2013年 2月

  1. マッチ博物館

    (引用:sv.wikipedia.org)化学反応を人類に役立つ形に昇華させた発明の一つ、マッチ。それに特化した世界で唯一の博物館が、スウェーデンにあるのはご存知でしょうか。 (さらに…)…

  2. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn

    A君「この化合物どうやって作ろうかな」A君「得意のSciFinderで検索だ…

  3. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応

    (さらに…)…

  4. ロンドン・サイエンスミュージアム

    (写真: London Sorted )イギリス・ロンドンにある科学博物館。国立科学産業…

  5. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました

     突然ですがうれしいお知らせを。ケムステが「化学コミュニケーション賞2012」(日本…

  6. DOWとはどんな会社?-1

  7. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~

  8. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?

  9. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~

  10. ショウガに含まれる辛味成分

  11. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~

  12. ケミカルジェネティクス chemical genetics

  13. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので

  14. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績

  15. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会

  16. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 含ケイ素四員環-その2-
  2. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides
  3. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  4. SPhos
  5. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  6. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen
  7. 細胞をつなぐ秘密の輸送路

注目情報

最新記事

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

PAGE TOP