[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授

[スポンサーリンク]

第57回の海外化学者インタビューは、フィリップ・ゲール教授です。英国サウサンプトン大学化学部に在籍(訳注:現在はシドニー大学に在籍)し、超分子化学、特にアニオン種の結合・センシング・輸送に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

3人から影響を受けています。

リバプールのGateacre Comprehensiveスクールに通っていましたが、Dave Lutnerという優秀な化学の先生がいました。彼の授業は感動的で、本当に楽しかったです。当時は世界的にも健康・安全への配慮はそこまででもなかったので、楽しい実演を見る機会や、自分たちでも実際にやる機会はかなり多くありました。

1990年初頭の大学時代、オックスフォード大学のPaul Beerのグループで学部生(丸1年、フルタイムで研究をします)として働き始めるまでは、自分の居場所を見つけられませんでした。Paulは超分子化学者であり、当時、ビピリジル基を含むビスクラウンエーテル分子を研究していました。遷移金属への配位によって、分子の立体配座制御に使用できる分子です。分子を分子機械と捉えることができるというアイデアには、心底魅力を感じました。

Paulのもとでカリックスアレーン化学に関する研究で博士号を取得したあと、テキサス大学オースティン校のJonathan Sesslerのグループに移りました。刺激的なメンターであるJonathanと一緒に仕事をする機会を得たことと、新たなアニオン受容体クラスの重要な発見につながるプロジェクトに取り組めたことは、とても幸運でした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

出版業にますます興味を持つようになり、編集委員会や編集者として多くの雑誌に寄稿する機会を得ました。この経験は本当に楽しく、科学出版にフルタイムで従事することは、面白いチャレンジになると思っています。化学におけるオープンアクセスジャーナルの潜在的台頭とジャーナルの一般的普及によって、今後はその品質維持が争点になると思います。そのための努力は、本当に価値ある目標だと思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者はすでに世界全体に大きな貢献をしていると思いますが、一般の人々には認識されていないことが多いです。化学コミュニティ外のグループと協力することで、こういった問題を解決することができるでしょう――彼らが小学生であろうと政治家であろうと。この状況を改善するために何らかの努力をする心づもりがなければ、「化学の評判が悪い」と文句を言うことはできないでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

Adolph von Baeyerです。19世紀後半に彼は、私がキャリアのなかで取り組んできた多くの化学を始めています。NMR、結晶構造、HPLCなどは使っていませんでした。彼の研究と、彼の師であるKekuléについて話したいと思います。

Adolph von Baeyer(1835-1917)写真:Wikipedia

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

分子模型を使うものでよいなら、3時間ほど前です!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDは、若かりし思い出させるNew Orderの「Substance」でなくてはなりません。

島で蚊を退治するための大型本(蚊にアレルギーがあるもので)が必要ですね。昔からずっと人気のある「ロード・オブ・ザ・リング」を持っていこうと思います。

[amazonjs asin=”B00002DE4H” locale=”JP” title=”Substance”][amazonjs asin=”4566023710″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全9巻セット”]

原文:Reactions – Phil Gale

※このインタビューは2008年3月28日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful …
  2. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  3. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…
  4. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  5. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  6. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  7. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - J…
  8. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロータリーエバポレーターの回転方向で分子の右巻き、左巻きを制御! ―生命のホモキラリティーの起源に踏み込む―
  2. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  3. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  4. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  5. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  6. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  7. 北原武 Takeshi Kitahara
  8. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  9. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  10. 有機EL素子の開発と照明への応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP