エーオーエル / AOL
Business
AOLと米ヤフーから生まれた新企業Oathは、「サブスクリプション」で事業を拡大する
AOLによる米ヤフーの買収により、事業統合で誕生した新会社のOath(オース)。親会社である米通信大手ベライゾンのユーザーに向けて、コンテンツやサーヴィスの定額課金(サブスクリプション)で販売するビジネスを強化している。傘下のメディアのヴィジターが毎月合わせて10億人を超える同社は、グーグルとフェイスブックの2強が占める市場を切り崩せるのか。
By Erin Griffith
Business
姿を消すAOLのメッセンジャーは、かつて「インターネットそのもの」だった
「AOLインスタントメッセンジャー」が2017年12月にサーヴィスを完全終了する。かつてこのメッセージアプリが一世を風靡した時代には、ここから人々の生活が変わり、文化が生まれ、そして映画にもなったのである。そんな時代を、いま改めて振り返る。
By David Pierce
Business
創業者が買い戻して「利ざや」が8億ドル超:Beboに見るSNSの教訓
2008年、BeboはAOLによって8億5,000万ドルで買収されたが、わずか2年後にはヘッジファンドに1,000万ドルで売却された。そして今回、創業者がこれを100万ドルで買い戻した。
By Ryan Tate
Business
世界最大のニュースサイト「ザ・ハフィントン・ポスト」を支えるテクノロジーの秘密
アメリカ発のソーシャルニュースサイト「ザ・ハフィントン・ポスト」は、毎月1,000万件ものコメントがつく世界最大級のオンラインメディアだ。ここの最大の特徴はサイトを支えるテクノロジーにある。その先進的な技術によって実現する、「読者が参加するメディア」とはどういったものなのか。5月に日本に進出することを決めたジミー・メイマンCEOに訊いた。
By Wired.jp_MPhotography by Wired.jp_M
Culture
受信箱を魅力的にする「Alto」
アップルやグーグル等複数の電子メールサーヴィスを一元管理する、AOLの「Alto」を紹介。雑多なメールを、内容に基づいて視覚的に美しく整理してくれる。
By WIRED STAFF
Other
TechCrunchやEngadgetから辞職が続く理由
米AOL社に買収されていた『TechCrunch』創設者兼編集者のマイケル・アーリントンが、同社を辞職した。『Engadget』からの離脱も続いている。
By WIRED STAFF
Business
ヤフーに代表されるディレクトリ検索。これでいいのかポータルデザイン
ポータルサイトでは、「ヤフー的」な飾り気のないディレクトリー型デザインが幅をきかせている。しかし、これを残念に思っているデザイナーもいる。見かけが実用的だからといって、ダウンロード時間が短くなるわけでもないと彼らは言う。
By Jennifer Sullivan