iPhone 7でも大丈夫。
実はわたしもこの記事以前にこの方法にすでに気づいて、ケーブルを購入しておりました。iPhoneやiPadを充電するのに必要なLightningケーブル。このケーブルのもう一端は通常USB Type-Aになっています。しかし、いつのころからかApple Storeに一端が従来のUSB Type-AではなくUSB Type-Cになっているものが販売されているのです。これを発見したとき、即買いせずにはいられませんでした。iPhone 7ですがばんばん使っておりますよ~。
わたしはもっぱらモバイル充電器についているUSB Type-Cの差し込みに使って充電していますが、iPhone 7でも通常のケーブルの倍くらいの速さで、30分で60パーセントくらいは充電できます。モバイル充電器の充電インジケータの減りも遅い気すらします。出先ではめちゃ便利ですよ。
このケーブルを使用してMacBookの61WのアダプタでどきどきしながらiPad mini(第一世代)の充電を試みたときには、iPad miniがめちゃ熱くなって画面が暗くなったのでひやひやしましたが、Appleが提示しているモデルであれば安全に使えるようです。次回からは標準装備されるかもしれないとのことなので、買い替えを考えている人は焦って買わなくてもいいかも。こちらは米GizmodoのCatie Keckの報告です。
iPhone 8よりも新しい機種のiPhoneを普通に充電するよりもずっと速く充電できる方法があるって知ってました? 実はAppleが出し惜しみして標準で付属していないだけで、高速充電はすでに可能で、これってあまり知られていないみたいなんですよね。
Appleが現在端末に付属している充電プラグは5Wが標準。あの角ばってるやつですね。最近購入した人ならわかるはず。どうやらAppleによれば、USB Type-C - Lightningケーブルを使って18W、29W、30W、61W、87Wの USB-C電源アダプタでも充電できるようなのです。ただし!Apple にありがちですがこのプラグは追加購入が必要。まあ、Appleということを考えると追加購入なんて驚くべきことでもなんでもないのでしょうが(Apple では公式にiPhone 8以降で高速充電に対応としています)。
Appleも高速充電の時代に突入
Mac お宝鑑定団によれば、USB Type-C - Lightning ケーブルとUSB-C 18Wアダプタは次の iPhoneから標準で付属されることが予想されるとのこと。それがもう可能なんだったら最初からつけてよ! と言いたいですよね。
そこで米Gizmodo編集部では、10万円近く払って購入したiPhoneには付属されていないワット数の異なる電源プラグで充電速度の能力テストをしてみたところ速度の違いは明白でした。12ワット以上の電源プラグを使って充電すると、iPhone 8以降で圧倒的な速度での充電を見せてくれるではないですか。発売モデルによって速度の差はあるようですが。
Appleが発売している電源プラグの比較表を以下に示します。 18ワットの電源プラグが発売されたのは2017年後半以降になるため、テストされた2017年時にはまだありませんでした。
iPhoneを速く充電させたいだけのために8,600円もの追加料金(USB-C - Lightningケーブル(1 m)は税別で1800円) と、61W のUSB-C電源アダプタは6,800円 (税別)を支払いたい人はいませんね。Appleも充電が可能であることは認めていますし。また、アメリカの情報サイトThe Vergeでも、Appleは次のアップデートでUSB Type-Cの充電アダプタを標準で付属するらしいと報告しています。 これで直でiPhoneをMacBookにつけることができますね。
Appleは地球上でもっとも革新的な企業といえると思います。付属するアクセサリーにも配慮して、消費者が使いやすくて、デバイスのパフォーマンスを最大限引き出すものを最初から付属してくれるようになってほしいですね。追加購入させるのでなく、ね。