性生活に関する助言まで幅広い話題について語っていた)。
NSAの元局員や、スノーデンと同世代の人たちにとって、スノーデンが語るインターネットに対する考え方は、ニール・スティーヴンスンの小説や『ハッカー宣言』(どちらもスノーデンが伝染性単核球症を患っていたティーンエイジャー時代の読み物だ)、ジョン・ペリー・バーロウの「サイバースペース独立宣言」(スノーデンはこれを合衆国憲法前文に次いで記憶に留めていると書いていた)で祭り上げられているような創設神話である。
だが、彼が「最も心地よく成功したアナーキー」と呼ぶ90年代のインターネットは、スノーデンにとって社会であり教育の場だった。彼は、のちに妻となる女性ともレーティングサイト「HotOrNot.com」で知り合っている。
そんなデジタル時代が始まる前の世界とその消滅を記録するために、スノーデンは私生活をさらけ出してまで『スノーデン 独白』の執筆にあたったという。彼は本書を通して、世の中の人が以前よりも自分を理解してくれるようになるのではないかと語った。
「自分にとって、この本はただの回想録以上のものです。ひとりの人間としての自分の歴史を綴ると同時に、それはテクノロジー、システム、インターネット、米国の民主主義における時間と変化の歴史を綴ったものなのです」
理想の遊び場を守るため、青年は決断する
回想録は大きく3部にわけられる。諜報の世界に入るまでの人生、諜報コミュニティーでの疾風怒濤の7年間、そして告発者・逃亡者としての体験だ。
意外なことに、最初の約100ページを使って書かれているのは、スノーデンのいちばん「普通」な人生の一部である。極めて知的だが、どちらかというと目立たない高校中退者。だが、ここに書かれていることは決して無駄ではない。
むしろ青年期のあり方を描くことにより、米国家安全保障局(NSA)の仲間を裏切り、同局の秘密を暴露し、自らを追放へと導いた究極の決断の理由が、最もわかりやすく人間味のあるかたちで説明されている。これは、NSAで出世が望めるほど頭脳明晰でありながら、その雇用主とはまったく正反対の、インターネットへの純粋な理想をもつ野心的なギークの話なのである。
一見すると、本書はある人の稀有な体験をつづった伝記というよりも、米国のスノーデン世代の体験談のようにも読める。「9.11」という衝撃的な事件のあと、政府の仕事にしか興味をもたなくなった90年代の極端なオンラインキッズ。特殊部隊に加わろうとするも、基礎訓練中に両足をけがして挫折。その後、諜報コミュニティーに引き寄せられ、その世界で働くうちに、理想の遊び場であるインターネットが正反対のものに変えられていることに気づく。それは、誰にも知られず記録にも残されない、アナーキーへの重大な脅威だ。どんな犠牲を払ってでも、誰かがくい止めるべき脅威なのである。
そして、その「誰か」に自分がなるという決定的な決断以外、スノーデンによって語られる話は、似たような経験をもつ数え切れないほどのギークたちに通じる。
「わたしは平凡な人間です。過去の自分を分析してみて、自分には特筆すべきことがないとわかりました。告発したのが自分でなかったら、別の誰かがしたかもしれません。『告発者のエドワード・スノーデン』になるのは避けられませんでした。人は、誰かが異議を唱えるまで、良心に従って行動できるのです」と、彼は語った。
そんな彼の決断は、現実を変えることになる。2015年に米米国自由法が可決され、全米国人のメタデータをかき集めていた通話履歴収集活動が大幅に制限されたのである。
この通話履歴収集活動は、大量監視に関する告発のなかでも最もわかりやすい例だ。米国議会は現在、メタデータ収集を完全に終了させることも検討している。だが、こうした現実の変化は、米国政府高官たちによる二極化するスノーデンの評価に関しては、なんら影響を及ぼしていない。現に、民主党下院議員のアダム・シフはスノーデンを「告発者」と呼ぶことにすら疑問を呈し、トランプ政権国務長官マイク・ポンペオはスノーデンの処刑を要求している。
シスアドは、いつだって最強
スノーデンの名が一躍有名になってからの6年間、世のほとんどの人は、彼が英雄か裏切り者かと議論しつづけている。その一方で、サイバーセキュリティコミュニティに属す多くの人は、スノーデンを単なる目立ちたがり屋の「IT野郎」として切り捨てた。監視にも、彼がのちに暴露することになるハッキング操作にも参加したことのない、単なるシスアド(システム管理者)にすぎないというのがその主張だ。
結論から言うと、半分は当たっている。スノーデンは、マイクロソフトのドキュメント共有システム「SharePoint」の管理や、NSAのデータ脱重複化および共有システム「ハートビート」「EPICSHELTER」の構築を担当していた。それが、彼のキャリアの頂点だったのだ。核施設のウェブサイトにあった比較的単純な脆弱性を10代のころに発見して報告したエピソード以外、ハッカーとしての腕前を証拠づけるものもたいしてない。
ところが、この“IT野郎”が、情報が財産である組織において最も権力をもつ人物のひとりであることがわかる。
スノーデンは世代間の隔たりを理解することでその座についた、若きITエリートのひとりである。CIAのデータセンターで働いていた時期、彼は得意になりながら年上の人々が働くITヘルプデスクの前をわざと通り、彼らがアクセスできない重要な機密情報が眠る区画まで歩いて行ったと書いている。
「ぼくはヘルプデスクの連中より何十歳も若かったし、彼らにはアクセス権がなく、今後も決してアクセスできないようなヴォールトにむかっていたのだ」
次に語られるのは、パイナップル畑の下の、冷戦時代の巨大トンネル内に位置するNSAハワイオフィスでの、最後のポジションについてである。「いまやぼくは情報共有局の唯一の従業員だ──つまりはぼくが情報共有局そのものということだ──だからまさに、どんな共有可能な情報があるかを知るのが仕事だった」
スノーデンはわたしたちと一緒にレジュメに目を通し、「ただのシスアド」という攻撃を笑い飛ばした。「ただのシスアドなんて存在しません。シスアドというのは、いつでもネットワーク全体で最強の人間なんです」
丸裸で生きていくことを強いられてきた
NSAにおけるキャリアの早い段階でスノーデンは、情報網に入り込む権限を利用して、中国の監視とインターネットコントロールに関する防諜活動情報を整理するように命じられた。これが、米国のインターネット監視システムとどの程度似ているのかについて考え始めた瞬間だった。
しかし、彼には「ITシャーマン」とデータ分散のエキスパートというメインの役割があったため、スノーデンは日常的な監視活動にほとんど参加することなく、外部観察者という信念に基づいた姿勢を保っていた。NSAの監視に関して最大限のアクセスをもちながら、他者に追及させないという最小限の共犯性だ。
『スノーデン 独白』では、スノーデンの関心の的と人生を変えた「雇用主(NSA)をデジタルに骨抜きする」という決断の理由が、何か特定の権力濫用ではないことも明らかにされている(ただし、彼は本のなかで、組織内における「LOVEINT」の例を大量に挙げた。LOVEINTとは、スタッフが恋愛や過去の恋人関係に絡んだスパイ活動をすることだ)。
むしろスノーデンは、パノプティコン(全展望型の大量監視システム)になりうるシステムの構築を告発の理由に挙げた。彼はこのシステムを「ターンキー・ティラニー(看守専制)」と呼ぶ。それは、すべての人のすべての事柄を記録するためのあらゆるツールが揃っていて、権力をもつ者の気まぐれで個人の私生活が暴かれるのシステムだ。
それこそ、スノーデンが自らの人生を捧げてまで暴きたかったことである。「システムの構築自体が権力の濫用です。わたしたちは権力を前にして、丸裸で生きていくことを強いられてきたのです」と彼は話す。
トランプ政権下の冷酷な移民政策を強化するために、税関・国境警備局や移民・関税執行局のような組織が、監視の範囲を広げている。このような人権侵害の例は、大規模な変化の兆候にすぎないとスノーデンは言う。「ドナルド・トランプが問題なのではなく、問題がトランプを生み出したのです」
監視がゆるく、匿名であり、無秩序だったインターネット時代に対する彼のノスタルジアは、もちろんネット荒らしや「言論の自由」を求めるオルタナ右翼など、トランプの登場を背景にしたオンライン上の勢力の台頭を説明するものではない。
しかし、「言論の自由」という点に関しては、スノーデンは「合衆国修正憲法第1条」の絶対主義者だ。「言論の自由自体は、自由な社会への入場料です。最悪の人間に対する最高の対応は、相手を恐れることではなく正していくことであり、沈黙ではなく挑戦することです」と彼は言う。
ハワイから香港、そしてモスクワへ
スノーデンの生い立ちや暴露に至る動機はさておき、『スノーデン 独白』の最終章では、リークに至る過程が詳細に述べられている。
デジタルトラックを隠すために、ハワイ周辺で脆弱なWi-FiネットワークにノートPCから侵入した「ウォードライブ」[編註:自動車などで移動しながら無線LANのアクセスポイント(AP)を探す行為]から、ハワイ、香港、モスクワへの逃亡までが語られる。
さらに、これまで過小評価されていた、ウィキリークスのサラ・ハリソンの、スノーデンの支援者としての役割についても新たな記述がなされている。クライマックスは、ロシア連邦保安庁担当官とモスクワ空港で会話する緊張の場面だ。
担当官は最善を尽くし、すみやかに彼をロシアの情報財産として受け入れようと提案する。だがスノーデンは、その話し合いの内容が秘密裏に録音され、意にそぐわないかたちで編集・転用されることを避けるために、担当官の話をさえぎって早々に提案を拒否したという。
スノーデンは、それ以前にロシア情報部と何らかの接触があったかについては、きっぱりと否定している。結局のところ彼は、NSAの機密文書をロシアには1枚も持ち込んでいなかった。
「頭の中の知識だけが、わたしがもっているもののすべてでした。しかも、それをロシア側に差し出す気もなかったんです」と、彼は言う。スノーデンは自分が生きていること自体、つまりロシアから米国ではなく、逆にプーチンのロシアに亡命せざるをえなかった米国人の人権活動家として存在すること自体が、米国にとって屈辱であり、クレムリンはそれだけで満足していると考えている。
人生はいつも、モニターのなかに
スノーデンには、ハワイを離れてから長期間にわたって生き残るための計画がなかった。
告発者となった動機に関する訴訟上の防御権が保障されるなら、裁判所に出頭するために帰国する覚悟があるとも繰り返し述べている。しかし、それはいつでも帰国できるという意味ではない。スノーデンには、スパイ活動法違反の嫌疑がかけられている。最重要の情報をジャーナリストにリークしたことは、外国政府に秘密を売ったことと何ら違いがないとされているのだ。
一方、トランプとプーチンの友好関係から、外交上の「プレゼント」として米国への帰国がありえるともたびたび取り沙汰されている。この可能性についてスノーデンは、どうにもならない運命の要素として自分では考えないようにしている。
スノーデンは、残りの人生をロシアで過ごさなければならないのなら、それでも仕方がないと話す。いまは、モスクワで結婚した妻のリンジィとアパートで暮らしている。ハワイやメリーランドでよく食べていた米国のファストフードも、モスクワで同じように食べられる。報道の自由財団(Freedom of the Press Foundation)の理事も務めている。
現在の彼は、同僚のパソコンのモニターや会議用システムロボットにだけ姿を見せながら、ジャーナリストのためのデジタルセキュリティ改善ツールを構築する計画を牽引しているところだ。
スノーデンが自らを「家猫」と呼ぶように、彼はどこで暮らすことになろうとオンラインの世界の存在として生き続ける。「わたしの人生はいつも、パソコンのモニターを媒介にしています。それをニューヨークやベルリン、モスクワで観ることに、何の違いがあるのでしょうか? どれも同じインターネットなのです」とスノーデンは語った。
TEXT BY ANDY GREENBERG
TRANSLATION BY MASAKI OKADA/LIBER