[スポンサーリンク]

ランキング

2009年9月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位

J.W. ズブリック, James W. Zubrick, 上村 明男 ¥ 3,570

2位

Stuart Warren, Paul Wyatt ¥ 3,893

3位

4位

Florencio Zaragoza Dorwald, 斎藤 慎一, 齊藤 隆夫 ¥ 4,725

5位

ロバート・L.シュック, 小林 力 ¥ 2,520

おすすめ

Jie Jack Li, Chris Limberakis, Derek A. Pflum, 上村 明男 ¥ 3,990

  • コメント

今月は有機化学関連の書籍が独占しました。Organic Synthesis: The Disconnection Approachは合成する手法を学ぶ本にはもってこいの内容です。おすすめは研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ。1位になった研究室で役立つ有機実験のナビゲーター有機合成のナビゲーターと同じように直訳でないわかりやすい日本語に訳されています。

来月は日本の化学者の受賞が予想されるノーベル化学賞発表です。今年は楽しみですね!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サイエンスライティング超入門
  2. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  3. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  4. これならわかる マススペクトロメトリー
  5. What’s Cooking in Chemistr…
  6. Letters to a Young Chemist
  7. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  8. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  2. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  3. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  4. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  5. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidation
  6. 原田 明 Akira Harada
  7. アルキンから環状ポリマーをつくる
  8. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①
  9. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  10. コールマン試薬 Collman’s Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP