[スポンサーリンク]

chemglossary

ランタノイド Lanthanoid

[スポンサーリンク]

ランタノイド(lanthanoid)とは、元素周期表上で、ランタン(No.57, La)~ルテチウム(No.71, Lu)までの15種類をまとめた総称です。

希土類研究者の間では微妙な用語の使い分けがしばしば取りざたされます。ランタニドは「ランタノイドからLaを除いたグループ」、希土類元素は「ランタノイドにScとYを加えたグループ」という定義で用いられるのが一般的です。

ランタノイド金属は第5周期までとは異なり、原子番号が増えるにつれ4f軌道に電子が充填されていきます。しかし、4f軌道は化学的性質にあまり関与しないため、15種類の元素は性質がきわめて似てきます。そのため各ランタノイド元素を分離することは一般にとても難しいとされています。現在では溶解度の微妙な差を利用し、溶媒抽出操作で分離します。溶媒混合比率をひたすら検討し、最適な分離条件を探す研究も細々とではありますが行われているようです。

ランタノイド元素は原子番号が大きくなるにつれ、その原子半径が小さくなっていきます。化学的関与しにくい4f軌道に電子が詰まっていくため、殻電子の遮蔽効果よりも原子核による正電荷引力の影響のほうが、相対的に強くなっていくためです。これは一般的な元素とは逆の傾向にあり、特にランタノイド収縮(lanthanoid contraction)と呼ばれます。

原子半径が大きく通常6~8配位と大きな配位数をとるため、錯体化学的にも興味深い研究対象です。あまりの構造的フレキシビリティの高さゆえ、X線グレードの結晶をとってくるのはかなり難しいらしいですが。

有機合成化学においては、酸素親和性の高さを利用したルイス酸触媒として用いられることが多いです。3価以外の価数を容易にとるCeは酸化剤、Smは還元剤としても利用されます。

蛍光を発するランタノイド錯体も知られており、近年ではこれをバイオプローブとして利用しようとする試みも盛んです。

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”551265943X” locale=”JP” title=”Lanthanide”][amazonjs asin=”B00F77KJ9S” locale=”JP” title=”Lanthanide Luminescence: Photophysical, Analytical and Biological Aspects: 7 (Springer Series on Fluorescence)”][amazonjs asin=”B00JKDDXUM” locale=”JP” title=”Highly Luminescent Lanthanide Complexes with Specific Coordination Structures (Springer Theses)”][amazonjs asin=”4621079379″ locale=”JP” title=”希土類とアクチノイドの化学”][amazonjs asin=”4254146485″ locale=”JP” title=”希土類元素の化学 (朝倉化学大系)”][amazonjs asin=”4762218987″ locale=”JP” title=”ランタノイドを利用する有機合成 (季刊化学総説 (No.37))”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. テオ・グレイ Theodore Gray
  2. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素
  3. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  4. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  5. 卓上NMR
  6. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  7. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthes…
  8. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Framewo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科研費の審査員を経験して
  2. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  4. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  5. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復”
  6. 続・企業の研究を通して感じたこと
  7. 2012年イグノーベル賞発表!
  8. ガッターマン アルデヒド合成 Gattermann Aldehyde Synthesis
  9. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  10. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP