古いマンションには全く収納がない。それでもモノがないので、困らないという。
「妙な暮らしをしている。きっかけは原発事故であった。あまりの惨事に、我々は原発がなくても生きられるはずだと勝手に節電を始めた。恐る恐る家電製品を手放し始めたら止まらなくなった。最後には冷蔵庫も洗濯機もテレビも捨て、ついには会社員という地位も手放し、築50年近いワンルームマンションへ引っ越しを余儀なくされた」(引用『寂しい生活』p.20)
「アフロ記者」として有名な稲垣えみ子さんは、2016年に朝日新聞社を退社。2017年6月に出版された最新刊『寂しい生活』には、原発事故をきっかけに、稲垣さんが家の中のものを一つ一つ手放していく過程が綴られている。なぜ「手放す」ことをやめられなくなったのか。「手放す」過程で稲垣さんは何に気づき、何を得たのか。本当の豊かさとは何なのか。朝日新聞社時代の元同僚で、Business Insider Japan統括編集長の浜田敬子が聞いた。
自分で整えられる暮らしのサイズは決まっている
Business Insider Japan(以下、BI):(自宅を訪れて)わ、本当に何もない! 東日本大震災の直後から節電を目標に始めた当初、今のような生活に至ると想像してました?
モノがなくすっきりとした稲垣さんのアパート。
稲垣:いやー、もう全くこんなことになろうとは、という感じです(笑)。本にも書きましたが、最初は原発に反対するなら、まずは原発のない暮らしなんて本当にできるのか、自分でやってみなくちゃ説得力ゼロだと思って単純に節電を始めただけだった。ところがそれがどんどん面白くなってきてしまって。それまでずっと「ないと生きていけない!」と思っていた家電製品が、「意外となくても大丈夫じゃないか!」となるのが楽しかったんですね。例えば、掃除機がなくても、ほうきがあれば全然オッケーじゃないかと。その、ある種ゲームのような面白さに病みつきになってしまって、いろいろなモノを手放しちゃったんですよね。
ほうきと雑巾によって嫌いだった掃除が大好きになり、掃除機を捨てるに至った。
でも途中からは、手放していく生活に新たな可能性を感じるようになったんだと思います。それまでは、お金を稼いで欲しいモノを手に入れて、また稼いでさらに次のモノを買って……、というのが豊かな暮らしだと信じきっていた。でも、実はモノを手放していく方が豊かなんじゃないかと。例えば、掃除のことで言えば、ほうきで掃除を始めたら、なんと生まれてはじめて掃除が大好きになって、家がどんどん綺麗になった(笑)、そんなことに、何か光明のようなものを感じたんですね。
BI:昔の洋服を毎日取っ替え引っ替えしている稲垣さんを知っている立場としたら、なんかこの“転換”が本当に驚きです……。
稲垣:いや私にしてみれば、毎日違う服を来ている浜田さんの方が「すごいなー」と(笑)。私にはもうそんなしんどいことはできません。自分で自分を整えられる暮らしのサイズって決まっていると思うようになったんです。暮らしを大きくすればするほど、自分ではコントロールできないものが増えてしまう。例えばすごい豪邸に住んでモノがいっぱいあったら、掃除だけで1日が終わっちゃいますよね。でも今までみんなそういう暮らしを求めてきて、結局暮らしのサイズが自分の手に負えなくなって、家電を買うとか家事のために人を雇うという方向になる。でも、「それって本当に快適なの?」と思い始めたら止まらなくなった。
月1万円で食べていけることが私を支えている
BI:豊かさや生活のサイズについて考えるようになるのに、「冷蔵庫」が転換点だったみたいですね。
稲垣:冷蔵庫って、人々の欲望の拡大を一心に受け止めてきた装置だったと思うんですよ。欲望っていっても良い悪いじゃなくて、お母さんが家族のために美味しい料理を作りたいとか、そういうことまで含めて全部冷蔵庫に詰め込んできたんじゃないかな。
「冷蔵庫があれば、明日や、明後日や、はたまた1週間後のことまで視野に入れて買い物することができる。さらに冷凍すれば1カ月後まで見渡すことだってできるなるほど冷蔵庫とは、時間を調節する装置だったのだ。我々は冷蔵庫を手に入れることで、時間という本来人の力ではどうしようもないものを「ためておく」という神のごとき力を手に入れたのである。(引用『寂しい生活』p.131-132)
BI:稲垣さん、自炊派ですよね? 食材を買い置きできない不自由さをどうしているんですか?
稲垣:いやいやそもそも買い置きはしないんです! そこが浜田さんのような現代人にはなかなか理解されない(笑)。でも実際にやってみると、その日食べる分だけ買う暮らしって、遅くまでお店が開いている現代の東京では難しいことでもなんでもなかった。それでも使い切れないものは干すか、漬けるかですね。これで十分。むしろ冷蔵庫はモノを腐らせるのを長引かせるだけで、結局最後は腐ってしまうけど、干せば干すほど乾いて保存性は高まる。大発見をした気分というか、騙された気分というか。むしろ冷蔵庫を手放してから、ものを腐らせることがほとんどなくなりました。変な話なんですけど。
ガスの契約もしてない。キッチンにはカセットコンロと鍋一つだけ。
そして、その日食べるものだけ買おうとすると、スーパーに行ってもせいぜい数百円しか使えないんです。それまではカゴにどんどん食品を放り込んでいて、自分が食べていくのにいくらかかるかって考えたこともなかった。でも、その日食べるものしか買えないってなったときに、1日にかかる金額があまりに少なくて驚きました。「え、これっぽっちか!」と。これで生きていけるなら、明らかに給料もらいすぎじゃないかと。いくら稼いでもまだ足りないというお金や会社に対する強迫観念が失われた瞬間です(笑)。いや真面目な話、なんだか悪い魔法から解かれたような、肩透かしを食らったような、うん、すごく爽やかな気分でした。
月に1万円あれば問題なく食べていける。そのことが、何よりも今の私を支えていると思います。月に何十万なきゃいけないって考えるのと、1万円でいいやって考えるのでは生活の立て方が全く変わってきます。で、これまでそんなふうに考えたことすらなかったのは、やっぱり冷蔵庫の存在が大きかったんじゃないかと。
毎日同じものを食べると圧倒的な時間が生まれる
BI:でも、料理をするって「楽しみ」でもあったわけですよね。「今日、何作って食べよう」ということは「生きる」ために「食べる」という目的だけではない「愉しさ」もあるわけです。それを手放すのは、つらくなかったですか。
稲垣:もともと料理が好きだったので、以前はレシピ本もたくさん持っていて、それこそ毎日違う「世界の料理」を作ってました。食材や香辛料も数え切れないほど持ってたし。でも今はガス契約もやめてしまったので、コンロ1つ鍋1つで、しかも冷蔵庫がないから作り置きもできない。となると、単純な料理を作るしかないんです。で、結果的に江戸時代みたいな食生活に。つまりは一汁一菜。ご飯とお味噌汁と漬物とあと一品。で、浜田さんはきっとそれはあまりに侘しいと思われるでしょうが(笑)、これが驚いたことに、全然そんなことなかったんですよ。どうしてなんだろうと自分でも不思議なんですが、どうも料理が単純になった分、味付けではなく食材本来の味を感じられるようになったんじゃないか。というのも、気づけばやたら噛んでるんですよね。噛んでいるうちにちょっとした野菜の甘さにも「甘い!」と感動したりしている。つまりは、自分自身が調理道具になったような。まるで自分の内側の資源を絶えず発見しているみたいな感じです。
炊飯器の代わりに導入されたおひつ。冷めても玄米の美味しさは保たれる。
というわけで、毎日決まったものを食べても全く飽きません。むしろ、お昼ご飯を食べるのが楽しみで走って家に帰る(笑)。世のお母さんたちは、かつでの私と同じように、昨日と同じものを出したらいけないと思って毎日献立を考えるのに悩んでいるんだと思うんですが、意外と毎日同じものでも、やってみたらみんな満足なんじゃないかと思うんです。作るのも楽だし、献立を考える時間いらない。買い物する時間もかからない。圧倒的に時間が生まれます。
BI:『寂しい生活』の中で、家電は女性の社会進出を助けたと考えられてきたことについて、稲垣さんは「本当にそうなの?」と疑問を呈しています。確かに自身を振り返っても、インターネットの発展などテクノロジーによって全く仕事は楽になるどころか、四六時中仕事をしなくてはならなくなった。テクノロジーは本当に人を幸せにしているのか、と考えています。
「それに、自分自身の過去と現在を比べてみても、『家電があった時代』より今のほうが家事の負担感は減っているのだ。いやー、もしかして……。家電……全然家事を楽にしてないんじゃないの!?いやむしろ負担を増やしているんじゃないかという疑惑が!」(引用『寂しい生活』p.242)
稲垣:今の社会は、経済や働く女性の地位向上なんかも含めて、「もっと上がある」「もっとできることがある」とどんどん上を見させることで、成長を遂げて来たんだと思うんです。そこへテクノロジーの進化も加わって、さらに今のままじゃだめだ、もっともっと上にと際限なく欲望を掻き立てていく。それでみんな、自分にとって本当に必要なものが一体何なのかを考えなくなってしまったんじゃないか。企業が導くままに、多ければ多いほど、速ければ速いほどいいと思ってしまう。
さらにSNSなどで情報がとめどなく溢れ出す中で、仕事だけじゃなくて、結婚しなきゃいけない、子どももいなきゃだめだ、と、求められるものはどんどん増える一方です。でも人生の時間って限られているから、何もかも手に入れることはできない。何でも手に入れようと思って、手に入らないことばかりに目を向けて不安に思ったり、惨めに思ったりするのは、やっぱり情報が多すぎるからなんじゃないかな。みんな今の自分じゃだめなんだって思って、自分で自分を肯定できなくなっていますよね。
私はモノを手放していく生活を体験して、自分が何でもかんでも手に入れようとしなくてもいいんだと感じることができるようになりました。暮らしのサイズが、自分でコントロールできる範囲に収まっているとすごく快適です。むしろ自分に必要なモノがそれほどないんだとわかった分、収入が減っても余裕は増えた。そうなると、余ったモノやお金を人にあげたいと思うようになったんです。利己的でケチな私がこんな「いい人」になっちゃって(笑)、自分が一番驚いているんですが。
半径1キロの自分経済圏があれば不安はなくなる
BI:稲垣さんの生活は、単に節約をして生活を切り詰めていくのとは違うんですね。
稲垣:よく単にお金を使わない人と勘違いされるんですが、そうではなくて、っていうか確かに自分のためにはお金は使わないけれど、でもその分、自分を助けてくれる人、自分にとって大切な人たちのためにはお金を使いたいと思っているんです。例えば1円でも安く買うとか送料無料とか、自分は確かに得するんだけど、その裏で絶対に誰か損しているわけですよね。そういう「自分だけが得すればいい」みたいな行動をとっていると、いつのまにか自分の周りは敵だらけになってしまう。それって地獄です。豊かさを求めたはずが、気がつけば反対の結果になってしまう。
でも、いろいろなものを自分で抱え込まずに人に与えていくと、周りも得するから私を大事にしてくれるし、友達も増えるし。みんなが良くなれば、結局自分も良くなるんですよね。例えば、近所に老夫婦で営んでいる古い酒屋さんがあるんですが、私はちょっと高くてもできるだけそこで買うようにしているんです。あのお店がなくなったら困る人がたくさんいるんじゃないかと思って。そこには近所のお年寄りがよく来るんですが、足元のおぼつかない人や話し相手が欲しくて来ている人もたくさんいて、でもご夫婦は一生懸命話し相手になって、配達してあげようかって言ったり、みんなにすごく親切なんですよ。すごいなーと思って。で、そういうお店がある地域で暮らしているっていうことが本当に贅沢だし、私にとっても安心なんですよね。だから、そこにお金を使いたい。
自分が応援したい人やお店や品物にお金を回していくことで、自分の半径1キロの世界を変えていきたいと思っているんです。私はこれまでの人生で今一番ちっちゃい家に住んでいるんだけど、一番大きな暮らしをしている感覚があります。この街全体が私の家だと思っているんです。
ベランダには何種類かの野菜が干されていた。
BI:近所のお店が冷蔵庫になったり、ブックカフェが書棚になったり、家の中のものを捨てて、外に持つようになったんですね。
稲垣:近所に稲垣経済圏を作っている感じです。ひとりTPP(笑)。みんな家の中だけですべてを完結させようとするけど、そうすると外に出なくなって、どんどん周りとの溝が広がっていっちゃう。周りとの溝があると、老後が不安だからお金を貯めなきゃとかどんどん自分の利益だけを考える方向に動いていく。で、さらに溝が広がっていく。これだと未来がありません。本当はそんなふうに不安を感じてる暇があったら、もっとできることがたくさんあると思うんですね。
私は今不安定だけど、なんの不安もありません。というのも、今みたいな生活をするようになったら、友達が本当に増えて、「食い詰めたら、いつでもうちにおいで」と言ってくれる人まで現れた。まあ本当に行ったら嫌がられるかもしれないけど(笑)、モノを手放していって初めて、人ってこんなに親切なんだと、と気づきました。
BI:いきなり稲垣級の生活を送るのはハードルが高いかもしれないけれど、まずこういうことから始めてみたら、ということは?
稲垣:私自身も心がけていることですが、「相手が喜ぶことは何かを考えること」じゃないでしょうか? 最近良く思うんですが、人は自分を幸せにすることはできないけれど、他人を幸せにすることはできる。例えば買い物をしてそのお店の人が親切にしてくれたら、その次に近くを通った時に、ちょっと立ち寄って、「この前買ったやつ、すごくよかったですよ」とお店の人に伝えたら、もうめちゃくちゃ喜ばれますよ。もうその人はあなたの友達です(笑)。その他なんだっていい。メールをもらったら相手が喜ぶような一言を返信するとか。すれ違う人とは目を合わせてニッコリするとか。そんなことなら、ちょっと努力すれば私だってできる。
そうするとですね、これは実際に体験しているので、自信を持って言えるんですが、結局自分に幸せが返ってくるんです。つまりは自分を取り巻くみんなが明るくなって、私にも優しくしてくれる。これこそを幸せというんじゃないかと。 お金じゃなくても、言葉一つ、笑顔一つで本当に世界が変わる。だから騙されたと思って是非(笑)。老後のために1億円貯めるよりずっと簡単です。失うものもない。人を信頼し、信頼されることができたら、怖いものなんてなくなります。
(撮影:今村拓馬)
稲垣えみ子(いながき・えみこ)1965年、愛知県生まれ。一橋大学社会学部卒業。朝日新聞社入社後、大阪本社社会部、「週刊朝日」編集部などを経て論説委員、編集委員などを勤め、アフロ写真入り連載コラムや「報道ステーション」出演で注目を浴びる。2016年に退社。主な著書に『魂の退社』『寂しい生活』など。