シロウト夫婦のきょうも畑日和: 家庭菜園はじめました
週末農業をやってる自分たちと似ているので読んでて笑った。で、励まされた。農業の先輩ありがとう。
夏の雨さんの書評を見て読んでみました。 タイトルからして私らのことか?って思うくらいに 今の…
本が好き! 1級
書評数:131 件
得票数:2309 票
読書好き、映画好き、ドラマ好き。
金沢の田舎暮らし、アラフィフ主婦。
私のブログ『よくばりアンテナ』の読書感想カテゴリを転載してます。
最近、畑仕事で体力消耗して読書時間が激減。
でもせっかくkindleも手に入れたのでもうちょっと読めたらなぁと思ってます。
週末農業をやってる自分たちと似ているので読んでて笑った。で、励まされた。農業の先輩ありがとう。
夏の雨さんの書評を見て読んでみました。 タイトルからして私らのことか?って思うくらいに 今の…
実は古代にはもう一つ王国があったんだ、というワクワクするような説。面白い!
献本でいただきましたー♪ ありがとうございます。 歴史は苦手(←まだ言う)な私ですが、 やっぱり歴…
残虐非道な戦国武将、宇喜多直家。視点を変えながら、非道なやり方を見せてくれるけれど、いつの間にかちょっと直家に魅力を感じてしまう。
高校生直木賞を受賞した木下昌輝さんのデビュー作。 読みたいと思いながら、タイミング逃しっぱなし…
骨格標本なのか、人骨なのか?29年前の真実を追うミステリー。
豊はある日新聞で「土手から見つかった人骨が骨格標本だった」という記事を見つける。 それは29年前の…
琉球王国の歴史を知りたくて読みました。
沖縄または琉球王国が舞台になってる小説を いくつか読んでいたのでその歴史を知りたかったんだよね~。…
日本昔話の大人向けアレンジ版。
ちょっと知ってるおとぎ話の世界が極上のエンターテイメントに仕上がってます。 私が思うエンターテイメ…
きっと名作に出会っちゃったと思う!!戦後の沖縄を生き抜いた若者たちのアツい物語。
戦後すぐの沖縄が舞台。 戦果アギヤーとしてオンちゃんは英雄だった。 オンちゃんを大好きな親友グス…
いろんな動物たちの冷蔵庫の中を大公開!!美味しそうな鮮やかな食べ物がぎっしり。お子さまと遊びながら楽しく過ごせる絵本です。
うさぎさん、ねこさん、カラスさん、くまさん、 そしてペガサス、ネズミさん、魔法使いも。 見開きい…
ずりずりずりって、何の音かと思うじゃないですか。トイレが冒険に出る音なんですよ〜〜。意表を突く設定に思わずニヤニヤしちゃう楽しい絵本。
絵本を読むなんて本当に久しぶりです。 全然内容を知らずに買いましたから、 もうカタイ頭のアラフィ…
ほっこり優しい気分になるコミックエッセイ。高齢者との楽しい接し方の参考になるかも。
話題になってる漫画です。 芸人カラテカの矢部太郎さんのコミックエッセイ。 手塚治虫文化賞短篇賞受…
Kindleでたまたまセールになってるのを発見して即購入♪読んでる間中、ゴッホの作品世界とパリに思いを馳せて、読後の今も浸っています。架空の人物・重吉の存在が面白い。
アートを題材にした作品を多く書かれている原田マハさんは 林忠正という画商が、ゴッホと同時期にパリで…
ごくありふれた日常をリアルに描く。ほんのちょっとだけ主人公の変化があって優しく見守りたくなります。
Twitterで誰かが「すっごく面白い」ってつぶやいていたのを見つけて ほんとに?って思いながら図…
今輝くフィギュアスケートの選手たちへの思いをあの織田信成さんが伝えます。フィギュアスケートへの熱い想いが詰まってます。
平昌オリンピックからもう1ヶ月経ちましたね〜 興奮しましたよ、どの競技も! 冬のスポーツを観…
聞きなれない単語ももちろんあるけど、初めて経済学なんて書かれた本を手に取った私にはとっても取っ掛かりやすくて楽しかった。
マンガで人間のいろんな行動を検証して こう言うことだよ、って行動経済学を教えてくれます。 例…
変形菌の写真を見るのが楽しくなってきました。不思議な生き物を探してみたくなります。
変形菌の本は3冊目となりました。 これは最初のきっかけとなった『粘菌生活のススメ』の著者の新井文彦…
変形菌への愛に溢れる研究の過程を楽しく教えてくれてます!研究内容もすごいけれど、文章のわかりやすさも著者の賢さがにじみ出てるって思ったよ!
献本でいただきました〜! ありがとうございます!! 本作は増井真那さん(16歳)が5歳の頃に出会っ…
咲いてはいけなかった黄色いアサガオの謎と殺人事件との関係を追いかけるスピード感のあるミステリー
どうやらアサガオって花には黄色の色は江戸時代にはあったのに 現代には途絶えてしまっている色なのだそ…
奈良時代、疫病に立ち向かう施薬院で働く人々と、元侍医であり投獄されていた経験をもつひねくれてしまった諸男。生きる意味を考える感動作。
主人公は二人。 一人は施薬院で働く青年・名代。 自分はもっと違う仕事がしたいのだ、と施薬院の仕事…
歴史の教科書にほんの1行ほど出ていた「白村江の戦い」がこんなにもドラマチックで面白いとは!魅力的な蘇我入鹿にキュンとしたよ
舞台は朝鮮半島と、倭の国、飛鳥時代。 百済での政変で殺されかけた6歳の豊璋王子を 蘇我入鹿が助け…
オカルトブームってこんな感じだったんだよね。ちゃんと科学的に証明したりしたいと頑張ってた人がいた。
1970年代、オカルトブームがあった。 スプーン曲げ、コックリさん、心霊写真、などなど。 夢中に…