[スポンサーリンク]

ケムステニュース

酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待

[スポンサーリンク]

東北大金属材料研究所の川崎雅司教授(薄膜電子材料化学)らの研究チームは価格が安い酸化亜鉛を用いた青色発光ダイオードの開発に成功したと、十九日付の英科学誌ネイチャーマテリアルズ(電子版)に発表した。

 携帯電話のバックライトなどに用いられる青色発光ダイオードは一九九三年、日亜化学工業の研究者だった中村修二・米カリフォルニア大教授が初めて製品化に成功。現在は窒化ガリウムが材料として使われているが、将来、より安価な酸化亜鉛が取って代わる可能性が出て来た。

 

 川崎教授は「発光効率もよく、実用化されればコストダウンに加え省エネルギーにもつながり、高性能DVDの開発も期待できる」としている。(引用:西日本新聞

 

これは面白い記事ですね。酸化亜鉛は化粧品にも紫外線をカットするために入っています。また、タイヤを硬くする添加剤としても使われています。窒素ガリウムよりは安いですし、構造が簡略化できるということで消費電力も1/10になるそうです。早く実用化をめざしたいですね。

 

関連書籍

 


光エレクトロニクスの基礎と活用法―発光ダイオードからフォト・カプラ,赤外線,光ファイバの応用まで

 


怒りのブレイクスルー―「青色発光ダイオード」を開発して見えてきたこと


負けてたまるか! -青色発光ダイオード発明者の言い分

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  2. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/F…
  3. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  4. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  5. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  6. 天然物化学談話会
  7. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功…
  8. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 &#…

注目情報

ピックアップ記事

  1. イスラエルの化学ってどうよ?
  2. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見
  3. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  4. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  5. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride
  6. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  7. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  8. 井上 将行 Masayuki Inoue
  9. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  10. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP