2019年 6月

  1. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発

    動物に対しても有効なジカウイルスプロテアーゼ阻害剤が新たに開発された。またX線結晶構造解析によりその阻害様式も明らかにした。 ジカウイルスプロテアーゼの阻害剤開発ジカウイルス(ZIKV)はフラビウイルス科に属するRNAウイルスであり…

  2. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!

    ついに第200回となりました。記念すべき200人目のスポットライトリサーチは、理化学研究所Kim表面…

  3. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」

    大阪府枚方市立殿山第一小学校6年の阿部公尚さん(11)が5月、危険物取扱者乙種全類の試験に合格し、免…

  4. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い

    先日、ある再生医療関係の企業で候補者が内定を承諾した。数カ月悩んだ末の返事であっ…

  5. 金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を用いた四級炭素構築法

    MHATを用いた四級炭素構築法が開発された。Mn/Ni協働触媒により、広範なヨウ化アルキルがアルキル…

  6. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説

  7. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ

  8. 高校教科書に研究が載ったはなし

  9. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功

  10. 化学探偵Mr.キュリー8

  11. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞

  12. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記

  13. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?

  14. Arborisidineの初の全合成

  15. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催

  16. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  2. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  3. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ
  4. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride
  5. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  6. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③
  7. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御

注目情報

最新記事

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

PAGE TOP