12月23日から29日までの1週間に報告された、全国のインフルエンザの1医療機関あたりの患者数が1999年の統計開始以降、最多の64.39人(前週は42.66人)となったことが分かった。受験シーズンが本格化する中、日常生活の中でインフルエンザにかからないためにできる対策について、詳しく解説する。

前週比1.5倍…感染が爆発的に拡大

青井実キャスター:
インフルエンザの感染、爆発的に拡大しています。去年とは、全く違いますね。

昨年の感染者数を表すグレーの線と比較すると、感染の拡大ぶりがはっきり分かる
昨年の感染者数を表すグレーの線と比較すると、感染の拡大ぶりがはっきり分かる
この記事の画像(14枚)

宮司愛海キャスター:
そうなんです。改めて9日に発表されたインフルエンザの感染者の報告数ですけれども、12月23日から29日までで全国平均で、64.39人ということで、その前の週の42.66人と比べて、1.5倍ほど増えている、こういった結果になりました。ちなみに、このグレーの線、ちょっと見えづらいですけど、これが2023年9月から2024年8月の推移ですから、今年はグーンと、すでにピークが迫ってきているということが分かります。

青井キャスター:
「インフルエンザ」流行レベルマップが出てきましたが…。

宮司キャスター:
全国で見てみると、真っ赤ですよね。警報が出されているところが赤、もしくはピンク色になっているんですけど、ほぼほぼ全国的に真っ赤になっているということですね。

青井キャスター:
全国の皆さん注意してください、というニュースですよね。

電車の中では「つり革感染」に注意

宮司キャスター:
年が明けまして、受験シーズンが本格化しています。受験生の中でも感染が怖いという方もたくさんいると思いますけれども、日常生活の中でインフルエンザにかからないためにできることというのを見ていきたいと思います。

電車の中では「つり革感染」に注意が必要
電車の中では「つり革感染」に注意が必要

宮司キャスター:
まず皆さん、毎日乗ると思います。電車その中でも満員電車ですね。
なかなか対策が難しいと思いますけれども、感染症に詳しい東京歯科大学市川総合病院の寺嶋毅教授によりますと、中でもつり革感染に注意が必要ということなんですね。

というのも、例えば、くしゃみや咳をした人が口を手で押さえる。そして、そのままつり革を握ると、ウイルスが付着してしまう。そして、付着したつり革を握って、なおかつ、鼻や目や口などを触ってしまうと、そこから感染をしてしまうということに注意が必要だということです。

青井キャスター:
つり革ですから握ってしまうのはしょうがないんですけど、この後に触らなければ、感染しないという考え方ですね。

宮司キャスター:
もちろん握っただけでは感染しませんし、電車に揺れると危ないですから、できるだけ握ってほしいんですけれども、降りた後に手を洗ったり消毒したり、そういったことを心がけてほしいということでした。

青井キャスター:
あと、くしゃみする側もマスクをしたり、工夫もできますし、あと日常生活でいうとスーパーのかごとか、エレベーターのボタンとか、自動ドアのボタンとか…。

マスクの外側を触った手で鼻や口、マスクの内側を触るのはNG
マスクの外側を触った手で鼻や口、マスクの内側を触るのはNG

宮司キャスター:
触れますよね。かごもボタンもつり革と同じで感染リスクがあります。触った後は手を洗ったり、消毒することが大事です。

それから、皆さん、今、マスクをつけていらっしゃる方も多いと思います。マスクの内側は顔に触れてますが、外側はウイルスが付着しているわけですね。なので、外側を触った手でまた、同じように鼻や手を触ったり、内側を触ったりすることのないように気をつけてほしいということです。

大人8時間以上、子ども10時間以上の睡眠で免疫アップ

青井キャスター:
あと、免疫ですよね。ウイルス対策としてよく寝たりとか。

免疫力アップに必要な睡眠時間
免疫力アップに必要な睡眠時間

宮司キャスター:
そうなんです。睡眠が本当に大事なんです。寺嶋教授によると、適切な睡眠時間は、ちょっと難しい数字なんですけど、大人で8時間以上、子どもで10時間以上なんです。

睡眠が不足すると免疫力が落ちてしまいます。免疫力というのは眠っている間につきますので、逆に睡眠が不足していると、免疫力が落ちるということになります。受験生は勉強で忙しい方もいっぱいいると思いますけど、まずたくさん寝て、逆算して受験勉強の時間を作ってほしいな、と思いますね。

青井キャスター:
基本的には今聞いていくと、コロナの時と同じような対策なのかなとふうに思いますけど。

基本的な感染対策はコロナの時と同じ
基本的な感染対策はコロナの時と同じ

SPキャスター パックン:
思い出すべきです。観察していると皆さん、忘れているのは、咳マナーですよね。コロナ期間中はちゃんと肘に咳を「ゴホン」ってやってましたけど、今普通に「ゴホッ」て言って、吊り革を触ったり、ドアを触ったりしてる人もいますよね。
あと、公共の場で設置されている消毒液の数が激減していますよね。

宮司キャスター:
寺嶋教授もコロナと同じ対策を求めているということです。手洗いやうがい、マスクの着用部屋の換気や過失、あとは人混みを避けたり、睡眠時間をしっかり取ったりするなど、免疫力を上げてほしいなと思います。
(「イット!」1月9日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(14枚)