[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

スタニルリチウム調製の新手法

[スポンサーリンク]

古くて新しい?スタニルリチウムの調製法が報告された。もちろん各種有機スズ化合物の合成も可能である。この機会にあなたの鈴木—宮浦カップリングをStilleカップリングに変えてみてはいかが?

 

有機スズ化合物は樹脂の安定化剤や殺生物剤などに用いられます。合成化学においてもラジカル的還元剤や炭素–炭素結合形成反応の一つであるStilleカップリングの基質として用いられ、天然物や医薬品の合成に多用されます。それら有機スズ化合物の合成において、求核剤として使われるのがスタニルリチウム(R3SnLi)。アルキルリチウム(R3CLi)の炭素をスズに変えたもので、様々な調製法が知られています。

問題は、低収率であることや有毒な副生成物が生成すること。

最近、東京大学・理化学研究所のWang、内山らは、触媒量の多環芳香族炭化水素(orナフタレン)を添加するだけで、効率的にスタニルリチウムが調製できる方法を開発しました。

“Stannyl-Lithium: A Facile and Efficient Synthesis Facilitating Further Applications”

Wang, D.-Y.; Wang, C.; Uchiyama, M. J. Am. Chem. Soc.2015137, 10488. DOI: 10.1021/jacs.5b06587

今回は、本論文の内容を紹介したいと思います。

 

従来のスタニルリチウムの調製法

従来の調製法は、主に以下の4つに分類されます(図 1)[1]

  1. 塩化スズ(SnCl2)もしくはジアルキルスズ(R2Sn)と有機リチウム試薬を反応させる
  2. トリアルキルスズクロリド(R3Sn–Cl)もしくはビストリアルキルスズ(R3Sn–SnR3)と金属リチウムを反応させる
  3. R3Sn–SnR3と有機リチウムを反応させる
  4. 水素化トリアルキルスズ(R3Sn–H)とLDAを反応させる

すべての反応において低収率、長時間反応、出発物質の毒性、副生成物による原子効率の低下のいずれかが問題となっていました。

2015-11-18_10-07-22

図1 従来のスタニルリチウムの調製法

 

ナフタレンを用いた新規スタニルリチウムの調製法

今回開発された調製法は、図Bの条件に触媒量のナフタレンを添加した条件のみ。系中でリチウムとナフタレンの一電子移動が起こり、生じたリチウムナフタレニドが反応を促進させていることが容易に推測できる[2]。最適化条件では、THF溶媒中、トリアルキルスズクロリドに3当量のリチウムと5 mol%のナフタレンを加えるだけで、室温で3時間以内に反応は完結し、スタニルリチウムが定量的に得られます (図 2)。また、スタニルリチウムに求電子剤を加えることで、対応する有機スズ化合物が得られます。なお、本手法により調製したスタニルリチウムは室温で長期保存可能です。

 

2015-11-18_10-07-56

図2 新規スタニルリチウムの調製法

 

本手法の有用性

スタニルリチウムはハロゲン化アリールと遷移金属触媒の添加なしでも反応し、温和条件下、アリールスズ化合物1を与えることが知られています[3]。そこで、スタニルリチウムを用いて、反応系内で1を調製し、そのまま各種ハロゲン化アリールとStilleカップリングを行いました(図 3a)。本反応は副生成物が生じないため、1の精製を行う必要がありません。さらに本反応は他の14族金属、例えばゲルマニウムに対しても適用できます (図 3b)。

2015-11-18_10-08-34

図3 one-pot Stilleカップリング

 

まとめ

今回著者らは、PAHを触媒として用いることで簡便かつ定量的な有機スズリチウム試薬の合成法の開発に成功しました。容易に考え得るが誰もやっていなかった、それが今回の”新手法”の発見につながっています。本反応は副生成物を抑えることができるため、精製なしで次の反応を行うことが可能です。近年では様々なクロスカップリング反応が開発されていますが、本反応を用いて一般性の高いStilleカップリングを使ってみるのはいかがでしょうか。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527331549″ locale=”JP” title=”Metal Catalyzed Cross-Coupling Reactions and More, 3 Volume Set”]

 

参考文献

  1. Sharma, S.; Oehlschlager, A. C. J. Org. Chem. 1989, 54, 5064.DOI: 10.1021/jo00282a021
  2. Kuivila, H. G.; Considine, J. L.; Kennedy, J. D. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 7206. DOI: 10.1021/ja00775a087
  3. Quintard, J. P.; Hauvette-Frey, S.; Pereyre, M. J. Organomet. Chem. 1978, 159, 147. DOI: 10.1016/S0022-328X(00)82314-1

 

外部リンク

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料…
  2. 第30回光学活性化合物シンポジウム
  3. 有機化学美術館が来てくれました
  4. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …
  5. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不…
  6. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  7. IRの基礎知識
  8. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より
  2. 美しい化学構造式を書きたい方に
  3. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授
  4. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  5. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  6. 図に最適なフォントは何か?
  7. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation
  8. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  9. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  10. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP