Skip to main content

生物模倣(バイオミミクリー) / Biomimicry

Science

昆虫の複眼を模倣したら、カメラがもっと高性能になる

夜行性昆虫の複眼の仕組みをヒントに、低照度な環境下でも高速かつ高感度で被写体を撮影できるカメラを韓国の研究者たちが開発した。スマートフォンや監視カメラ、医療機器など、幅広い分野への応用が期待されている。
Science

そのドローンは鳥のように歩き、ジャンプしてから飛行する

鳥類の脚部の仕組みをヒントに、歩いたり飛びはねたりできるドローンをスイスの研究者たちが開発した。鳥のように歩いてジャンプしてから飛び立てるので、地形を選ぶことなく高いエネルギー効率で離陸できるという。
Science

マンタのように泳ぐ! “柔らかいロボット”のメカニズム

エイの一種であるマンタが水中で推進力を得る仕組みをヒントに、深度を自在に変えながら遊泳できるソフトロボットを米国の研究者たちが開発した。シンプルな設計ゆえに高いエネルギー効率を実現している。
Science

サンゴの構造を模倣、骨の再生を促す生体材料

サンゴの多孔質構造や化学組成に着想を得て、欠損した骨の再生を促進する生体模倣材料を英国の研究者たちが開発した。健康な骨が形成された後は完全に分解されることから、体内に異物が残ることもないという。
Science

植物の葉の構造に着想。霜の発生を完全に防げる表面加工、米国の研究チームが開発

植物の葉のうねり構造をヒントに、1週間以上にわたり霜の発生を完全に防げる表面加工の技術を米国の研究者たちが開発した。自然環境下での耐久性にも優れているといい、幅広い分野における防霜対策として期待されている。
Science

イカの皮膚にヒント。赤外線の反射率を変えて温度調節できる素材、米国の研究チームが開発

周囲の環境に合わせて体色を自在に変化させるイカの皮膚をヒントに、赤外線の反射や透過の割合を操作することで温度を調節できる新素材を米国の研究者たちが開発した。高い通気性と洗濯耐性も備えており、衣類の未来を大きく変える可能性を秘めている。
Science

ハトの羽にヒント。気温の変化に合わせて断熱性を自動調整する服、香港の研究チームが開発

気温に合わせて構造を変化させるハトの羽の仕組みをヒントに、断熱効果を自動的に調整できる画期的な衣類を香港の研究者たちが開発した。より快適な耐熱防護服をはじめ、防寒着や断熱材の新たな仕組みとして活用される可能性を秘めている。
Science

筋肉のように伸縮する柔らかいロボット部品が、“生物のように動く機械”の第一歩になる

伸縮によって力を伝達する筋肉の仕組みをヒントに、柔軟性をもちながらも硬化できるロボットの部品を米国の研究者たちが開発した。生物のように動くロボットの実現に向けた大きな一歩となる可能性を秘めている。
Science

XPRIZEの生物多様性コンテスト、決勝進出の“生物模倣ドローン”とは?

熱帯生物多様性のモニタリングを迅速化する新しいテクノロジーの開発に挑むコンペティション「XPRIZE Rainforest」。7月にブラジルで開催される決勝への進出が決まったスイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH)のチームにインタビューした。
Science

ミミズの動きを人工筋肉で模倣、日本発のロボットが配管の深部まで調べ尽くす

曲がりくねった配管の深部を検査するミミズ型ロボットのコンセプトモデルを日本の大学発ベンチャーが発表した。薄型でフレキシブルな超音波センサーを搭載したことで、配管深部の経年劣化で薄くなった部分を特定できるようになったという。
Science

自然模倣する「世界一軽い塗料」は地球温暖化を緩和するか

自然界の色を作り出す「構造色」の原理から発想した塗料を、米国の研究者たちが開発した。軽量で熱を持ちにくいこの新たな塗料は、乗り物や都市建築に用いることで、燃費削減効果やヒートアイランド現象の緩和をもたらしてくれるかもしれない。
Science

フジツボが貼り付く仕組みを応用、新しい「医療用接着剤」が瞬時に止血するメカニズム

フジツボにヒントを得た接着剤を使って患部を止血する方法を、米大学の研究チームが開発した。医師たちが絶賛するこの新しい手法は、いったいどのようなメカニズムなのか。
Science

自ら形状を変える“アクティヴマター”が実現する? 研究が進む「細長い虫の塊」のメカニズム

自らの形状を変える能力をもつ「アクティヴマター」と呼ばれる物質は、さまざまなSF映画に登場する。その実現可能性を探るべく研究者たちは、何万匹ものワームが球状に集まる塊を生物学的モデルとして用いることで、さまざまな形状に変化する能力をもつ機械的デヴァイスの設計を目指している。
Science

本物のように群れて泳ぐ魚型ロボットが、「機械が自律する世界」の重要な鍵となる

まるで本物の魚の群れのように泳ぐ魚型ロボットを、このほど米大学の研究チームが開発した。カメラの“眼”によって互いを認識しながら群れて泳ぐ様子はかわいらしいが、決してそれだけではない。研究者たちが見据えているのは、自律走行車や火星で働くロボットのような自律的かつ協調して動作するロボットが活躍する世界だ。
Science

重さ0.26g! はばたく極小ロボット、太陽電池だけでケーブルレス飛行に成功(動画あり)

ハーヴァード大学の研究チームが開発を続けてきた昆虫型の超小型ロボットが進化し、電源ケーブルなしではばたいて飛べるようになった。その秘密は本体に搭載した太陽電池と、羽の枚数を2枚から4枚に増やして飛行効率を高めたこと。飛行時間の短さなどの課題こそあるものの、さまざまな分野への技術の応用が期待されている。
Science

テッポウエビが発する「プラズマ衝撃波」を再現するロボットハサミ、米研究者らが開発

ハサミを素早く閉じる際にプラズマの閃光を伴う衝撃波を発生させる──。そんなテッポウエビの特徴を模した“ロボットハサミ”を、米大学の研究チームが開発した。水中で効率よく大量のプラズマを発生させることが可能になれば、岩盤掘削などへの応用も可能になるかもしれない。
Science

自律走行車を進化させる「砂漠アリ」の知られざる能力、6本脚の小型ロボットに実装

太陽の光と歩数だけを頼りに、砂漠の過酷な暑さのなかを巣に帰りつくというサハラサバクアリ。この能力をロボットに応用する試みに、フランスの研究者が成功した。完成した小型の6本脚ロボットはGPSを使わず、太陽の偏光紫外線と歩数だけを頼りに歩き回れる。将来的にはGPSやマシンヴィジョン、LiDARの補完技術として、ロボットや自律走行車への活用が期待されている。
Culture

人工エラ、息からつくる真珠、自動振り付けスーツ:クリエイター亀井潤が作品で届ける「未来の提案」

人工エラ「AMPHIBIO」で『WIRED』日本版主催「CREATIVE HACK AWARD 2018」グランプリを受賞した亀井潤。マテリアルサイエンティスト/バイオミミクリデザイナーとして活動する彼は、人の呼吸からつくる真珠や、機械とダンサーの対話を生むスーツなどの作品を通して「こんな未来はどうでしょう?」というポジティヴな提案を絶えず世界に投げかけている。
Science

次世代スマートフォンのヒントは虫たちが握る? 昆虫の体の仕組みを模した新技術6選

虫の眼を模した複眼式の広角カメラ、糖をエネルギーに変えるバッテリー、チョウの羽に着想を得た撥水コーティング──。工学と昆虫学を巧みに融合させたテクノロジーが、よりスマートで軽く、持続可能な次世代のデヴァイスを生み出そうとしている。
Science

ハチに着想、自重の40倍もの重さを運ぶ小型ドローン:米研究者が開発(動画あり)

ハチが物を運ぶ方法を模倣したドローンが開発された。といってもこのドローンが真似したのは、ハチが飛びながら物を運ぶ方法ではない。地面を利用しつつ、自分よりも大きな獲物を引きずりながら移動させる方法だ。この「環境をツールとして利用する」という発想が、これからのロボットをパワーアップさせるカギになるかもしれない。