[スポンサーリンク]

会告

インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

主催:大阪大学インタラクティブ物質科学・カデットプログラム

主催者:木村 剛(大阪大学教授)

会期:2014年11月16日〜19日

会場:ホテル阪急エキスポパーク

交通:大阪モノレールで「万博記念公園駅」下車 徒歩5分

参加費:無料(昼食やバンケット希望者のみ別途必要)

参加登録:こちら(2014年10月30日〆切)

講演者:Plenary Speaker; Yoshio KitaokaIan MannersJens K. NørskovHideo OhnoA. Dieter Schlüter Keynote Speaker; Christine AikensRiner AnwanderThomas BaumgartnerStefan BlügelKazunari DomenKlaus EnsslinHiroshi MasuharaShuji NakamuraHans-Peter Steinrück Invite Speaker; Marc KoperYuji MatsudaDavid B. MitziMasataka NagaokaToshihiro OkamotoMizuki TadaTetsu TatsumaYasuyuki TsuboiAtsushi WakamiyaAkira Yamada

問い合わせ:560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3 大阪大学大学院基礎工学研究科 G棟202号室 未来戦略機構第三部門 電話:06-6850-6403 E-mail: isimsc1@gmail.com

ウェブサイト:iSIMSC | INTERNATIONAL SYMPOSIUM 

以前夏の合宿セミナーに参加させていただいた大阪大学の博士課程教育リーディングプログラム「インタラクティブ物質科学・カデットプログラム」から国際シンポジウムの会告が届きました。上記に概要を記載してありますが、その内容のスゴいこと。

物理と化学にまたがったプログラムであるため表面科学、物質材料、固体材料、有機材料、ナノフォトニクスなどの分野の大物から活躍する若手研究者まで著名な研究者が講演するようです。しかも、参加費は無料。バンケットなどもあり(こちらは有料)通常ならば学生でも数万円参加費がかかりそうな国際学会となっています。

ポスター発表も募集しているようなのでぜひ参加してみてはいかがでしょうか?詳細はシンポジウムHPにて!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングス…
  3. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  4. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生
  5. 無保護アミン類の直接的合成
  6. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン
  7. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学…
  8. DOIって何?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士
  2. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  3. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒
  4. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  5. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  6. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  7. フリッチュ・ブッテンバーグ・ウィーチェル転位 Fritsch-Buttenberg-Wiechell Rearrangement
  8. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  9. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  10. 健康的なPC作業環境のすすめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP