[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学のあるある誤変換

[スポンサーリンク]

ようやく暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。新年度がスタートし、様々な書類の作成があるかと思います。
日本語で化学の文章を作成していると、どうしても化学用語の誤変換がつきもの。Google日本語入力はかなり優秀なので起こりにくいですが、その他の日本語入力ソフトではかなり頻繁に起こります。

今回、よくある化学用語の誤変換をまとめてみました。単なる「つぶやき」ですので気軽にご覧いただければと思います。

 

1、ピリ人(ピリジン)

20141218-1

日本人、アメリカ人といった感覚で登場する「ピリ人」。「ピリ」という名前の国があるのかといわんばかりです。
類似の誤変換として、「ピリミ人」や「ピリダ人」、「ピペラ人」がいます。
他にもアミノ酸「ヒスチ人」、マラリア治療薬の「キニ人」、環状アミンの「ピロリ人」や「ピペリ人」、「キヌクリ人」、フラボノイドの「へスぺリ人」といった様々な人種(?)がいます。また、アニリンの類縁体には「取る偉人」や「兄詩人」がいます。

 

2、観光地区(環構築)

プレゼンテーション2-2

医薬品・材料問わず、多くの有機化合物は環構造を持っています。それゆえに、環を作る反応は古くから検討され、現在でも重宝されています。ところが、Diels-Alder反応やRobinson環化といった優れた反応も、いつの間にか「観光地区」になってしまうことが。
確かに世間一般には「環構築」よりも「観光地区」の方が使われますよね。

 

3、不正合成(不斉合成)

捏造はするなという戒めでしょうか。医薬品化合物は「不斉点」も「不正点」も少ない方がよいと言われています。

 

4、鵜先生(右旋性)

類似の誤変換で「差先生」もいますよ。

 

5、僻さん(ヘキサン)

人名と勘違いする化合物たち。劉さん(硫酸)、凛さん(リン酸)などの酸性化合物はもちろん、僻さん(ヘキサン)や市黒僻さん(シクロヘキサン)、自沖さん(ジオキサン)がいますよ。

 

6. 読者によるツイートより

Twitterから読者のおもしろ化学誤変換を紹介!


https://twitter.com/0429horie/status/590403308386263040


https://twitter.com/revo_toya/status/591426439028813824

 

PCの学習は結構速いので、最近誤変換に出会うことが少なくなり残念(?)です。面白い誤変換があればぜひ教えてください。

 

外部リンク

 

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  2. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプ…
  3. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分…
  4. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であること…
  5. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  6. 化学と権力の不健全なカンケイ
  7. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  8. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~

注目情報

ピックアップ記事

  1. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation
  2. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  3. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム
  4. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  5. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  6. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  7. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  8. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  9. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!
  10. ペリ環状反応―第三の有機反応機構

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP