【5826】翠玉 純米吟醸 ひとつ火 亀の尾(すいぎょく)【秋田県】

2025年04月13日 18時36分
秋田県湯沢市 両関酒造
秋田県湯沢市 両関酒造

【O会 全4回の③】

 ともにH居酒屋の常連であるOさんご夫妻、Mさん、それにわたくしの4人による飲み会。場所はもちろんH居酒屋。こじんまりとした、あたたかい雰囲気に包まれ、居心地が良く、わたくしは非常に気に入っている会だ。

 この日は何種類かのお酒を飲んだが、そのうちこれまで当連載で取り上げたことがなかった4種類を取り上げる。「雪の松島」「松風」と飲み進め、次にいただいたのはOさんの提供酒「翠玉 純米吟醸 ひとつ火 亀の尾」だった。

 両関酒造のお酒は、当連載でこれまで「両関」3種類、「花邑」6種類、「翠玉」3種類を取り上げている。「両関」といえば以前、大衆居酒屋さんのお酒というイメージがあったが、「花邑」「翠玉」でまったく違う“顔”を見せ、日本酒ファンを驚かせた。さて、今回のお酒をいただいてみる。

 酒蛙「上立ち香は完熟果実香がやや華やか」
 Oさんの奥さま「これはいい」
 酒蛙「さらっとした口当たり。軽快感がある。キレがとても良く、スッといなくなる」
 Oさん「『翠玉』を何種類か飲んだが、今回のお酒は『大嶺』(山口県のお酒)っぽい厚みを感じる」
 酒蛙「そうそう。軽快感のあるお酒だが、甘旨みを良く感じる」
 Oさん「温度が上がってきたら、モダンっぽくなってきた」
 酒蛙「飲み進めて行ったら、次第に酸が出てきた。後味から余韻は辛みと苦みが強め」
 Oさんの奥さま「食事に合う。美味しい」
 酒蛙「タイプはモダンとクラシックの中間あたり、ボディーはライト。あるいは爽酒と薫酒が一緒になったタイプ。あるいは淡麗芳醇甘旨辛口酒」

 瓶の裏ラベルは、このお酒を以下のように紹介している。「希少米『亀の尾』(秋田県産)を55%まで精米。ひとつ火ならではのしっとりとした旨味を秘めております。その味わいは、宝石を連想させるお酒です」

 裏ラベルのスペック表示は「原材料名 米(国産)米麹(国産米)、アルコール分16度、精米歩合55%、原料米 亀の尾100%使用、製造年月24.11」。

 使用米の「亀の尾」は復刻米で、復刻には“物語”があった。復刻の部分を中心に、ウィキペディアの記事を以下に転載する。
     ◇
 『亀の尾』は1925年(大正14年)には、東北地方・北陸地方を中心に、朝鮮半島・台湾を含めて19万ヘクタールに作付けされ、当時の代表的品種の一つとなった。飯米・酒米・寿司米のいずれの用途でも評価が高かった。(中略)
 育成当時としては耐冷性に優れる品種であったが、害虫に弱いなどの欠点もあった。また化学肥料で育てると極端に米がもろくなるので現代の農法には向かない。食管法時代に多収性の米とちがって環境的に冷遇され、次第にその子孫品種などに取って代わられた。(中略)
 『亀の尾』は、食用米としても、酒米としても多くの子孫品種をもつが、1970年代には『亀の尾』自体は栽培されることがなくなっていた。新潟県三島(さんとう)郡和島(わしま)村の、『清泉(きよいずみ)』で知られる久須美酒造の酒造家である久須美記廸(くすみ・のりみち)は、杜氏である河井清から、むかし亀の尾で作った日本酒が素晴らしかったとの話を聞いて、亀の尾を復活させることを考えた。1980年(昭和55年)に、新潟県農業試験場から1500粒の種子を譲り受け、翌年と翌々年に育成増量し、1983年(昭和58年)には醸造に足る収量を得たため、亀の尾を原料に使った吟醸酒『亀の翁』(かめのお)が製造された。(中略)
 また久須美酒造が亀の尾の復活を考えていたのと同時期の1979年(昭和54年)に、山形県東田川郡余目町(あまるめまち)の酒造家である鯉川酒造の蔵元佐藤一良もまた、先代の蔵元佐藤淳一の悲願であった亀の尾の復活を決心した。
 元酒類鑑定官であった上原浩は、『そのことの話題性を積極的に利用しようとは考えていないようだが、私の知るなかで、亀の尾の復活にもっとも熱心に取り組んでいたのは鯉川酒造である』としている。阿部亀治のひこ孫にあたる阿部喜一が保有していたわずかばかりの種籾を譲り受け、試験栽培にこぎつけ、その後亀の尾単独で醪一本分の酒を仕込めるようになるまでには四年かかった。佐藤の酒が完成したのは1983年で、久須美酒造が吟醸酒『亀の翁』を作った翌年である。
     ◇

 蔵名および主銘柄「両関」の由来について、コトバンクは、以下のように説明している。「清酒の酒名に多く使われる『正宗』は鎌倉の刀工・正宗に由来するが、これを作刀における東の大関に見立て、京の三条宗近を西の大関とし、東西の名匠にあやかり酒名を『両関』とした」。ちなみに、当時は横綱が無く、大関が最高位だった。

 酒名「翠玉」は、宝石エメラルドのこと。

酒蛙のニュース・速報一覧
  • 学力テスト2025
  • フィギュアスケート専門情報サイト Deep Edge Plus
  • 47数独チャレンジ
  • はばたけラボ
  • 脳トレクイズ
  • 共同通信Podcast
  • ふるさと発信
  • 地域再生大賞
  • 47PR 知っトク!情報発信!
  • 都道府県別ジェンダーギャップ
  • 学力テスト2025
  • フィギュアスケート専門情報サイト Deep Edge Plus