PWAやSPAの時代に
Webアプリ、モバイルアプリ、Webサイトの境が曖昧になり、それぞれの開発における独自性が消えている。プログレッシブWebアプリ(PWA)やシングルページアプリ(SPA)の構築を学ぶべきタイミングが来た。
イベント駆動型のアプローチに注意
サーバレステクノロジーはアプリケーションを近代化させる選択肢として登場した。だが、どのようなときでも最適というわけではない。
既存のプロセスを強化する意義を見直そう
「AWS Summit 2018」では「AWS Secrets Manager」など、セキュリティと機械学習に重点を置いた新しいAWSデベロッパーツールが公開された。この新しいツールが扱うニーズについて解説する。
30秒以上の時間がかかるAPIには向いていない
サーバレスフレームワークにAPIを導入することが、ビジネスの成長を加速し、革新的なサービスを提供することにつながる。同時に開発者の負担も減り、ITコストが削減されるという。
当事者が語る2年半の成果
DevOps業務にMicrosoft製品をどのように採用しているのか。米国の自閉症・関連障害センターで最高技術責任者(CTO)を務めるアルバ・パウエル氏に話を聞いた。
DockerのCEOに直撃
Dockerの2015年の技術ロードマップには、Windows対応、オープンソースオーケストレーションツールのリリース、コンテナ製品のアップデートなどが掲げられている。
SaaS連係に必要な戦略とツール【後編】
クラウドとオンプレミス間のアプリケーションを連係するには、きちんとした連係戦略を確立する必要がある。ソフトウェア連係の専門家が、SaaS連係サービスを選定する上で気を付けたい点を解説する。
SaaS連係に必要な戦略とツール【前編】
SaaSベンダーからAPIさえ提供されていれば、オンプレミスとの連係が簡単に実現できるという誤った認識が広まっている。これについて、ソフトウェア連係の専門家のアドバイスを紹介する。
クラウドがソフトウェア開発にもたらすリスク【後編】
PaaSベンダーとの契約では、企業としての安定性と財務基盤をめぐる懸念が妨げになる可能性がある。優れたソリューションを提供していても、新興ベンダーという理由で契約を断念する企業もあるようだ。
クラウドがソフトウェア開発にもたらすリスク【前編】
パブリッククラウド上でソフトウェア開発する際も、セキュリティに関して第一義的な責任を負うのは企業自身であることを認識しなければならない。SaaS/PaaS利用の注意点を解説する。
Interview
構成済みのアプリケーションとOSを仮想マシン内にパッケージする「仮想アプライアンス」はLinuxをベースにしているものが多いが、それを意識せずに使うことができる。