最近、太ってきました。
…。
太らない体質だと思い込んでいたので軽くショックなのですが、それって何も加齢のせいだけではありません。実は、一番重要なのは「動きの質」なんだとか。とはいえ、自分の姿勢や動きを意識している人って少ないですよね。
ならば、自分の「動きの質」を知ることで生活を改善したい。そんな思いに応えてくれるアプリが、マツダからリリースされました。
「走る歓び」を追求するマツダが、愛車をかっこよく撮れるアプリCARPTUREに続いてリリースした、そのアプリが「MOTIONIST」。クルマの開発を通して、「動きの質」をひたすら追求、走っていて楽しいクルマしか出さないマツダならではの独自メソッドをもとに、人の動きを「歩く」「走る」「ドライブ」の3つのモードで計測してくれます。
アプリ誕生のきっかけとなったのは、「走る歓びを運転中だけでなく、日々の生活の中で体感して欲しい」、「バランスと躍動感のある質の高い動きの楽しさを提案したい」というマツダの思いでした。
そこに、アクセルやブレーキ操作がクルマの動きにどう影響したかを判定する「i-DM(インテリジェント・ドライブ・マスター)」の知見を活かすことで、こんなすごいアプリが実現したというわけなんです。開発&マーケティングのチームの方々が自ら考案したんだそうですよ。
果たして自分の動きの質はどうなのか。ドキドキしながら使ってみました。
まずは「MOTIONIST」をAppStore、もしくはGoogle Playからダウンロードし、スマホにインストール。iOSはiOS 6とiOS 7、Androidは4.0以降のバージョンに対応しています。
インストールしたら、アプリを起動します。「WALK(歩く)」「RUN(走る)」「DRIVE(ドライブ)」という3つのモードがありますが、今回は「WALK」を使ってみましょう。
「WALK」をタップしたら、次に「START」ボタンをタップします。これだけで「MOTIONIST」での計測がスタートします。iPhoneユーザーであれば、右上の「MUSIC」から好きな音楽を聞きながら計測できますよ。
計測する際はスマホをホルダー等で腰に固定すると、より精度の高い結果を得ることができます。タイトな服のポケットに入れてもいいかもしれませんね。
さあ歩きましょう!計測の判定は音声ガイダンスで一定歩数ごとにフィードバックされます。イヤホンをつけていれば、動きの質がリアルタイムで判定され、アドバイスがもらえますよ。
マツダメソッドで計測中。スマホの揺れを計測して大きく姿勢が崩れたりすると黄色の線が大きく波打ったりします。計測後はこんな風にアドバイスが表示されます。身体の軸ですか! たしかに今まであまり意識してこなかったかも。
このときのスコアは1.2。うーん、正しい動きを保つのってなかなか難しい…。
気合を入れ直し、ちゃんと身体の軸を意識して…
左右のバランスを保つようにしばらく歩くと…
「バランスのとれた良い動きができています。」
おお、褒められた! 音声ガイダンスでお知らせしてくれるので、腰につけたスマホをいちいち見ていなくてもいいのが便利です。それに、仰々しい道具を使う必要がなく、スマホだけで計測できるのもナイスです。これなら通勤なんかのちょっとした時間に気軽に使えそう。スコアも3.4、着実に上がりました。
何日か繰り返して計測していると、だんだん褒められることが多くなってきました。やっぱり音声でアドバイスされると嬉しいものですね。
「MOTIONIST」のアドバイスで質の高まった僕の歩く姿を動画で見てみます。身体の軸を意識して左右のバランスしっかりです。
ほかのビデオで歩く自分を見たときよりも、明らかに姿勢がピシっとしている印象です。
音声ガイダンスでアドバイスが入るたびに「ハッ」と気づいて姿勢を直していたので、
いつの間にか継続して「質の良い動き」が身についていたのかも?自分で言うのもなんですが、正しい動きは見ていて心地良いですね! この姿勢で歩き続けられれば、少し痩せられるかな…。
動きの質を計測できる「MOTIONIST」は、自分の動きを見直す上でとても便利なアプリです。何よりも嬉しいのは、スマホにアプリを入れてしまえば他に一切の計測器は必要なく、今すぐに計測できてしまうってところですね。いやー便利な時代になったものです。
「MOTIONIST」はAppStoreとGoogle Playで無料でダウンロードできますよ。皆さんもぜひ自分の動きの質を計測してみては?
アプリのダウンロードはこちらから[マツダ]
(山田井ユウキ)