トップページ > 報道発表 > 「第1回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰」における優良事例の表彰決定及び表彰式の実施について |
「第1回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰」における
|
■薬剤耐性対策推進国民啓発会議議長賞(2) | ||
○ 活動名称 | : | 感染制御ネットワークによる地域医療圏の耐性菌を減らすための多面的アプローチ |
応 募 者 | : | 青森県感染対策協議会(AICON) |
○ 活動名称 | : | 学生による抗菌薬啓発キャラバン |
応 募 者 | : | Smile Future JAPAN |
■厚生労働大臣賞(2) | ||
○ 活動名称 | : | 卒後初期の感染症診療・教育による抗菌薬適正使用の実践・啓発の10年に及ぶ取り組み |
応 募 者 | : | 佐賀大学医学部附属病院感染制御部 |
○ 活動名称 | : | 抗菌薬適正使用普及のためのグラム染色検査の実施とその結果を患者教育に活かす取組み |
応 募 者 | : | まえだ耳鼻咽喉科クリニック |
■文部科学大臣賞(2) | ||
○ 活動名称 | : | ソシアルネットワークで取り組む感染症危機管理活動 |
応 募 者 | : | 東北大学大学院医学系研究科総合感染症学分野 |
○ 活動名称 | : | 世界へはばたく「未来の創造者」の育成 |
応 募 者 | : | 兵庫県立兵庫高等学校 |
■農林水産大臣賞(2) | ||
○ 活動名称 | : | 動物用抗菌剤研究会における薬剤耐性対策の普及啓発活動の取り組み |
応 募 者 | : | 動物用抗菌剤研究会 |
○ 活動名称 | : | 養豚における抗菌剤の適正使用および低減に向けた取り組み |
応 募 者 | : | 一般社団法人日本養豚開業獣医師協会 |
■「薬剤耐性へらそう!」応援大使賞(4) | ||
JOYさん | ||
○ 活動名称 | : | SATによる抗菌薬適正使用の推進と耐性菌抑制 |
応 募 者 | : | 静岡県立こども病院 Shizuoka Antimicrobial Team (SAT) |
○ 活動名称 | : | 薬剤耐性菌を制御する新規の科学的方策の研究と教育啓発活動の統合的な取り組み |
応 募 者 | : | 新潟大学大学院医歯学総合研究科微生物感染症学分野 教授 寺尾 豊 |
篠田麻里子さん | ||
○ 活動名称 | : | 一般の方及び医療従事者向けAMR啓発活動 |
応 募 者 | : | 日本ベクトン・ディッキンソン株式会社 |
○ 活動名称 | : | 疫学調査に基づく伴侶動物病院におけるMRSAの低減化対策の実施 |
応 募 者 | : | さっぽろ獣医師会 |
別添
≪薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰審査委員会委員≫
毛利 衛 (委員長) | 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議議長 日本科学未来館館長 |
JOY | 「薬剤耐性へらそう!」応援大使 |
篠田麻里子 | 「薬剤耐性へらそう!」応援大使 |
栗山真理子 | NPOアレルギー児を支える全国ネット「アラジーポット」代表 日本患者会情報センター代表 |
田中 里沙 | 事業構想大学院大学学長 株式会社宣伝会議取締役 |
梅田 悟司 | 株式会社電通 プロモーション・デザイン局コピーライター・コンセプター |
矢野 晴美 | 筑波大学医学医療系教授 筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター・水戸協同病院 |
佐藤 真澄 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究部門 病態研究領域長 |
山田 安秀 | 内閣官房内閣審議官 国際感染症対策調整室長 |
板倉 康洋 | 文部科学省大臣官房審議官(研究振興局担当) |
橋本 泰宏 | 厚生労働省大臣官房審議官(健康、生活衛生担当) |
小川 良介 | 農林水産省消費・安全局参事官 |