「電子レンジ」について知りたいことや今話題の「電子レンジ」についての記事をチェック! (1/59)
夏に旬を迎えるオクラは、ねばねばとした食感が魅力。味噌汁やお浸しなど、さまざまな料理で楽しめますよね。簡単で『爆うま』なレシピの数々をInstagramで発信している、まいのごはん。(maino_gohan24)さん。2025年8月7日に投稿したのは、オクラと豆腐を使った、夏にぴったりの一品でした。「夏バテ気味でも食べやすく、無限に箸が進む」とのこと。早速、気になる作り方を見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・きぬ豆腐1丁(150g)・オクラ8本A・ごま油小さじ2杯と2分の1杯・焼き肉のタレ小さじ2杯・コチュジャン小さじ2杯・酢小さじ2分の1杯・白ごま大さじ1杯まず、ペーパータオルで豆腐を包み、水気を切りましょう。この時、重石の代わりに小さめのボウルなどをのせておくと、水切りが早く完了するそうですよ。オクラに塩を振って板ずりをし、よく洗ったら、ヘタとガクを切り落としてください。後は、食べやすい大きさになるよう、乱切りにします。カットしたオクラを耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをしたら、600Wに設定した電子レンジで2分ほど加熱。その間に、ボウルに『A』を入れて、混ぜ合わせておきましょう。電子レンジから取り出したオクラは、粗熱を取ります。水気を切った豆腐は、食べやすい大きさにカットしてください。調味料を混ぜたボウルにオクラと豆腐を入れ、優しく混ぜ合わせたら、完成です!調理時間はおよそ10分。加熱は電子レンジだけなので、火を使わずに作れるのも、暑い時期には嬉しいポイントでしょう。さらに、冷蔵庫で冷やしてから食べると、より味が染み込み、おいしく味わえるといいます。以前の投稿では、『ごま油香る、ネギ豚塩しゃぶそうめん』のレシピを紹介し、反響が上がった、投稿者さん。気温の高い日が続き、「なんだか食欲が落ちてきた…」という人もいるかもしれません。そんな時こそ、手軽に作れてスルッと食べられるメニューで、元気をチャージしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年08月09日国内外の珍しい食品からオリジナル商品まで、魅力的なアイテムが豊富に並んでいる『KALDI COFFEE FARM(カルディコーヒーファーム)』。店内の膨大な商品を見ていくのは楽しいものですが、あれもこれも欲しくなって、何を購入するか狙いを定めるのは一苦労です。そこで今回は、カルディを愛してやまない人気YouTuber「カルディマニアのみぃ」さんが購入した、最新のおすすめ商品をご紹介!話題の食品や新商品まで盛りだくさんですよ。カルディへお出かけする前に、ぜひチェックしてくださいね。■今回紹介してくれたのはカルディが大好きな「カルディマニアのみぃ」さん「カルディマニアのみぃ」さんは、カルディ商品を月に50点試している、かなりのマニア!現在までに計2,000点以上の商品を試しているのだとか。そんなカルディマニアのみぃさんのYouTubeチャンネルでは、カルディの新商品・定番商品・HIT商品までチェックできます。見ればきっとカルディに詳しくなれること間違いなし♪プライベートでは2人のお子さんのママです。▼カルディマニアのみぃさんのYouTubeはこちら▼カルディマニアのみぃさんのInstagramはこちら■マニアも驚いた!カルディおすすめ食品一覧【2025最新】今回カルディマニアのみぃさんが購入して、そのおいしさに驚いた商品は以下の通りです。<カルディ最新おすすめ商品一覧>・ラッシーの素・フィリピンブランドマンゴーピューレ・まるごとシュリンプガーリックシュリンプ味・ブルースカイガーリックシュリンプロール・ベーコンポン・デ・ケージョ・大分佐伯の味 ごまだし・スライスバナナチップス塩キャラメル・紅はるか芋けんぴほんのり塩味・黒トリュフパスタスナック・ビーフカレー・クラッツェルガーリック・クラッツェルブラックトリュフ・クラッツェルソルテッドキャラメルそれぞれの商品について詳しく紹介していきます。カルディ最新おすすめ食品の画像一覧を見る■マニアも驚いた!カルディおすすめ食品紹介【2025最新】ここからは、カルディマニアのみぃさんが購入した、カルディの中でもとびきりおいしいというおすすめ商品を、ひとつずつチェックしていきましょう。・ラッシーの素出典:カルディマニアのみぃ暑い季節に飲みたくなるラッシーが簡単に作れる「ラッシーの素」です。牛乳と混ぜ合わせるだけで、本場インドを思わせる本格的なドリンクが完成します。出典:カルディマニアのみぃ外袋を開封すると、中には白い液体が入った袋が2つ入っています。牛乳150gをコップに入れ、この白い液体を1袋加えましょう。混ぜていくうちにだんだん重たくなり、飲むヨーグルトのようなドロッとした粘度になったら完成です。強すぎないさわやかな酸味の中にほどよい甘さもあり、クセのない味わいが特徴です。ラッシーの素179円・フィリピンブランドマンゴーピューレ出典:カルディマニアのみぃ酸味と甘みのバランスが絶妙な「フィリピンブランドマンゴーピューレ」。砂糖は不使用で、フィリピン産のマンゴーの果肉のみを使用して作られています。袋を開封すると、マンゴーの色そのままの鮮やかなオレンジのピューレがたっぷり!出典:カルディマニアのみぃそのままでもおいしく食べられますが、水で割ってジュースにしたり、アイスやプリン、ヨーグルトなどにかけたりもおすすめ。出典:カルディマニアのみぃ先ほど作ったラッシーに、こちらのマンゴーピューレをプラスすれば、簡単にマンゴーラッシーが完成!濃厚なのでお菓子作りにも重宝しそうです。マンゴーピューレ473円・まるごとシュリンプガーリックシュリンプ味出典:カルディマニアのみぃこちらは期待の新商品、「まるごとシュリンプガーリックシュリンプ味」です。天然の甘エビを、高温の油で短時間で乾燥させる“フライ乾燥”させたことで、カリカリサクサクの食感を楽しめます。ハワイを思わせるパッケージデザインも特徴的!出典:カルディマニアのみぃ内容量は20gなので少なめかと思いきや、開封すると思った以上のエビが入っています。噛めば噛むほどエビの旨味や香りが出てくるそうですよ!ガーリックは強すぎないけれどしっかり感じられる絶妙なバランス。おやつやちょっと小腹が空いたときなどにぴったりの商品です。まるごとシュリンプガーリックシュリンプ味348円・ブルースカイガーリックシュリンプロール出典:カルディマニアのみぃ「ブルースカイガーリックシュリンプロール」は、えびのすり身などの具材を春巻きの皮で巻いた、一口サイズのスナック菓子。たっぷりのガーリックといっしょに炒めたえびの香ばしい風味が、食欲をそそること間違いなしです。出典:カルディマニアのみぃ一口食べると、パリパリ食感の春巻きの皮の中から、エビの旨味が押し寄せてきます。ガーリックや唐辛子がきいたスパイシーなスナックなので、おつまみにもぴったりです。ブルースカイガーリックシュリンプロール214円・ベーコンポン・デ・ケージョ出典:カルディマニアのみぃブラジル生まれ、もちもち食感のチーズパン“ポン・デ・ケージョ”がカルディに新登場!こちらは、チーズとの相性抜群なベーコンを練り込んだ「ベーコンポン・デ・ケージョ」です。出典:カルディマニアのみぃ冷凍食品なので、食べるときは500Wに設定した電子レンジで約1分温めます。さらに、温めておいたトースターで1、2分焼けば、表面はパリパリ、中はもちもちに!食べると、濃厚なチーズの味わいとベーコンの風味が口いっぱいに広がります。何より焼き立てのようなおいしさを楽しめるので、カルディマニアのみぃさんも「3つは常備しておきたい!」とストックすることを誓ったそう。ベーコンポン・デ・ケージョ388円・大分佐伯の味 ごまだし出典:カルディマニアのみぃ「大分佐伯の味 ごまだし」は、大分県佐伯市に伝わる調味料。うどんにごまだしと熱湯を注ぎ、“ごまだしうどん”として食べるのが一般的な食べ方ですが、炒め物やお茶漬けなど、さまざまな料理にも使えます。宇和海産真鯛の鯛だしを使用しているので、魚の旨味も感じられますよ♪出典:カルディマニアのみぃカルディマニアのみぃさんは、より手軽な冷凍うどんを使用して調理することに。電子レンジで温めたうどんに、熱湯150㏄とごまだし1袋を入れて混ぜたら完成です。醤油ベースではありますが、鯛だしの旨味がガツンと味わえるそう。上品な大人の味で、1食分×3パック入りなので、パパと晩酌したあとの夜食としていただくのもいいですね。大分佐伯の味 ごまだし213円・スライスバナナチップス塩キャラメル出典:カルディマニアのみぃ「スライスバナナチップス塩キャラメル」は、フィリピン産の新鮮なバナナを使用したチップス。薄く縦切りにしたバナナをココナッツオイルで二度揚げすることで、ザクッとした食感に仕上がっています。出典:カルディマニアのみぃ口に入れるとまず程よい塩気を感じます。続いてバナナ本来の甘さやキャラメルのほろ苦さが後を追ってきますよ。この甘じょっぱい組み合わせはまさに鉄板!噛むほどにコナッツの香りも楽しめ、手が止まらなくなってしまうかもしれません。スライスバナナチップス塩キャラメル298円・紅はるか芋けんぴほんのり塩味出典:カルディマニアのみぃ茨城県産の“紅はるか”を使用した「紅はるか芋けんぴほんのり塩味」。甘みが強い紅はるかに塩をきかせており、素材の味を活かした甘じょっぱさが特徴です。出典:カルディマニアのみぃ1本1本がとても細くカットされており、ガリガリとクセになる食感と食べやすさも魅力。噛めば噛むほどさつま芋の味を堪能できます。紅はるか芋けんぴほんのり塩味321円・黒トリュフパスタスナック出典:カルディマニアのみぃ「黒トリュフパスタスナック」は、オリジナル製法によってペンネタイプのパスタをカリカリ食感に仕上げたスナック菓子。黒トリュフ塩を使用しており、高級感のある味わいを楽しめます。出典:カルディマニアのみぃ噛むと想像以上に硬く、その歯ごたえがやみつきになるそう。トリュフの香りがしっかりと主張してくるので、お酒のお供としてもぴったりです。黒トリュフパスタスナック138円・ビーフカレー出典:カルディマニアのみぃ牛肉とジャガイモ、ニンジンをじっくり煮込んで作った、カルディオリジナルの「ビーフカレー」。炒め玉ねぎやチャツネのほか、トマトペーストなどを使用しており、野菜の旨味を存分に味わえます。また、カレー粉を独自にブレンドしたスパイスが特徴。隠し味としてコーヒーがプラスされており、深いコクを味わえる濃厚な欧風カレーです。出典:カルディマニアのみぃ食べる際は、湯煎で温めるか、お皿に移して500Wの電子レンジで約2分温めます。出典:カルディマニアのみぃルーの中には、大きめのお肉やジャガイモ、にんじんがゴロゴロ入っています。辛さがほどよくあり、お肉の味もしっかりと感じられるそう。カルディではさまざまな国のカレーが販売されていますが、オーソドックスなカレーを楽しみたい方におすすめです。ビーフカレー398円・クラッツェルガーリック出典:カルディマニアのみぃ「クラッツェルガーリック」は、砕いたプレッツェルを濃厚なニンニク風味に味つけした商品です。出典:カルディマニアのみぃガツンとした強めのガーリックとともに、オニオンの風味も感じられます。ガリガリゴリゴリと頭に響くほどの硬め食感がクセになる一品です。ブラックトリュフガーリック198円・クラッツェルブラックトリュフ出典:カルディマニアのみぃ「クラッツェルブラックトリュフ」は、黒トリュフ風味に味つけされたプレッツェル。出典:カルディマニアのみぃこちらもかなり硬めの食感。ブラックトリュフの風味は先ほど紹介したガーリック味よりも優しく、万人が食べやすい味つけだそう。クラッツェルブラックトリュフ198円・クラッツェルソルテッドキャラメル出典:カルディマニアのみぃ「クラッツェルソルテッドキャラメル」は、パッケージに“Sweet”とあるように、ガーリックやブラックトリュフとは異なる甘い味つけ。キャラメルの香ばしい甘さの中に、程よい塩気も感じられます。出典:カルディマニアのみぃ甘さと塩味のバランスがちょうどよく、硬い食感もやみつきに。カルディマニアのみぃさんも「あと2袋ぐらいは買ってくればよかった!」と後悔するほどだったそう。クラッツェルソルテッドキャラメル198円■カルディマニアのみぃさんの最新動画を参考に!驚くほどおいしい商品を手に入れようカルディマニアみぃさんのYouTubeでは、新商品をはじめ、さまざまなおすすめ購入品を紹介しています。何を買おうか迷ったときは、まずカルディマニアみぃさんの動画をチェックして、数ある商品の中からお気に入りの一品を見つけてみてくださいね。カルディ最新おすすめ食品の画像一覧を見る
2025年08月08日暑い夏は「火を使って料理をしたくない…」という日もありますよね。簡単だけれど、ボリューミーでおいしいものを食べたい時にぴったりなのが、『ナスのさっぱり豚バラはさみ』です。作り方はびっくりするほど簡単!材料はこちらです。【材料(2人ぶん)】・ナス2本・豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)150g・塩少々・コショウ適量・『味ぽん』大さじ1杯・ごま油小さじ1杯・砂糖小さじ1杯・小ネギお好みで・いりごまお好みでまず、ナスのヘタを切り落として、長さのある場合は半分にカットします。カットしたら、縦に切り込みを入れましょう。豚バラに塩・コショウをもみ込み、下味を付けます。豚バラは薄いほうが火が通りやすいので、個人的にはしゃぶしゃぶ用がおすすめです。ナスの切れ込み部分に、下味を付けた豚バラを詰め込みます。耐熱容器に並べてラップをかけたら、ごま油を回しかけます。あとは600Wの電子レンジで約5分加熱してください。加熱している間に、株式会社Mizkanの『味ぽん』と砂糖を混ぜておきましょう。豚バラに火が通っていることを確認し、作ったたれをかければ完成です!お好みで小口切りにした小ネギ、いりごまをのせると、食感や香ばしさがプラスされてよりおいしくなります。電子レンジで5分加熱するだけなのに、ナスはトロッと、豚バラはジューシーに!『味ぽん』のさっぱり感と、ごま油の香ばしさが絶妙で、簡単なのに食べ応えは抜群です。白ご飯が進むのはもちろん、ビールなどのおつまみにもぴったり。夏バテ気味の日にも、疲れた日にも食べたい一品なので、ぜひ一度試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年08月08日お祭りでよく見かける『お好み焼き』は、夏に食べたくなるメニューの1つ。家庭で作る時はホットプレートやフライパンを使いますが、火や電気の熱で部屋が暑くなってしまうのが難点です。Instagramで暮らしのアイディアを発信している、あやまる(ayamaru_kurashi)さんは、フライパンを使わずに作れる『ズボラお好み焼き』を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あやまる|家事苦手ママが極めた時短術(@ayamaru_kurashi)がシェアした投稿 材料を混ぜて電子レンジにかけるだけ!お好み焼きは『関西風』と『広島風』で作り方が大きく変わります。あやまるさんが紹介しているレシピは、関西風お好み焼きと同じような作り方です。まず、以下の材料を用意しましょう。それぞれ、普段作っている1人ぶんの量で構いません。【材料】・お好み焼き粉・豚肉・キャベツ・卵・水・お好み焼きソース・マヨネーズ・青のり・かつお節ビニール袋にお好み焼き粉、卵、キャベツの順に材料を入れていきます。材料の入ったビニール袋に水を加えましょう。袋の口を縛り、外側からもんで全体を混ぜ合わせてください。全体が混ざったら、袋の底の角を少しだけカットします。耐熱皿にすべて絞り出していきましょう。生地を平らにならしてから、上に豚肉をのせてください。豚肉につまようじを刺し、ふんわりとラップをかけます。電子レンジに入れて、600Wで5分加熱しましょう。加熱が終わったらラップを外し、お好み焼きソースとマヨネーズをかけてください。お好みで青のりやかつお節をトッピングするのもおすすめです。電子レンジだけで簡単に作れる、『ズボラお好み焼き』が完成しました。あやまるさんいわく、このお好み焼きの一番の特徴は『もちもち食感』なのだとか。フライパンやホットプレートで作ったものとは違う食感を楽しめるとのことなので、もちもち食感が好きな人はぜひ作ってみてください。関西風お好み焼きと広島風お好み焼きの違い関西風お好み焼きと広島風お好み焼きの大きな違いは、見た目と作り方の2つ。関西風お好み焼きは小麦粉や卵、キャベツ、天かすなどの具材をすべて混ぜてから焼くため、ふんわりとしたボリューミーな生地が特徴です。一方、広島風お好み焼きは、薄く広げた生地の上にキャベツやモヤシ、豚肉などの具材をのせる『重ね焼き』なので、関西風お好み焼きのように生地を混ぜません。生地を焼いている間に焼きそばを作り、焼きそばの上に生地をのせて仕上げます。関西風お好み焼きに比べて生地が薄く、分量も少ないのが大きな特徴です。同じお好み焼きでも味や食感が異なるので、食べ比べをしてみるのも楽しいですね。関西風お好み焼きを作る時は、ぜひ、あやまるさんが紹介する電子レンジを使った方法で、手間をかけずに作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年08月08日夏に旬を迎えるナス。スーパーマーケットでも手頃な価格で手に入るため、食卓に登場する機会も増えるでしょう。「いつも同じようなナス料理ばかりになってしまう…」と悩む人におすすめしたいのが、さまざまな野菜レシピを紹介している、イソカカ(isokaka.kyoto)さんのアイディアです。ナスの皮まで無駄なく使える魅力的なレシピを、ぜひ一度試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 さわやかでおいしい『薬味ナス』イソカカさんが紹介しているのは、たっぷりの薬味をのせて楽しむ、さっぱり味のナス料理。食欲が落ちがちな夏にぴったりで、簡単に作れるのも嬉しいポイントです。【材料】(2~3人前)・ナス3本・青ジソ5枚・ミョウガ2個A・醤油大さじ1杯・みりん大さじ3分の2杯・わさび小さじ3分の1杯ナスはヘタを落とし、丸ごと皮をむきます。耐熱性のバッグまたは容器に入れて、電子レンジ600Wで約3分加熱しましょう。イソカカさんによると、1分半ずつ位置を変えて加熱すれば、ムラを防げるとのことです。加熱したナスは、縦に4等分になるよう手で裂いてください。やわらかいので包丁は使いません。むいたナスの皮は千切りにして塩もみし、5分ほど置いた後、水気をしっかり絞ります。ミョウガと青ジソも千切りにして、ナスの皮と合わせましょう。『A』の調味料はあらかじめ混ぜておきます。お皿に裂いたナスを盛り付け、薬味をたっぷりのせたら、合わせたタレをかけて完成です。さっぱりとした味わいが、料理全体を引き立ててくれます。おいしく仕上げるためのポイントまず、みりんにはアルコールが含まれているため、子供やお酒に弱い人が食べる場合は、そのまま使わず、煮切ってから加えてください。また、ナスの加熱時間は使用する容器によって変わります。プラスチック製の保存容器など、密閉しにくいタイプの場合は、少し長めに加熱したほうが全体が均一に仕上がるでしょう。ナスの加熱方法は電子レンジのほか、ラップで1本ずつ包んで加熱する方法や蒸し器を使う方法もあります。トロッとした食感が好きな人はラップ加熱、しっかり加熱したい場合は蒸し器など、自分に合った方法を選ぶのがおすすめです。イソカカさんの投稿には、多くのコメントが寄せられていました。・早速やってみます。ポン酢でもおいしそうですね。・実際に作ってみました。ナスの皮の食感が新鮮でおいしかったです。・「毎日食べたい」と、家族にも大好評でした!千切りにしたナスの皮は、肉料理やそうめんのトッピングにもぴったり。さわやかな風味が加わり、夏の食卓をより楽しめるでしょう。日々の料理に取り入れて、暑さを元気に乗り切ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年08月08日朝食やお弁当、ちょっとしたおもてなしにも活躍するサンドイッチ。手軽に作れる反面、「切ると崩れてしまう」「具が偏ってしまう」「パンが水っぽくなった」など、困った経験がある人も多いでしょう。そのような時におすすめなのが、ライフハックを発信している、ゆう(yuu_kurashi_31)さんのアイディアです。本記事では、ゆうさんのInstagramから、サンドイッチ作りの悩みを解消する5つの裏技を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ゆう⌇マネしたくなるラク家事ハック(@yuu_kurashi_31)がシェアした投稿 サンドイッチがおいしくきれいに仕上がる裏技5選どれも特別な道具は不要で、すぐに実践できる方法です。早速見ていきましょう。1.ハムが端まで届く!サンドイッチの具をきれいに配置する裏技サンドイッチをひと口食べた時、「端にハムがなかった」ということはありませんか。そんな時は、2枚のハムを半月状にカットして4枚並べてみましょう。丸いカーブ部分を中央に向けてパンの上に配置すると、隅々までハムがしっかり行き渡ります。2.卵サンドは保存用ポリ袋で時短&洗い物なし卵サンドを作る時は、保存用ポリ袋に卵と少量の水を入れて、つまようじで黄身をつぶし、電子レンジで加熱します。使用するポリ袋は、必ず電子レンジ対応のものを使ってください。加熱後は、袋の上から調味料を加え、キッチンペーパーで挟んで揉みましょう。そのまま袋からパンに絞り出せるので、手が汚れず洗い物も最小限で済みます。忙しい朝にもぴったりの時短技です。3.ボリュームたっぷりのサンドはラップで包んでからカット具材をたくさん挟んだサンドイッチは、切る時に崩れてしまいがちです。そんな時は、ラップできつめに包んでから、ラップごとカットしましょう。断面がきれいに仕上がり、手も汚れにくくなります。4.中身がこぼれにくい!パンの4辺をプレスして密閉サンドに中身が飛び出すのを防ぎたい時は、パンの4辺を菜箸などでしっかり押さえて閉じてください。しっかりと密閉されるため、持ち運びの際も中身がこぼれにくく安心です。手軽に食べられるので、お弁当やピクニックにもぴったりでしょう。5.パンのべちゃっと感を防ぐには『バター』「時間が経つとパンが水っぽくなる」という悩みには、バターを塗るひと手間がおすすめです。バターが食材から出る水分をブロックしてくれるため、時間が経っても食感をキープしやすくなります。特に、水分が出やすいきゅうりやトマトを使うサンドイッチに効果的です。サンドイッチはシンプルだからこそ、少しの工夫で見栄えも味も変わります。忙しい朝でも手早くきれいに作れたり、外出先で崩れずに食べられたりすると、嬉しさも倍増するでしょう。ゆうさんのアイディアを参考に、自分好みのサンドイッチ作りを楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年08月08日お菓子を手作りしたくても、「難しそう」「手間がかかる」と思っていませんか。そのような人におすすめなのが、ゆとま(yutoma_kurashi)さんがInstagramで紹介している、『アイスで作る蒸しパン』です。おやつにはもちろん、朝食にもぴったりな一品です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆとま〻3児ずぼらママの暮らし術(@yutoma_kurashi)がシェアした投稿 アイラップで簡単!レンチンふわふわ蒸しパン材料は以下の通りです。【材料】・『明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ 2003』1つ・ホットケーキミックス150g・卵1個・油大さじ2杯・『アイラップ』1枚なお、岩谷マテリアル株式会社が手掛ける『アイラップ』は、60枚入りが税込み172円で販売されています。作り方はとても簡単。まず、耐熱容器に『アイラップ』を広げます。『アイラップ』に『明治 エッセル スーパーカップ』を入れましょう。『アイラップ』の口をふわっと折って、600Wの電子レンジで1分加熱してアイスを溶かします。アイスが溶けたら、ホットケーキミックスと卵、油を加えてください。袋の上からしっかりもんで、全体を混ぜ合わせます。混ざったら、『アイラップ』の口をくるくる巻いて閉じましょう。600Wで4分加熱します。加熱後、つまようじを刺して生地が付いてこなければ、中まで火が通っている証拠です。生地が付いてくる場合は、様子を見ながら10秒ずつ追加で加熱してください。『アイラップ』から取り出し、好きな大きさに切り分けたら完成です。バニラのほかにも、抹茶やチョコなどアイスの種類を変えることで、さまざまな味が楽しめます。『アイスで作る蒸しパンのレシピ』には、以下のようなコメントが寄せられました。・チョコ味で試してみたい。・これは簡単!早速やってみる。・子供と一緒に作ってみようかな。簡単に作れる上に、『アイラップ』を使えば洗い物が最小限で済むのも嬉しいポイントです。ぜひお好みの味で試してみてください。余った蒸しパンは冷凍保存できる!作った蒸しパンは冷凍保存が可能です。しっかり冷ましてから1個ずつラップで包み、冷凍用の保存袋に入れて冷凍しましょう。保存の目安は約1か月です。解凍する時は、自然解凍のほか蒸し器や電子レンジも使えます。電子レンジを使う場合は、ラップを外して耐熱皿に並べ、水で湿らせたキッチンペーパーを蒸しパン全体にかぶせましょう。その上にラップをふんわりかけて加熱します。こうすることで蒸気が均一に行き渡り、ふわふわ食感がキープできるのだそう。保存と解凍のポイントを押さえて、蒸しパンを最後までおいしく楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年08月06日『中華スープの素』は、鶏ガラや豚骨、ネギ・ショウガなどの香味野菜をベースにした粉末またはペーストで、中華風のうま味を簡単に加えられる調味料です。自宅にあると、いろいろなレシピで活躍してくれて便利です。そこで、『中華スープの素』のおいしくて意外な使い道について、『創味シャンタン』で有名な株式会社創味食品(以下、創味食品)に取材しました。提供画像:株式会社創味食品『中華スープの素』を使った手軽でおいしいメニュー創味食品によると『創味シャンタン』を使ったおすすめレシピは、以下の3つとのこと。『レンジでやみつきピーマン』提供画像:株式会社創味食品用意する食材はピーマンとツナ缶だけ!電子レンジで作れるという簡単レシピながら、おかずにもおつまみにもなるという優れモノです。『やみつき』の名のとおり、ご飯と酒が進みますよ!材料(2⼈前)ピーマン4個ツナ缶1缶(70g)創味シャンタン5gごま油大さじ1こしょう少々(お好み)創味食品ーより引用【作り方】1.耐熱ボウルに、細切りにしたピーマンと『創味シャンタン』、ごま油、油切りしたツナを入れて軽く混ぜる。ふんわりとラップをして、600Wに設定した電子レンジで2分加熱する。2.もう一度軽く混ぜ、お好みでコショウを振って器に盛る。『切り干し大根の炊き込みご飯』提供画像:株式会社創味食品中華スープの素というと中華料理、あるいは中華風の料理に使うイメージがあるかもしれませんが、和風料理にも合うそうです。切り干し大根と合わせると、しみじみと味わい深い炊き込みご飯ができ上がります。材料(3~4⼈前)米2合しめじ50gにんじん30g切り干し大根30g油揚げ1枚醤油大さじ1創味シャンタン15g創味食品ーより引用【作り方】1.切り干し大根はさっと洗い、水につけて戻し、水気を絞って食べやすい長さに切る。戻し汁は残す。2.しめじは石づきを取ってほぐす。ニンジンは細切りにし、油あげは熱湯をかけキッチンペーパーで水気を取り、横半分にしてから細切りにする。3.炊飯器に米を入れ、切り干し大根の戻し汁を加えて2合の線まで水、醤油、『創味シャンタン』を入れ、軽く混ぜる。4.『3』の上に『1』『2』をすべてのせ、炊飯する。『炊飯器で残り野菜ポトフ』提供画像:株式会社創味食品フランスの伝統的な家庭料理であるポトフも、中華スープの素を使って作ることができます。創味食品いわく、残っている野菜を入れて炊飯器で炊くと「とにかくおいしくなりますよ!」とのこと。簡単レシピながら、こくが出て、おいしく仕上がるといいます。材料(2⼈前)たまねぎ200gじゃがいも200gにんじん80gキャベツ150gウインナー90g水500ml創味シャンタン10gこしょう少々創味食品ーより引用【作り方】1.タマネギ、ジャガイモの皮をむき、4等分に切り、ニンジンは乱切り、キャベツは食べやすい大きさにざく切りにする。2.炊飯器に『1』とウインナー、水、『創味シャンタン』、コショウを入れ炊飯モードで炊く。『創味シャンタン』などの中華スープの素は、お湯に溶かすだけで本格的な中華スープができる優れた調味料。中華だけではなく、和・洋のジャンルにも使えるので、ぜひいろいろな料理で試してみてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力株式会社創味食品
2025年08月06日~カラフルトッピングで“自分だけのドーナツ”が作れる知育菓子®~クラシエ株式会社(フーズカンパニー)は、お家で手軽に“おみせやさん体験”が楽しめる知育菓子®「ポッピンクッキン」ブランドから、手作りの楽しさと見た目のかわいさで人気の「ポッピンクッキンたのしいドーナツやさん」を2025年9月1日(月)から全国のスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストアなどで販売いたします。「ポッピンクッキンたのしいドーナツやさん」は、“ドーナツ”をモチーフにした、見た目も味も本物そっくりでふわふわ食感が楽しめる手作り菓子です。第5次ドーナツブームの盛り上がりを受け、「手作りお菓子に初めて挑戦するお子さま」でも失敗しにくく、楽しく作れる商品設計を目指してリニューアルし、3年ぶりに復活いたします。カスタード味とココア味の2種類のドーナツ生地を型に入れ、電子レンジで加熱することで、まるで本物のようなふんわりとした食感に仕上がります。様々なトッピングで“世界にひとつだけ”のオリジナルドーナツ作りができます。型に押して、レンジでふっくら、カラフルにデコって完成!お子さまの「作ってみたい!」「できた!」という気持ちを応援する、楽しい手作り体験を提供します。型押しで誰でも上手に!生地は型に押しやすく、くっつきにくい仕様で、初めての小さなお子さまでもきれいな形に仕上がります。ドーナツ型は2種類あり、どちらか1つがランダムで入っています。電子レンジで“ふっくら”食感!従来の作り方に電子レンジでの加熱工程を追加。たったひと手間で、ふっくらとした食感が生まれ、まるで本物のようなドーナツに。味は、カスタード味とココア味の2種類で、計4個分のドーナツが作れます。※従来の作り方:2022年夏までの販売品の作り方トッピングでオリジナルのドーナツを作ろう!デコレーションは、チョコソース・イチゴクリーム・バニラクリームのほか、クランチ・カラフル・ハートの3種類のトッピング付き。チョコソースは、しぼりぶくろを使って顔を描くなど、塗るだけではない楽しさも!組み合わせは自由自在で、オリジナルドーナツ作りがより楽しくなりました。【開発にあたりこだわった部分や苦労した部分】「手作り菓子に初めて挑戦するお子さま」にも失敗しにくく、楽しく作れる商品設計を目指しました。調査を通じて、お子さまたちがドーナツに求める「ふっくら感」と「かわいさ」に着目。生地のこねやすさ、型離れの良さ、加熱後のふわふわ食感の最適なバランスを見つけるため、原料の組み合わせを何度も試作し、ドーナツらしさを徹底的に追求しました。また、ドーナツ作り自体をより楽しんでいただけるよう、ソースやトッピングの種類を厳選。新たに採用したハート型トッピングにより、デコレーションの幅も広がり、可愛いさもアップしました。化粧箱には、ドーナツを選んでトレーに並べるシーンを描き、ドーナツ屋さんごっこの世界観を演出。お子さまがわくわくしながら商品を手に取れるよう、パッケージデザインにもこだわりました。型に押して、レンジでチン♪クリームをしぼって、トッピングをパラパラ!小さなお子さまでも楽しめる「ポッピンクッキンたのしいドーナツやさん」で、世界に一つだけのドーナツ作り体験をお楽しみください。【商品概要】■商品名:ポッピンクッキンたのしいドーナツやさん■発売日:2025年9月1日(月)■容量:25g■特長:・ドーナツは、カスタード味とココア味で各2個ずつ計4個作れる・バニラ・イチゴのクリーム、チョコソース、3種のカラフルトッピングでデコレーションが楽しめる・デコレーションをして、オリジナルのドーナツが作れる・ドーナツ屋さん気分を体験できる・電子レンジ加熱でふっくら仕上がる知育菓子®は「子どもの自信を育むお菓子」へ知育菓子®は「らしく、のびていく。」をキーワードに、「個性を伸ばす」「失敗を楽しむ」「違いを尊重する」という 3つの価値を提供し、「子どもの自信を育むお菓子」として進化していきます。【クラシエ ホームページ】 【クラシエ フーズXアカウント】 【「みんなの知育ひろば」ブランドサイト】 「みんなの知育ひろば」Instagramアカウント 「みんなの知育ひろば」Facebookページ 「みんなの知育ひろば」YouTubeチャンネル 「みんなの知育ひろば」TikTokアカウント 【本リリースに関するお客様からのお問合せ先】クラシエ株式会社フーズお客様相談室TEL:0120-202903月曜日~金曜日10:00~16:00(祝日・弊社休業日を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年08月06日お茶づけやふりかけなどの和風即席食品を中心に展開する、株式会社永谷園の『お茶づけ海苔』は、ご飯をさらっと食べたい時に重宝するインスタント食品です。実は、『お茶づけ海苔』が、ご飯だけでなくパスタにも使えることを知っていますか。Instagramで時短術を発信している、あやまる(ayamaru_kurashi)さんは、『お茶づけ海苔』を活用したパスタのアレンジレシピを紹介しています。「買ったものの使い道がない…」という人は、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あやまる|家事苦手ママが極めた時短術(@ayamaru_kurashi)がシェアした投稿 『お茶づけ海苔』で作る『和風だしパスタ』合成樹脂製品などの製造販売を手がける、岩谷マテリアル株式会社が販売する『アイラップ』を使えば、電子レンジで簡単にパスタが作れるそうです。『アイラップ』は、ドラッグストアやホームセンターなどで、60枚入りが税込み150円ほどで購入できます。早速、材料と作り方を見ていきましょう。【材料(1人ぶん)】・パスタ100g・水4003・塩少々・バター5〜10g・『お茶づけ海苔』1袋『アイラップ』を広げて、半分に折ったパスタを入れます。水を注ぎ入れて、塩を加えてください。パスタを入れた袋を耐熱皿にのせ、袋の口を軽く折り返しましょう。袋に記載されたゆで時間に『2分』足して、600Wの電子レンジで加熱します。電子レンジの種類やメーカーによって加熱具合が異なるので、様子を見ながら加熱時間を調整してください。加熱が終わったら、袋につまようじを刺して穴を開けます。熱いので、やけどをしないよう十分注意しましょう。数か所穴を開けて、湯切りをします。パスタが熱いうちに、バターを加えてください。袋を軽くもんで、バターをパスタに絡めましょう。お皿にパスタを盛り付けてください。『お茶づけ海苔』を振りかければ完成です。『お茶づけ海苔』を使ったアレンジはまだある!あやまるさんは、ほかにも『お茶づけ海苔』を使ったアレンジを2つ紹介しています。お茶づけ海苔で簡単おにぎり1つ目は『即うまおにぎり』です。【材料】・ご飯100〜150g・『お茶づけ海苔』2分の1袋ラップを広げ、『お茶づけ海苔』を少しかけたら、その上にご飯をのせましょう。ご飯の上に、さらに『お茶づけ海苔』を振りかけてください。ラップで包み、ご飯と『お茶づけ海苔』を混ぜます。いつものように、おにぎりを握りましょう。たったこれだけで『即うまおにぎり』の完成です。あやまるさんによると、味が濃くなりやすいので、『お茶づけ海苔』は半分ほどだけ使うのがおすすめなのだとか。手軽なのに本格的!和風炒飯2つ目は『ふんわり和風炒飯』です。【材料】・ご飯150g・卵1個・ネギお好み・ごま油少々・『お茶づけ海苔』1袋まず、『アイラップ』にご飯を入れましょう。卵を割り入れます。お好みでネギを入れてください。袋の上から軽くもみ、ご飯と卵をなじませましょう。ご飯を入れた袋を耐熱皿にのせ、袋の口を軽く折り返します。600Wの電子レンジで2分加熱してください。様子を見ながら、必要に応じて時間を調整しましょう。加熱が終わったらごま油を入れ、さらに『お茶づけ海苔』も加えてください。全体に味が行き渡るように、袋を軽く振って混ぜ合わせましょう。お皿に盛り付ければ、『ふんわり和風炒飯』の完成です。『お茶づけ海苔』が余っている人は、これらのレシピをぜひ試してみてください。どれも手軽でアレンジしやすく、忙しい日のご飯作りにもぴったりです。いつもの食材に少し変化を加えたい時にも重宝するので、ストック活用の参考にしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年08月06日調理の際に活用することが多い電子レンジ。掃除をつい後回しにしてしまうと、汚れが蓄積して頑固な焦げ付きになりかねません。そのような悩みを解決するのが、『楽ちん掃除術』を発信している、さや(saya_no.kurashi)さんが紹介する、電子レンジ掃除の裏技です。本記事では、さやさんのInstagramから、手軽にできる『ついで掃除』の方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る さや | マネしたくなる楽ちん掃除術(@saya_no.kurashi)がシェアした投稿 電子レンジの掃除は『加熱直後』がベストタイミング電子レンジでパスタを調理すると、庫内にたっぷりと蒸気が発生します。実は、この『加熱直後の蒸気』は、レンジ掃除の強い味方。蒸気によって庫内に付いたこびりつき汚れが緩み、拭き掃除をするだけですっきりと落ちためです。通常、電子レンジの内部に付着する汚れは、温めた食材の油分やたんぱく質が熱で硬くこびり付いたもので、これを乾燥した状態で落とすのは難しいでしょう。しかし、パスタの加熱によって庫内に蒸気が発生すれば、汚れが柔らかくなりますよ。早速、その手順を見てみましょう。パスタを加熱した直後、電子レンジの扉を開けます。布やキッチンペーパーで内部を拭いてください。蒸気のおかげで、こびり付いた汚れをきれいに落とせるでしょう。まだある!ついでにできる『ラクちん掃除術』さやさんは電子レンジの掃除以外にも、日々の暮らしに取り入れやすい『ついで掃除』のアイディアを紹介しています。洗い物が終わったついでにシンク掃除排水口のネットを交換する際、新しいネットに食器用洗剤を垂らし、洗い物が終わったシンクをサッと洗うだけで、いつでも清潔な状態を保てます。汚れが定着する前にサッと済ませるのがポイントです。手洗いついでに拭き掃除洗面台で手を洗った後は、株式会社ニトリが販売する、『ぬれると除菌するペーパータオル(厚手タイプ SP)』で手を拭くのがおすすめです。そのまま同じペーパータオルで洗面台の水滴を拭き取れば、除菌までできるそう。水回りのカビや水垢防止にも役立つでしょう。『ぬれると除菌するペーパータオル(厚手タイプ SP)』は、税込み199円で販売されています。コーヒーを淹れたついでにレンジの消臭コーヒーを淹れた後は、残りの粉『コーヒーグラウンズ』を600Wで3分加熱しましょう。これだけで、庫内の嫌なニオイが消えます。環境にも優しく、手軽に試せるのが魅力です。お風呂からあがるついでにカビ対策お風呂からあがる前に、50℃のお湯を浴槽や壁にかけましょう。たったこれだけの手間で、カビの発生を防止できます。ハウスクリーニングなどを行う、アクティア株式会社が運営するウェブサイト『カジタク』では、お湯がカビ予防に効果的である理由について説明していました。黒カビは熱に弱いため、50℃程度の熱湯でもたんぱく質を変質させてしっかりと退治できるからです。カジタクーより引用カビの防止には水分を残さないことも重要です。お湯を使えば浴室のタイルやパッキンが乾燥しやすくなるでしょう。さやさんが紹介する『ついで掃除』は、どれも時間を取る必要がなく、日常生活の延長で無理なく続けられるものばかりです。これらのアイディアを保存して、日々の生活に取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年08月05日朝食やお弁当にぴったりのだし巻き卵。しかし、「面倒」「難しそう」というイメージを持っていませんか。特に1人ぶんとなると、よりハードルが高く感じるかもしれません。そのような人におすすめなのが、『忙しいママを救う暮らし術』を発信している、じゅり(juri_kurashi)さんがInstagramで紹介している、だし巻き卵の作り方です。フライパンを使わずに作れるそうなので、実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る じゅり|忙しいママを救う暮らし術(@juri_kurashi)がシェアした投稿 電子レンジで簡単!だし巻き卵の作り方用意するものは以下の通りです。【用意するもの】・卵1個・水小さじ2杯・白だし小さじ1杯・マグカップ・ラップ・キッチンペーパーマグカップにラップを2枚重ねて敷きます。ラップを敷いたマグカップに、卵と水、白だしを入れましょう。ラップが破れないように注意しながら、優しくかき混ぜてください。混ぜ終わったら、ラップを軽く閉じます。600Wの電子レンジで1分加熱してください。加熱後、卵液が残っている場合は10秒ずつ追加で加熱します。表面が固まったら、ラップごとマグカップから取り出し、キッチンペーパーの上に置きましょう。熱いのでやけどに注意しながらキッチンペーパーで包み、コロコロと転がして形を整えてください。このまま包丁で好みの大きさに切ってもいいですが、キッチンペーパーの芯を使えばハート型のだし巻き卵が作れます。キッチンペーパーの芯を半分に切りましょう。芯の一部にくぼみを作り、ハート型にしてください。芯の中に、だし巻き卵をキッチンペーパーごと入れます。芯のくぼみに箸を沿わせましょう。両端を輪ゴムで留めて固定してください。このまま5分ほど置いておきます。時間が経ったら取り出して包丁で切れば、『ハート型だし巻き』の完成です。食べてみると、じゅわっとだしのうまみが口の中に広がり、本格的な味わいでした。電子レンジで作ったとは思えない仕上がりです。お弁当のおかずや、「1人ぶんだけ作りたい」という時にもぴったりでしょう。手間をかけずにだし巻き卵を作りたい人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年08月05日毎日のように暑い日が続くと、食欲が落ちがちですよね。キッチンで料理をすると、汗がダラダラと出るため、火を使う料理もなるべくしたくないものです。本記事では、そんな時にぴったりな、電子レンジでパパっと作れてさっぱりと食べられる『冷や汁風うどん』を紹介します。出汁と味噌で味付けをした、宮崎県の郷土料理『冷や汁』を大胆にアレンジした一品。材料もスーパーマーケットなどで手に入りやすい食材で作れるので、ぜひ試してみてください。サバ缶と冷凍うどんでさっぱりと!冷や汁風うどんの作り方材料はこちらです。【材料(1人分)】・冷凍うどん(電子レンジ対応のもの)1玉・キュウリ2分の1本・サバ缶2分の1缶・味噌大さじ1杯・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1杯・砂糖小さじ1杯・ショウガチューブ小さじ1杯・水300cc・すりごま適量キュウリはスライスし、軽く塩もみしてしんなりさせておきましょう。冷凍うどんは、表記通りに電子レンジで解凍しておきます。うどんを解凍している間に、ボウルに味噌、めんつゆ、砂糖、ショウガチューブを入れて水でのばし、汁を作ります。時間があれば、冷蔵庫でよく冷やしておくのもおすすめです。解凍したうどんは氷水でしめて、しっかりと水を切ってから器に盛ってください。この時、うどんの上にキュウリとほぐしたサバ缶をのせておきましょう。うどんの上から汁をかけて、すりごまを散らしたらでき上がり!サバ缶は骨ごと食べられるので、カルシウムをしっかりとれます。さらにDHAやEPAも含まれており、栄養満点な食材です。味噌をベースにした汁と合わせることで、手軽なのに満足感の高い一品が完成します。さっぱりとした味わいながらもサバ缶が加わることで食べ応えがあり、夫からも「これはおいしい!」と好評でした。また、大葉やミョウガを準備できる場合は、仕上げに加えるとより本格的になりますよ。食欲が落ちやすい暑い日でも、食べやすくてお腹を満たせる『冷や汁風うどん』。さっと作れるので、時間がない日の昼食に作ってみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年08月04日毎日の食事作りは、負担の大きいもの。主菜、副菜に汁物を組み合わせ、さらに子供の好みにも合わせてとなると、時間も労力もかかります。「とにかくラクに済ませたい!」という時には、簡単にパパッと作れるレシピで乗り切りましょう。本記事では、シオン(shion_kurashi)さんのInstagramに投稿されている3つの『サボれる簡単レシピ』の中から、『チーズだし巻き卵』の作り方をご紹介します。フライパンを使わない『チーズだし巻き卵』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る シオン⌇人に自慢したい家事ハック(@shion_kurashi)がシェアした投稿 だし巻き卵といえば、「作るのが難しい」というイメージがあるかもしれません。しかしこの方法なら、誰でも簡単にきれいなだし巻き卵が作れます。材料はこちらです。【材料】・絹ごし豆腐150g・卵2個・白だし小さじ2杯・チーズ2つかみ作り方はまず、耐熱ポリ袋に絹ごし豆腐、卵、白だし、チーズを入れます。チーズ1つかみは、指3本でつかめる程度の分量をイメージしてください。お好みで砂糖やめんつゆを追加したり、チーズの量を調整したりするのもおすすめです。耐熱ポリ袋を手でよく揉んで、中身を混ぜましょう。中身がこぼれないように耐熱ポリ袋の口を軽く閉じて、袋のまま耐熱皿に入れます。この時、細長い形の耐熱皿を選ぶと、より『だし巻き卵』の形を再現できるでしょう。耐熱皿を電子レンジに入れ、600Wで4分加熱してください。卵に火が通るよう、様子を見て10秒ずつ追加で加熱しましょう。卵にしっかり火が通ったら、耐熱ポリ袋から取り出してお皿に盛り付ければ完成です。投稿者のシオンさんによると、電子レンジで作るだし巻き卵は、プルプルでフワフワの食感になるのだそう。だし巻き卵はフライパンで作ろうとすると、火加減の調整や卵を巻く作業が難しく、手間に感じてしまいがちですよね。しかしこの方法なら、電子レンジにかけておくだけで加熱ができます。さらに、耐熱皿の形に合わせて卵が成形されるため、巻く手間もかかりません。手間になったり失敗したりする原因をとことん省いた、だし巻き卵の『サボりレシピ』。簡単なのにおいしくできる、魔法のような裏技です。「今日は疲れたから、食事の支度が面倒」という時はもちろん、「だし巻き卵を作るのが苦手…」という人も、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年08月04日大人がおいしそうにビールを飲む姿を見て、「飲んでみたい」と憧れを抱く子供は多いはず。当然子供にビールは飲ませられませんが、このような子供の憧れを叶えるアレンジドリンクが、SNSを中心に注目を集めているそうです。『ママに役立つ暮らしの裏技』を発信している、さっこ(sacco_kurashi_)さんが紹介する、『魔法の子供ビール』の作り方をご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さっこ|ママに役立つ暮らしの裏ワザ(@sacco_kurashi_)がシェアした投稿 見た目はまるでビール!子供も飲めるドリンクアレンジ『魔法の子供ビール』の材料は、驚くほどシンプル。『リンゴジュース』と『ゼラチン』のみです。自宅に、お菓子作り用のゼラチンが残っている場合は、すぐに作れますよ。ビール本体の作り方まずは、グラスの下の部分を占める、琥珀色の『ビール本体』の作り方です。ぷるぷるとしたゼリー状で、見た目だけでなく食感も楽しめます。【材料】リンゴジュース5003ゼラチン10gボウルにリンゴジュース1003とゼラチン10gを入れます。泡立て器などでゼラチンが溶けるまでよくかき混ぜてください。混ぜたものを電子レンジで30秒加熱します。加熱しすぎるとゼラチンが固まる力が弱まる場合があるため、注意してください。電子レンジから取り出したらすばやく混ぜて、残りのリンゴジュース4003を加えます。さらに均一になるようによく混ぜ合わせましょう。用意したグラスの8分目まで液を注ぎ入れます。冷蔵庫で1時間ほどしっかりと冷やし固めれば、ゼリー部分の完成です。秘密の泡の作り方本物そっくりのビールに欠かせないのが、グラスの上にのる真っ白な『泡』。これがビールらしさをより高めてくれます。【材料】水303ゼラチン2gリンゴジュース1003まず、耐熱容器にゼラチン2gと水303を入れます。ゼラチンが水分を吸ってふやけるまで5分ほど待ちましょう。ふやけたゼラチンを電子レンジで20〜30秒加熱し、ゼラチンを完全に溶かします。溶かしたゼラチン液に、リンゴジュース1003を加えて混ぜてください。次が重要なポイントです。氷水を入れたボウルに容器を入れて、冷やしながら泡立て器でしっかりと泡立てます。冷やしながら混ぜることで泡が安定し、きめ細かい泡が完成しますよ。作った泡を、冷やし固めたゼリーの上にたっぷりと盛り付ければ、子供も大人も笑顔になれる『魔法の子供ビール』の完成です。さっこさんの『魔法の子供ビール』は、特別な日にぴったり。子供が「私も乾杯したい」と思った時に、この魔法のドリンクを出せば、喜んでくれるでしょう。ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年08月04日ふわふわとした食感が特徴的なマシュマロ。温めると、また違った食感が楽しめることを知っていますか。本記事では、のあ(noa_kurashi)さんのInstagramから、『マシュマロのアレンジレシピ』を3つ紹介します。どれも、電子レンジ1つで簡単に作れるおいしいスイーツです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る のあ⌇不器用女子のライフハック日記(@noa_kurashi)がシェアした投稿 レンチンしてサンドするだけの『マシュマロサンド』が絶品マシュマロを電子レンジで少し温めると、ほどよく溶けてトロトロの食感になります。まずは、トロトロのマシュマロを使ったスイーツのレシピから紹介しましょう。お皿にクラッカーを並べたら、その上にマシュマロをのせてください。お皿を電子レンジに入れて、600Wで10秒加熱します。マシュマロが温まり、トロトロになりますよ。お皿を取り出したら、上からもう1枚のクラッカーをのせて、マシュマロをサンドしましょう。これで『マシュマロサンド』の完成です。マシュマロの甘みとクラッカーの塩味のバランスが絶妙で、一度食べたらやみつきになります。子供でも簡単にできるので、親子で一緒に作っても楽しめるでしょう。チョコレートを追加で挟むと『スモア』が作れる『スモア』とは、カナダやアメリカ発祥のスイーツで、マシュマロとチョコレートがビスケットなどに挟まれたものです。このスモア風のスイーツも自宅で簡単に作れます。作り方は、マシュマロサンドとほぼ同じ。マシュマロの上にチョコレートを追加でのせるだけです。チョコレートが加わることで、『スモア』のようなスイーツに仕上がりました。スモアの名前の由来は、「もっと欲しい」という意味の「some more」。その名の通り、食べる手が止まらなくなるようなおいしさを楽しめるでしょう。マシュマロはクッキーにもなる!のあさんは、ほかにもマシュマロのアレンジスイーツを紹介しています。マシュマロを3等分にカットしましょう。クッキングシートの上にのせて、600Wの電子レンジで1分30秒加熱してください。取り出して少し置いておくだけで、カリカリ食感のマシュマロクッキーができあがりました。マシュマロを切らずに500Wの電子レンジで1分ほど加熱し、温かいうちにナッツをのせれば『マシュマロナッツクッキー』も作れます。作るのも食べるのも楽しい、マシュマロのアレンジレシピ。電子レンジさえあれば簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年08月03日ホッとひと息つきたい時に欠かせない甘いもの。おやつタイム用に、手軽に失敗なくスイーツを作れたらいいですよね。そのような人におすすめなのが、Instagramでりょう(3mama__ryoko)さんが紹介している、電子レンジで作れるスイーツです。ぷるんとした食感とカスタード風の味わいが癖になる、新感覚スイーツを作ってみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りょう〻子育てママの暮らしと便利なもの(@3mama__ryoko)がシェアした投稿 混ぜて固めるだけ!『増えるチーズ』の作り方材料は以下の通りです。【材料】・卵1個・コーンスターチ50g・甘味料30g・牛乳または豆乳400㎖・溶けるスライスチーズ1枚まずは、ボウルに卵を割り入れます。そこに、コーンスターチと甘味料を加えてよく混ぜましょう。コーンスターチを米粉40gで代用しても作れますが、りょうさんによると、コーンスターチのほうが失敗しにくくおすすめだそうです。次に、牛乳と溶けるスライスチーズを加えて、600Wの電子レンジで3分間加熱しましょう。一度取り出してよく混ぜたら、再び1分加熱します。これを2回以上、繰り返してください。最初はサラサラでも、繰り返すうちに少しずつとろみが出てきます。カスタードクリームのようにもったりとし、表面に艶が出てきたらOKです。粗熱を取ったらボウルごと冷蔵庫に入れて、2時間以上冷やしましょう。2時間経ったら、ボウルをひっくり返して中身を取り出してください。電子レンジだけでできる、『増えるチーズ』の完成です。好きな大きさに切り分けて食べましょう。混ぜるだけで作れるため、子供とのおやつ作りにもおすすめです。ぜひ一度、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年08月03日さわやかな酸味と香りが魅力のレモン。料理の仕上げやドリンクに添えるだけで、味や香りが引き立ちますよね。しかし、「余ったレモンの使い道が分からない」「保存方法に悩む」などの、小さなストレスを感じたことがある人もいるでしょう。そこで本記事では、さまざまな『簡単裏技』を発信している、おみ(omi_kurashi)さんがInstagramで紹介している、レモンの便利な使い方5つの中から、4つ厳選してご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る おみ丨時短を叶えるラク家事術(@omi_kurashi)がシェアした投稿 レモンを120%活用する!知って得する裏技4選レモンは、料理はもちろん掃除にまで幅広く活用できます。おみさんの裏技を具体的に見ていきましょう。レモンをきれいなくし切りにカットレモンをきれいにくし切りにしたい時は、レモンを横向きに置いて、バツ印を付けるようにカットしましょう。これだけで、写真左側のレモンのように、スジのない美しい断面に仕上がります。レモンは冷凍して氷代わりに余ったレモンは、くし切りや輪切りにして保存袋に入れて、冷凍しておくのが便利です。そのままドリンクに入れれば、氷代わりに使えて味が薄まらず、見た目もさわやか。炭酸水やアイスティーに入れるのがおすすめです。レモンはレンジ掃除に残ったレモンの切れ端や皮は、すぐに捨てずに掃除に使いましょう。水1003と一緒に耐熱容器に入れて、電子レンジで約3分加熱してください。蒸気がこもった状態のままですぐに庫内を拭き取れば、レモンに含まれるリモネンやクエン酸のおかげで、庫内に付いた油汚れやニオイをスッキリ落とせます。常備したい『レモン酢』レモンを毎日手軽に摂れるのが『レモン酢』です。レモン酢の作り方は以下の通りです。【材料】・レモン1~2個・酢5003・氷砂糖180gレモンは輪切りにして、酢と氷砂糖と一緒に耐熱容器に入れます。600wの電子レンジで約50秒加熱してください。砂糖は完全に溶けきらなくてもかまいません。冷めたら冷蔵庫で保存しましょう。できあがったものを炭酸水で割れば、子供でも飲みやすい『レモネード風ドリンク』に。オリーブオイルと合わせれば、さっぱりとした味わいのドレッシングにもなるのだそうです。冷蔵庫に常備しておけば、いろいろな用途に使えて便利でしょう。どの方法も、手軽で続けやすいものばかりなので、暮らしのさまざまなシーンでレモンの力を借りてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年08月02日毎日の食生活を充実させる家電の1つである、オーブンレンジ。使用する製品によっては「一度にたくさんの品を温められない」「冷凍食材がうまく解凍できない」といった悩みを抱える人も多いでしょう。そんな悩みを解決するオーブンレンジが開発されたと聞き、grapeは2025年7月31日、東京都内で行われた新商品発表会に出席しました。なんでも、家庭用オーブンレンジに『革命』を起こすというほどの、画期的な機能を備えているそうです!家庭用オーブンレンジに『革命』をもたらす新商品が?象印マホービン株式会社が新たに開発した商品は、スチームオーブンレンジ『EVERINO』シリーズの『ES-LA30』です。2022年から展開し、グリル機能を備えた『EVERINO』シリーズの後継機。今回の商品が最も大きな30Lサイズです。最大4品同時に温められる!?『2段あたため』まず驚いたのは、同社が独自に開発した金属製の角皿で、庫内を上下に仕切る『2段あたため』の機能!2段にすることで、一度に最大4品を温めることが可能です。常温や冷蔵、冷凍など、温度が異なるものでも同時に温められます。より効率的に調理ができ『時短』につながりそうな構造ですね!しかし「一度に多くの料理を入れたら、温め方に差が出るのでは」と感じた筆者。疑問を抱いたまま、実際に『ES-LA30』で温めたご飯、肉じゃが、焼き豚の3品を試食しました。気になる料理の温まり方は…。しっかりと熱が芯まで行き届いている…!筆者が特に感動したのは、肉じゃが。ジャガイモの内部や、煮汁の底までしっかりと温まっている感覚がありました。ご飯と焼き豚の温まり方にも差はなく、時間が経過しても冷めにくい仕上がりになっていましたよ。試食する前の不安は杞憂に終わり、「なんて優れたレンジ機能なんだ…」と、とりこになってしまいました。料理が驚くほどにムラなく温まるワケは?料理がムラなく温まる理由は、同社独自の『ツインエンジン』という構造です!従来は底にしか搭載していなかった、商品を温める『エンジン』といえる真空管を、底と奥の2か所に配置。家庭用オーブンレンジとしては初めての構造だといいます※。また、内部の赤外線センサーが、それぞれの食材の温度を検知して『食べごろ』の温度を自動的に判断。熱が全体にくまなく行き渡り、温めムラや解凍ムラが劇的に抑えられるといいます。例えば、解凍に苦戦しがちな、冷凍ひき肉。『ES-LA30』を使えば、一般的に10分ほどかかる500gのひき肉の解凍が、わずか6分でムラなく、やわらかい状態に仕上がるそうですよ。ほかにも、食材に応じてオーブンとレンジ、レンジとグリルを自動で切り替えられたり、揚げ物を揚げたてのように温め直したりできる機能も備えているとか。日常はもちろん、家族や友人の誕生日といった『ハレの日』でも使えるオーブンレンジですね…!「業界初」のオーブンレンジを開発した背景が…同社が新商品の開発にあたって、30Lサイズのオーブンレンジユーザーに調査を実施した結果、『温めムラ』や『解凍ムラ』の不満が多く上がりました。庫内が広くなるほど、底にある1つの真空管だけでは、温める際にムラが大きくなることが分かり、『ツインエンジン構造』の開発につながったといいます。2つの真空管の配置については、100以上のパターンを試したとのこと。試行錯誤を重ねた末に実現した、こだわりの詰まった商品なのですね。新商品発表会には、『ES-LA30』のCMに出演する俳優の木村佳乃さんが登壇し、温めた料理を試食。2児の母親であり、毎日弁当作りに追われているという、木村さんは「調理したばかりみたいで、びっくり。家で料理をするのが楽しくなりそう」と絶賛していました。炊飯ジャーやポットなど、多くの調理器具を手掛ける同社の技術が結集した、画期的なオーブンレンジ。同年9月上旬に発売予定です。毎日の食生活をさらに豊かにするための、心強い味方になりそうですね…!※ 日本電機工業会加盟メーカーの国内家庭用オーブンレンジとして。2つのマグネトロンを搭載し、製品奥面と底面からマイクロ波を個別に制御し出力できる構造(2025年7月31日発表による 象印調べ)[文・構成/grape編集部]
2025年08月01日夏野菜の代表格、トウモロコシ。やさしい甘さとジューシーさが特徴で、大好きな子供も多いでしょう。ゆでてそのまま食べてももちろんおいしいですが、実は、おすすめの味付けがあるのです!本記事では、さまざまなレシピを発信している、るみる(rumiru_zuborashokudo)さんのInstagramから、『トウモロコシをおいしく食べるレシピ』を紹介します。『のり塩コーン』の作り方るみるさんが紹介するのは、トウモロコシを『のり塩』で味付けするレシピです。トウモロコシの甘さとのり塩が相性抜群で、ハマること間違いなしのおいしさ。早速作り方をチェックしましょう。材料は次のとおりです。【材料(2人ぶん)】・トウモロコシ2本・片栗粉大さじ1杯・青のり小さじ1杯・塩適量・油適量まず、皮が付いたままのトウモロコシを、600Wの電子レンジで3分加熱します。粗熱が取れたら、皮を剥いて食べやすい大きさにカットしましょう。るみるさんは、トウモロコシを半分にカットし、それぞれを4分の1の大きさに切り分けています。トウモロコシの芯は、電子レンジで加熱するとある程度やわらかくなるため、カットしやすくなりますよ。カットしたトウモロコシをポリ袋に入れ、片栗粉をまぶしましょう。油を引いたフライパンにトウモロコシを並べて、焼き色が付くまでじっくり焼きます。ボウルに、こんがり焼いたトウモロコシと青のり、塩を入れて全体に絡ませるように混ぜ合わせましょう。器に盛り付ければ『のり塩コーン』の完成です!投稿はこちらで見られます外はカリッと、中はジューシーな食感に仕上がります。トウモロコシの自然な甘さに、青のりと塩の風味が絶妙にマッチし、手が止まらなくなるおいしさです。トウモロコシには、ビタミンB群や食物繊維が豊富に含まれており、味だけではなく栄養面でも嬉しい一品。ほんのり香る青のりがアクセントになり、大人はおつまみに、子供はおやつにと、家族みんなで楽しめる万能レシピです。お弁当にもぴったりで、彩りもよくなりますよ。手軽に作れるうえに、満足感も得られます。トウモロコシを買った時には、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年08月01日掃除をする時に「できるだけ洗剤を使いたくない」「子供やペットがいるから、安全性が気になる」という人も多いでしょう。そんな人におすすめしたいアイテムが、『アルカリ電解水』です。一見するとただの水のようですが、実は洗剤に負けない洗浄力を持つ優れもの。キッチンや家電、窓ガラスまで、これ1つで家中を掃除できますよ。本記事では、アルカリ電解水の特長と上手な使い方、注意点まで詳しく紹介します。アルカリ電解水って何?どんな汚れに効く?※写真はイメージアルカリ電解水とは、水を電気分解してpH値をアルカリ性に傾けたもの。界面活性剤などの化学成分を含まないため、安全性の高い洗浄水といわれています。ハウスクリーニングなどを行う株式会社 KIREI produceのウェブサイト『おそうじ革命』では、アルカリ電解水が効果的な汚れについて説明していました。家の中にある汚れの多くは、酸性の性質を持っています。酸性の汚れは、アルカリ性の液体により中和できるため、アルカリ電解水で家の汚れを落とせるのです。おそうじ革命ーより引用具体的な汚れとしては、油汚れや皮脂汚れなどが挙げられます。以下で、使い方を詳しく見ていきましょう。キッチン周りの油汚れコンロやレンジフードなど、油でベタついた場所にアルカリ電解水を直接スプレーして、数分置いてからクロスで拭き取ります。頑固な油汚れには、ラップで湿布してなじませるのも効果的です。冷蔵庫や電子レンジ洗剤を使いにくい冷蔵庫内や電子レンジも、アルカリ電解水ならニオイ残りや成分の心配なく拭けるのが大きなメリットです。クロスやキッチンペーパーにアルカリ電解水をスプレーして、優しく拭きあげます。この時、排気口がある背面には、直接スプレーしないように注意しましょう。また、感電の恐れがあるため、掃除中は必ず電源を切っておいてください。掃除後は乾いた布で二度拭きして、水分や汚れを残さないようにしましょう。床、ドアノブ、スイッチに付いた皮脂汚れ手が触れる部分には皮脂やホコリが付着しがち。クロスにアルカリ電解水をスプレーして拭くだけで、サラサラ感が戻ります。窓ガラスや鏡アルカリ電解水は速乾性があるため、ガラスや鏡を拭いても拭き筋が残りにくいのが特長です。クロスを2枚使い、水拭き、乾拭きの順で掃除をすると、よりクリアに仕上がります。アルカリ電解水を使用する時の注意点アルカリ電解水は便利な一方、使ってはいけない素材もあるため注意が必要です。例えば無垢材などの木材に使用すると、変色や劣化の可能性があります。アルミや銅などの金属も、腐食の恐れがあるため使用を避けましょう。また、色落ちや劣化のリスクから、皮革製品やニス塗装されたアイテムへの使用も注意が必要です。アルカリ電解水はほぼ水でできていますが、pHが高いため、肌荒れしやすい人は使い捨て手袋を着用して作業してください。アルカリ電解水は、100円ショップやドラッグストアでも手軽に入手できるので、普段の掃除に取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年07月31日朝食やお弁当の定番であるベーコン。開封後はなるべく早く使い切りたいですが、なかなか使えずにいると鮮度の低下が気になるでしょう。実は、ある方法を使えばベーコンの鮮度をキープし、さらに便利に保存することができるようです。その方法とは『クッキングシートで巻いて冷凍保存』すること。いつもベーコンを余らせがちな筆者が、この保存方法を実際に試してみました!用意するのは、ベーコンとクッキングシート。シートを横長に広げたら、その上にベーコンを縦方向に等間隔で並べていきます。ベーコンとベーコンの間は2〜3cm程度の間隔を空けておくと、この後の工程がスムースになります。ベーコンを並べ終えたら、そのままベーコンごとクッキングシートをくるくると巻いていきましょう。最後に、ベーコンとベーコンの間でシートごとカットします。これで、1枚ずつ取り出せる便利な個包装ベーコンの完成です。あとは冷凍用のジッパー付き保存袋に重ならないように入れて、冷凍庫に置きましょう。この保存方法の魅力は、なんといっても1枚ずつ分けられているので、使いやすいこと。冷凍してもベーコン同士がくっつかないので、料理のたびに必要なぶんだけ取り出せて便利ですよ!クッキングシートでカリカリベーコン作り!さらに、ベーコンの調理にもクッキングシートが活躍。フライパンで焼くと油が飛び散って厄介なベーコンですが、なんと電子レンジでもカリカリなベーコンができるそうです。『クックパー クッキングシート』を販売している、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)が紹介しています。ベーコン2枚を「クックパー®クッキングシート」ではさみ、電子レンジ(500W)で約1分加熱するだけ。「クッキングシート」が余分な水分を逃がすので、カリカリとまではいきませんが、スピーディーにパリッと仕上がり、後かたづけも簡単です。旭化成ホームプロダクツーより引用まずはベーコンをクッキングシートで挟みます。あとは500Wの電子レンジで約1分加熱するだけ。手軽に『カリカリベーコン』が完成しました!油を使わずフライパンも不要。洗い物も減って一石二鳥です。このベーコンの保存方法と旭化成ホームプロダクツの調理術は、忙しい朝や弁当づくりの強い味方になるでしょう。冷蔵庫にベーコンを常備している人は、ぜひ取り入れてみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年07月30日火を使わずに調理できるレシピは、暑い日や忙しい時に嬉しい存在です。そこで本記事では、『レンチンレシピ』を発信している、でんぼ(denbo_kitchen)さんのInstagramから、火を使わないで作る『とんてき』を紹介します。加熱中は手が空くため、ほかの家事や準備と並行できるのも魅力です。電子レンジで簡単!『とんてき』のレシピ電子レンジ調理は、「肉がかたくなるのでは?」と不安に思う人もいるかもしれません。しかし、小麦粉でコーティングすることで肉汁を閉じ込め、しっとりジューシーに仕上がります。早速、材料と作り方を見ていきましょう。【材料】・豚ロース肉2枚・小麦粉小さじ1杯A・醤油小さじ2杯・みりん小さじ2杯・オイスターソース小さじ2杯・砂糖小さじ1杯・おろしニンニク5cmぶん・おろしショウガ5cmぶん大きめのお皿に、くしゃっとさせたクッキングシートを敷きます。洗い物をラクにするための工夫なので、シートなしでも問題ありません。キッチンバサミで豚ロース肉の筋を切り、全体に小麦粉をまぶしてください。小麦粉が脂を閉じ込めるので、柔らかく仕上がります。『A』の材料をすべて混ぜ合わせて、タレを作りましょう。タレを肉にかけてふんわりとラップをしたら、600Wの電子レンジで2分30秒加熱します。500Wの場合は2分50秒が目安です。ラップが溶けるのを防ぐため、タレに触れないよう注意してください。加熱後、肉全体にタレをなじませれば完成です。投稿はこちらで見られます「しっかりごはんを作りたいけれど、時間も手間もかけられない」という日もあるでしょう。そんな時に頼れるのが、火を使わずに手軽に作れる、『レンチンとんてき』です。小麦粉のコーティングで驚くほどジューシーに仕上がり、ニンニクとショウガの香りが食欲をそそります。タレの分量も覚えやすく、何度でも気軽にリピートできるのも魅力です。夕飯の定番メニューとして、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月30日毎日のお弁当作りや、急な食事の準備に欠かせない冷凍ご飯。しかし、「解凍したら外側がかたくなっていた」「中心部だけ冷たいままだった」といった経験をしたことのある人も多いのではないでしょうか。実は、冷凍ご飯の形を変えるだけで、ムラなくおいしく解凍できる裏技があるのだとか。本記事では、めんこ(me_n_ko_kurashi)さんがInstagramで提案する、冷凍ご飯の『最高の形』と、失敗しない解凍方法を紹介します。冷凍ご飯の形、正解は『ドーナツ型』これまで四角や丸、おにぎり型など、さまざまな形で冷凍していた人も多いでしょう。しかし、めんこさんが提案するのは『ドーナツ型』です。『ドーナツ型』は、ご飯をラップで包む時になるべく薄く平らにし、真ん中に小さな穴を開けて、まさにドーナツのような形にするのがポイント。この形にすることで、電子レンジで加熱した際に熱が全体に均一に伝わりやすくなるのだとか。四角や厚みのある形だと、どうしても中心部だけ温まりにくく、外側が先に熱くなってしまいがちです。ドーナツ型にすることで、真ん中の穴からも熱が伝わりやすくなり、加熱ムラが少なくなるとされています。ドーナツ型冷凍ご飯の作り方作り方は簡単です。まず、ご飯をラップの上に広げ、なるべく薄く平らにします。真ん中に指で軽く穴を開け、ドーナツ型に整えましょう。そのままラップで包み、しっかりと密閉してください。粗熱が取れたら冷凍庫へ入れます。投稿はこちらで見られます特別な道具は必要なく、普段使っているラップで簡単に作れるのが嬉しいポイントですね。実際にドーナツ型と四角型で150gの冷凍ご飯を作り、電子レンジで解凍した場合、ドーナツ型は1分40秒ほどで全体がムラなく温まるようです。四角型は2分ほどかかるので、時短になるでしょう。失敗しない解凍のコツドーナツ型冷凍ごはんを解凍する時のコツは、次の通りです。・冷凍ご飯はラップごと電子レンジで加熱・600Wなら1分30秒~2分が目安・加熱後は箸で軽くほぐして蒸気を逃がすと、さらにふっくら冷凍ご飯の形は『ドーナツ型』にすることで、加熱ムラが少なくなり、ふっくら仕上がるとされています。ぜひめんこさんのアイディアを取り入れて、冷凍ご飯をおいしく食べられるように工夫してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月29日大容量でコスパのいい日用品や人気の食品がそろう『COSTCO(コストコ)』。新商品が出るとたびたび話題になります。しかし、店内には本当にたくさんの商品があり、とくに初心者さんはどれを購入しようか迷ってしまうもの。そこで今回は、コストコマニアの人気YouTuber・「トコトコさん」が購入した、夏のおすすめ商品をご紹介します。調理方法なども解説するので、最後までチェックしてみてくださいね♡■今回教えてくれたのはコストコ通の「トコトコさん」コストコに週2回通い、年間200万円分の商品を購入するという「トコトコさん」さん。身の回りのアイテムの90%はコストコ品という、筋金入りのコストコマニアです。YouTubeチャンネル「トコトコさんのHAPPY LIFE」では、マニアが厳選したおすすめのコストコ商品はもちろん、活用方法や保存方法といった生活にプラスになる情報を紹介しています。現在、チャンネル登録者数は1.12万人。トコトコさんのチャンネルを見れば、コストコでいい買い物ができること間違いなしですよ♪▼トコトコさんのYouTubeはこちら▼トコトコさんのInstagramはこちら■夏休みにピッタリ!コストコマニアが選ぶおすすめ商品一覧【2025最新】今回、コストコマニアであるトコトコさんが購入した、夏のおすすめ商品一覧はこちらです。アルチザン きのこクリームパスタ(冷蔵)むきにんにくパチパチディノキャンディスティックセニョール (茎ブロッコリー) にんにくの芽紅ショウガせんべい井村屋 こだわりカステラ 日向夏フンドーキン 無添加あわせみそDr.Oetker ビタリス ミューズリー (いちごヨーグルト味)それでは、ひとつずつ見ていきましょう。コストコ夏のおすすめ商品画像一覧を見る■夏休みにピッタリ!コストコマニアが選ぶおすすめ商品紹介【2025最新】さっそく、トコトコさんが購入した商品の詳細を確認していきましょう。・アルチザン きのこクリームパスタ(冷蔵)出典:トコトコさんのHAPPY LIFE『Artisan(アルチザン)』の冷蔵パスタシリーズの新商品、「きのこクリームパスタ」です。他にも、「イカスミオイルパスタ」や「リコッタロゼパスタ」などが展開されています。4食入り1,798円なので、1食あたり約450円とコスパ抜群!中には、茹でてあるパスタ、ソース、香味油がそれぞれ4つずつ入っています。電子レンジ、もしくはフライパンで温めるだけという手軽さが魅力です。出典:トコトコさんのHAPPY LIFE電子レンジで作る場合は、まず深めのお皿にパスタ、ソースの順に入れてラップをかけます。ラップに数箇所穴を開けたら、600Wで3分半加熱しましょう。出典:トコトコさんのHAPPY LIFEフライパンで調理する場合は、火をつける前にパスタとソースを入れます。その後、強火で1分半加熱しましょう。ソースが焦げつかないように、フライパンをゆすりながら混ぜるのがポイントです。また、上から下へとしっかり混ぜると火の通りも早くなりますよ!出典:トコトコさんのHAPPY LIFEどちらも、最後に香味油を回しかけたら完成!お好みでパセリをかけると、彩りがよくなるのでおすすめです。気になるお味は…トリュフの香りと濃厚クリームソース、きのこの食感がベストマッチ!どちらも非常に短時間で完成するので、忙しい夏休みのランチにいかがでしょうか♪アルチザン きのこクリームパスタ1,798円(4食入り)・むきにんにく出典:トコトコさんのHAPPY LIFE面倒な皮むきが不要な「むきにんにく」。使いたいときにサッと袋から出してカットできるので、料理の時短にもなります。そのまま冷凍保存が可能なので、大量買いもおすすめです。使う分はジップつきの保存袋などに入れ、残りは冷凍保存するのもアリですよ。夏バテ防止のためにも、時短で使えるむきにんにくで家族にスタミナ飯を作ってあげたいですね。むきにんにく498円(453g入り)※セール価格・パチパチディノキャンディ出典:トコトコさんのHAPPY LIFEお菓子コーナーの新商品「パチパチディノキャンディ」。5種類の味が10本ずつ入っている大容量商品なので、ママ友のお宅へのちょっとした手土産や、子どもが集まる帰省時のおやつにもぴったりです。出典:トコトコさんのHAPPY LIFE小袋の中に恐竜の形の棒つきキャンディとパチパチパウダーが入っています。キャンディにパウダーをつけながらいただきましょう♪口に入れた瞬間パウダーが弾け、子どもたちも大喜びです。パチパチディノキャンディ1,498円(5種×10個入り)・スティックセニョール (茎ブロッコリー)出典:トコトコさんのHAPPY LIFE青果コーナーの新商品、「スティックセニョール」!茎が長いのが特徴で、歯ごたえがあり甘くておいしいブロッコリーです。今回トコトコさんは、食べやすい大きさにカットして蒸していました。蒸したら塩麹とポン酢、鰹節で和えて完成!食欲の落ちる夏でもさっぱりおいしく食べられます♪出典:トコトコさんのHAPPY LIFEブロッコリーといえば硬さが気になる茎の部分も、コリコリとした食感で筋っぽくなく食べやすいのだとか。マヨネーズにディップしてもおいしそうですね。スティックセニョール (茎ブロッコリー)458円・にんにくの芽出典:トコトコさんのHAPPY LIFEコストコマニアなトコトコさんも初購入という、「にんにくの芽」。なんとこの商品、野菜の卸をしている方もおすすめしているくらい注目の商品だそうです。しかもこれだけ入って75円!破格のお値段も魅力ですね。出典:トコトコさんのHAPPY LIFE疲労回復効果のあるにんにくの芽は、夏バテ予防にぴったり!今回は、塩麹に漬けておいた豚ロースとの炒め物に♪それぞれ食べやすい大きさにカットして、豚ロースを先にフライパンで加熱します。火が通ったらにんにくの芽を加えてサッと炒めましょう。にんにくの芽は2〜3分で火が通るそうですよ。味つけは醤油と塩麹、ブラックペッパー。にんにくの芽の食感がよく、リピートしたいと思うほどおいしかったそう♡にんにくの芽75円(1束)・紅ショウガせんべい出典:トコトコさんのHAPPY LIFE少し前から気になっていたという、「紅ショウガせんべい」。ひと箱の中に10袋入っていて、1袋あたり約97円というハイコスパ商品です。中には、分厚くしっかりとしたサイズ感の紅ショウガせんべいがたっぷり!袋を開けた瞬間に漂う生姜の香りが暑い夏でも食欲をそそります。米粉100%でお米の味をしっかりと感じられるのも魅力です。紅ショウガせんべい968円(10袋入り)・井村屋 こだわりカステラ 日向夏出典:トコトコさんのHAPPY LIFE老舗の食品メーカーである『井村屋』こだわりのカステラ。夏らしい日向夏フレーバーです。出典:トコトコさんのHAPPY LIFE銀の袋を開けると、柑橘の香りがふんわりと鼻をくすぐります。プラスチックの容器に入っており、形が崩れないようしっかりと保護されているのもポイント。日向夏のさっぱり爽やかな風味とカステラの甘さのバランスが絶妙です。井村屋 こだわりカステラ 日向夏1,198円(5切れ×3袋)・フンドーキン 無添加あわせみそ出典:トコトコさんのHAPPY LIFE大分の醤油メーカー『フンドーキン』から、「生詰あわせみそ」が登場!原材料は米、大豆、食塩、大麦のみで、添加物を使用していないため、素材の味をしっかりと味わえます。大麦の粒感をしっかり感じられる見た目もポイントです。出典:トコトコさんのHAPPY LIFE味噌汁にすると、麹の甘みが活きたまろやかな味わいを存分に楽しめます。味噌自体が風味豊かなので、さまざまな料理の味つけでも大活躍してくれるでしょう。フンドーキン 無添加あわせみそ798円(1.8kg)・Dr.Oetker ビタリス ミューズリー (いちごヨーグルト味)出典:トコトコさんのHAPPY LIFEドイツの大手食品メーカー『Dr.Oetker(ドクターオツカー)』のシリアルです。600g×2箱入りの商品で、厳選された質の高い全粒のオーツ麦フレークが使用されているのが特徴です。保存料や合成着色料は使用されていないので、夏休み中の子どものおやつや朝ごはんにも出しやすいでしょう。出典:トコトコさんのHAPPY LIFE中にはフリーズドライのいちご、コーンフレーク、オーツ麦、チーズヨーグルトフレーク、ライスクリスプが入っていて、いろいろな食感が楽しい商品です。歯ごたえがよく少量でも満足感を得られ、栄養価も高いので、ダイエット中の間食にもおすすめ!牛乳やオーツミルクをかけて食べてくださいね。Dr.Oetker(ドクターオツカー) ビタリス ミューズリー (いちごヨーグルト味)1268円(600g×2箱入り)※セール価格◼️コストコマニアおすすめの商品を試してみよう今回は、コストコを愛するトコトコさんがおすすめする商品をご紹介しました。コストコには、大容量でコスパ最高の商品がたくさん♪何を買おうか悩んでしまう方は、ぜひトコトコさんの動画を参考にして、お買い物を楽しんでくださいね。コストコ夏のおすすめ商品画像一覧を見る
2025年07月29日暑い日や忙しい時は、なるべく火を使わずに料理を済ませたいもの。そんな時にぴったりなのが、電子レンジで作れる『ナスミートドリア』です。本記事では、『ラクうまレシピ』を発信している、こた(kota_gohan2)さんが、2025年7月11日にInstagramに投稿した、わずか10分で完成する驚きのレシピを紹介します。レンジでチン!『ナスミートドリア』の作り方ナスを使ったミートドリアが電子レンジで作れて、しかも包丁いらず。どのように作るのか、早速見ていきましょう。以下は2人ぶんの材料です。【材料】・牛乳3003・薄力粉大さじ3杯強・コンソメ小さじ2杯・塩こしょう少々・ご飯190g・バター30g・ナス小サイズ1本・ミートソース1袋・とろけるチーズ適量まず、リゾットを作ります。耐熱容器に牛乳、薄力粉、コンソメ、塩こしょう、ご飯をすべて入れ、よく混ぜましょう。混ぜたご飯の上にバターをのせ、600Wの電子レンジで3分加熱します。加熱後、再度よく混ぜ、さらに600Wで3分加熱してください。加熱が終わったら、もう1度混ぜておきましょう。これでリゾットが完成です。次に、スライサーでカットしたナスをリゾットの上にのせます。その上から、市販のミートソースを1袋かけましょう。2人前用を使えば、ちょうどいい量になります。さらに、とろけるチーズを適量のせ、蓋またはラップをかけて600Wで3〜4分加熱します。チーズの溶け具合を確認しながら、加熱時間は調整してください。これで火も包丁も使わない、『ナスミートドリア』の完成です。投稿はこちらで見られます混ぜて電子レンジで加熱するだけの手軽さなので、料理が苦手な人や子供でも挑戦しやすいレシピです。洗い物が少なく済むのも、嬉しいポイントの1つでしょう。こたさんの投稿には、次のようなコメントが寄せられていました。・ぜひ、作ってみたい!・牛乳を無調整豆乳に代えてもおいしそう。・リゾットにナスミートソースは、食欲が止まらなくなりそう!10分で作ったとは思えないほどの満足感があるドリア。手軽な食事として、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月28日夏の食卓に欠かせないそうめんは、ゆでるだけで食べられる手軽さが魅力です。しかし、食べる機会が増えるにつれて「またそうめんか…」と、家族の反応がいまひとつになることはありませんか。そのような時は、ちょっとした工夫でマンネリを解消しましょう。くるみん(kurumin_kurashi)さんが、2025年7月18日にInstagramに投稿した、『家族ウケ抜群!そうめんアレンジレシピ3選』を試してみてください。ピリ辛風つけ麺のレシピ【材料】・ゴマだれ大さじ3杯・めんつゆ大さじ2杯・ラー油大さじ1杯・おろしニンニク小さじ2分の1杯・白ゴマお好み・小ねぎお好み材料をすべてボウルに入れて、混ぜ合わせます。ピリッとした辛さとニンニクが食欲をそそる、つけだれの完成です。醤油そうラーメンのレシピ【材料】・そうめん100g・白ゴマお好み・ネギお好み・半熟卵お好みA・水3003・鶏がらスープの素大さじ1杯・醤油小さじ2杯・ごま油小さじ1杯・ニンニクチューブ3cmどんぶりに『A』の材料を入れて、軽く混ぜます。ラップをせずに、600Wの電子レンジで約3分加熱しましょう。ゆでたそうめんをスープに入れて、お好みでトッピングをのせれば完成です。カルボそうめんのレシピ【材料】・ゆでたそうめん・ベーコンまたはハム1枚・チーズお好み・牛乳大さじ2杯・コンソメ小さじ1杯・塩コショウ適量・オリーブオイル適量・卵1個耐熱皿に、卵以外の材料をすべて入れます。耐熱皿の蓋を斜めに置き、600Wの電子レンジで約2分加熱してください。加熱後、温かいうちに卵を割り入れて、よく混ぜれば完成です。投稿はこちらで見られますちょっとした工夫を加えるだけで、そうめんを飽きずに楽しめるようになり、暑い夏にさらに活躍してくれるでしょう。投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。・保存して作ります。・全部おいしそう!・そうめんが好きじゃなくても、おいしく食べられそう。冷蔵庫にあるものでできるアレンジなので、ぜひ今日の食卓に取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年07月28日子供から大人まで、幅広い世代に人気のドーナツ専門店といえば『ミスタードーナツ』(以下、ミスド)。そのまま食べてももちろんおいしいですが、テイクアウトした時は、ちょっとアレンジを加えてみるのもおすすめです。本記事では、Instagramでライフハックを多数発信している、えり(eri_.mama.ikuji)さんの2025年7月12日の投稿から、『ミスドのアレンジテク』を紹介します。エンゼルクリームを冷凍すると?ふわふわの生地にクリームがたっぷり詰まった『エンゼルクリーム』は、冷凍アレンジがおすすめです。テイクアウトしたら、ラップで包んで冷凍庫に入れておきましょう。『エンゼルクリーム』を冷凍すると、中のホイップクリームがアイスのような食感に変わり、ひんやりスイーツとして楽しめます。また、『オールドファッション』を冷凍すると、チョコレートのパリパリとした食感が楽しめる、新しいおいしさになるそうですよ。ミスドのアレンジはまだまだあった!えりさんは、ほかにもさまざまなアレンジテクを紹介しています。『ポン・デ・リング』は両面焼いて!もちもち食感で人気の『ポン・デ・リング』は、フライパンで香ばしく仕上げる『焼きポン・デ・リング』がおすすめです。フライパンを熱して、『ポン・デ・リング』の両面をこんがり焼けば、外はカリッと中はもちもちのスイーツに仕上がります。ダブルチョコレートがリッチなスイーツに濃厚なチョコレートの風味が魅力の『ダブルチョコレート』は、電子レンジで温めてみてください。600Wの電子レンジで、20秒程度加熱しましょう。チョコレートがジュワッととろけて、リッチな味わいに仕上がります。ちなみに『フレンチクルーラー』も、電子レンジで温めてから食べると、ふんわり感が増してとろけるおいしさに。500Wの電子レンジで、20秒程度加熱しましょう。シュガーレイズドはもっとぜいたくに砂糖がまぶされた『シュガーレイズド』は、シンプルなおいしさが魅力のドーナツですが、ひと手間加えるとぜいたくなスイーツに変身します。トースターに入れて、1分程度加熱しましょう。加熱することで、表面の砂糖がジュワッと溶け出します。それだけでも十分おいしいですが、さらにバターをのせると、コクが加わるでしょう。子供には内緒にしておきたい、大人の『ぜいたくスイーツ』ですね。投稿はこちらで見られますミスドのドーナツをテイクアウトした際は、ひと手間加えて新たな食べ方にチャレンジしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年07月27日忙しい時は、おいしいパスタを時短で作れたら嬉しいですよね。実は、少しの工夫と電子レンジがあれば、本格的なカルボナーラが驚くほど簡単に作れるのです。本記事では、Instagramで暮らしの裏技を発信している、かい(kai_kurashi_)さんの2025年6月17日の投稿から、簡単カルボナーラのレシピを紹介します。失敗なし!時短カルボナーラのレシピかいさんが紹介しているカルボナーラは、電子レンジで簡単に作れるのがポイント。調理に自信がなくても、安心して作れる手順です。作り方や、必要な材料について詳しく紹介していきます。【材料(1人ぶん)】・パスタ100g・オリーブオイル小さじ2杯・コンソメ小さじ1杯・ニンニク小さじ1杯・塩少々・水280cc・バター10g・ベーコンお好みの量A・卵1個・粉チーズ大さじ2杯作り方耐熱ボウルにパスタ、オリーブオイル、コンソメ、ニンニク、塩、水、ベーコンを入れ、全体を軽く混ぜます。ラップをせずに、600Wの電子レンジで約11分30秒加熱してください。別のボウルで、『A』の材料を混ぜておきましょう。パスタの加熱が終わったら、ヤケドに注意して取り出し、バター10gを加えて溶かします。『A』も加えて手早く混ぜ合わせ、器に盛り付けたら完成です。動画はInstagramで見られますこのレシピは、鍋を使わずに電子レンジで調理するため、洗い物が減らせるのが嬉しいポイント。そして、バターと濃厚ソースが絡んだ、クリーミーな口当たりが最大の魅力でしょう。好みで黒コショウや粉チーズを振ると風味がグッと引き立ち、一気に本格的なカルボナーラに変身しますよ。「今日は手抜きしたいけどおいしいものが食べたい」という夜にぴったりなので、ぜひ参考にしながら作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月27日家の中でふと「なんだか臭う」と感じることはないでしょうか。そんな時に頼りになるのが、『ラクラク掃除』を発信している、エビ(ebi_room_clean)さんが2025年6月17日の投稿で紹介している、『重曹』を使った消臭テクニックです。『重曹』を活用すれば、家中の気になる臭いに対応できます。具体的な活用例とともに見ていきましょう。気になる椅子の臭いは『重曹』で即リセット毎日使うダイニングチェアやリビングの椅子には、気が付かないうちに汗や皮脂が染み込み、臭いが気になることもあります。そんな時は、椅子の座面に『重曹』をたっぷり振りかけてなじませ、しばらく放置しましょう。その後、掃除機でしっかり吸い取り、仕上げにクロスで拭き取ると、嫌な臭いが驚くほどすっきりします。『重曹』の消臭効果と吸着力によって、手間をかけずにリフレッシュできるのが魅力です。シンクのくすみや臭いも『重曹』ですっきりキッチンのシンクは、食材カスや水垢とともに、独特の臭いも気になる場所です。『重曹』を直接振りかけてスポンジでこすり洗いするだけで、きれいになります。細かい粒子がクレンザーのように働き、臭いも汚れも一掃できるでしょう。ただし、強くこすると傷が付く可能性があるので、注意しながら作業してください。換気扇のベタつき&臭いも簡単オフ油汚れやホコリがたまりやすい換気扇も、『重曹』でラクに掃除できます。パーツを取り外して、お湯をためた容器に洗剤と『重曹』を入れて浸して、歯ブラシでこすりましょう。しつこいベタつきや臭いもまとめて落とせます。定期的にこの方法を取り入れることで換気効率が上がり、キッチンの臭いも軽減されるでしょう。電子レンジのこもった臭いも即解決電子レンジにこもった臭いは、なかなか取れにくいものです。水1003に『重曹』小さじ1杯を溶かし、ペーパーを浸して電子レンジで5分加熱してください。そのまま15分放置しましょう。仕上げに水拭きと乾拭きをすれば、蒸気と『重曹』の力でこびり付いた汚れも臭いもすっきりします。靴箱の湿気&臭い対策にも玄関の靴箱も、湿気と臭いがこもりやすい場所です。紙コップなどの容器に『重曹』を入れて靴箱に置いておくだけで、湿気と臭いをしっかり吸着してくれます。手間いらずで、玄関がいつも快適な空間になるでしょう。動画はInstagramで見られますどの方法も特別な道具や洗剤は必要ありません。『重曹』さえあれば、家中の気になる臭いを手軽に解決できます。エビさんの『ラクラク掃除術』は、「すぐやってみたい」と思えるものばかり。『重曹』の消臭パワーを、ぜひ日々の暮らしに取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月26日