2013年 1月 03日

  1. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoroalkylation

    概要カルボニル基への求核付加形式でパールフルオロアルキル基を導入するには、有機金属試薬にする必要がある。しかし多くは試薬の安定性に難があるため、実用性の高い条件はごく限られている。このため、現在でも研究開発余地の多い反応…

  2. ビオチン標識 biotin label

    ビオチンとアビジンの相互作用は、タンパク質アフィニティー精製をはじめ、生物化学の多様な場面で活躍してきました。

  3. 癸巳の年、世紀の大発見

    皆様、明けましておめでとうございます。2013年、今年の干支は癸巳(みずのと…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ
  2. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  3. 2009年1月人気化学書籍ランキング
  4. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis
  5. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  6. 農薬DDTが大好きな蜂
  7. Gilbert Stork最後の?論文

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

PAGE TOP