Doctor’s Interview

Doctor’s Interview

Saturday morning seminar

Doctor's
Interview

2024年
11月開催
呼吸器の救急疾患
(気胸・膿胸)
橋本 昌樹呼吸器外科

地域の医療機関で診る機会が多い、気胸と膿胸

地域の医療機関で遭遇しうる呼吸器領域の救急疾患の中で、代表的なものが気胸と膿胸です。地域の開業医の先生や呼吸器が専門でない先生も、診る機会が多い疾患ではないでしょうか。
気胸の種類はいくつかありますが、特に多いのが自然気胸と続発性気胸です。自然気胸は背が高くて細身の若い男性、肺気腫や間質性肺炎に伴う続発性気胸は重喫煙者に好発します。他には、月経随伴性気胸、中皮腫やリンパ脈管筋腫症(LAM)に伴う気胸といった特殊な気胸もあります。
気胸の主な症状は、咳や胸・背中の痛み、呼吸困難などですが、軽度から重度まで程度はさまざま。「少し調子が悪い」と訴えてクリニックを受診するようなケースもあれば、ひどければ意識を失って救急車で搬送されるケースもあります。症例によっては早期の対応が必要ですし、軽度の場合でも徐々に進行して重症化することもあるため注意が必要です。

専門の医師だからこそ、治療の選択肢が広がる

気胸は再発率が高く、経過観察のみの場合は約50%が再発するため、再発リスクについて患者さんにしっかりと説明しておく必要があります。呼吸器領域を専門とする医師であれば、より長期的な観点で、診断・治療・予防まで対応することができます。例えば、自然気胸の多くは、肺の表面にブラと呼ばれる嚢胞が生じ、これが破れることによって起こります。受験や就職といった社会的イベントを控えている方は、ご自身にとって大切な時期に再発するのを事前に防ぐため、このブラを予防的に切除し、再発率を下げるという治療を行う場合があります。このように、呼吸器外科の専門医師にご相談いただくと、より多くの選択肢から、患者さんが自分に合った治療方針を選ぶことができるのです。地域の先生方は「気胸くらいで大学病院に送っていいのだろうか」と躊躇せず、当科にご紹介いただければと思います。

膿胸は早期診断・早期治療が重要

膿胸とは、胸膜に細菌感染が起こり、胸膜腔に膿が貯留した状態です。肺炎や胸膜炎に引き続いて起こることが多く、特に高齢者や体力のない人、糖尿病などで免疫が低下している人、免疫を下げる薬を服用している人に多い疾患です。治療介入の時期を誤ると、血液を介して細菌が体中に広がって敗血症を引き起こし、死に至る可能性もあるため、早期診断・早期治療が極めて重要です。当科では、必要と診断した際には、来院後24時間以内に緊急手術を行う方針としています。早期であるほど治療成績が上がり、予後も良くなりますので、患者さんにもし膿胸の疑いがあれば、ぜひ即座にご連絡ください。

充実した専門スタッフと、他科との連携が強み

阪神間、特に阪神南医療圏(西宮市・尼崎市・芦屋市)においては、呼吸器領域の救急疾患に対応できる施設は決して多くはありません。呼吸器外科を標榜している病院自体が少なく、専門の医師が複数名常駐している病院は限られています。その中でも、最も多くのスタッフを抱える病院が兵庫医大です。だからこそ、救急疾患にも迅速に対応できますし、それが私たちの責務の一つだと考えています。また当科では、感染管理については感染制御部(ICT)、術後の管理は集中治療部(ICU)など、他科の先生方とも密に連携しながら治療に当たっています。このようにチーム医療の体制が整っているのも、当院の強みだと感じています。
私たちは、阪神間の呼吸器外科領域の「最後の砦」であるという意識を常に持ち、どんな呼吸器疾患にもオールラウンドに対応しています。これまでのコネクションの有無にかかわらず、地域の先生方は何でも気兼ねなくご相談いただければと思います。

Doctor's Profile

プロフィール写真

はしもと まさき
橋本 昌樹
呼吸器外科 准教授/外来医長

専門分野
  • 呼吸器外科一般
  • 肺癌
  • 転移性肺腫瘍
  • 胸部外傷
  • 悪性胸膜中皮腫
  • ロボット手術
資格
  • 日本外科学会 指導医・専門医
  • 日本呼吸器外科学会 専門医・胸腔鏡安全技術認定制度 認定医
  • 日本がん治療認定医
  • Infection Control Doctor(ICD)
  • インテュイティブ社認定ダヴィンチ執刀医
  • 日本呼吸器外科学会認定ロボット支援手術プロクター
  • 日本ロボット外科学会 Robo Doc certificate 国内B級ライセンス

過去に開催された「兵医サタデーモーニングセミナー」のアーカイブ動画は、兵庫医科大学病院の登録医制度「武庫川クラブ」にご登録済みの先生方、 および一部の関連医療機関の先生方のみ視聴可能なコンテンツです。上記のインタビュー記事を読んで「アーカイブ動画を視聴したい」と思った方は、武庫川クラブへのご登録をお願いします。

武庫川クラブ(登録医制度)へのご登録はこちらから
Doctorʼs Interview ⼀覧

交通アクセス

最寄り駅
阪神電鉄「武庫川駅」西出口より徒歩5分
住  所
〒663-8501 兵庫県西宮市武庫川町1-1

外来受付のご案内

受付時間 8:30から11:00
  • 受付は月~金曜と土曜(第3)
  • 午後の受付は予約の方のみ
  • 土曜 (第3を除く)
  • 日曜
  • 祝日 (成人の日、敬老の日を除く)
  • 年末年始 (12月29日から1月3日)
電話番号 0798456111(代表)
月~金曜、土曜(第3) 8:30から16:45

診療科の一覧を見る

 

よくご覧いただいているページ