スマートフォンと連係する製品も登場
スマートフォンやタブレットが普及したことで、外出先でもオフィスと同様に生産的な仕事をこなせる時代が到来した。そんな状況になったら、モバイルプリンタは必須アイテムになるかもしれない。
私たちはどこで道を誤ったのか
多くの企業では、ペーパーレスの価値を認識しているにもかかわらず、さまざまな理由で後回しにされ、ペーパーレスオフィスはなかなか実現しない。だからといって、ペーパーレス化を諦めてもいいものだろうか?
全ての業界で実用化が進む
3Dプリンタが本格的なビジネスに進化している。「あらゆる物事に革命を起こそうとしている」といっても大げさに聞こえるかもしれない。だがそれは「積層造形」という分野で起きている最新の進歩を把握していないからだ。
スーパーマーケットにも3Dプリンタ
小売業や製造業、医療業界において「3Dプリント」が注目されている。それぞれの業界でどのように活用されているのか紹介する。
「安物買いの銭失い」は避けたい
プリンタの購入を検討するとき、価格帯、機能など判断基準が多岐にわたるために、適切な1台を選ぶのは難しいものだ。自分が本当に必要なプリンタを知るためのヒントを紹介しよう。
正しく理解すれば何万円も節約できる
スマートフォン新モデルは今後も数を増す一方だ。その中から自分に最適なモデルを見つけ出すために重要な手掛かりになるのが「スペックシート」だ。その活用次第では無駄な投資を大幅に節約できる。
モバイルの2大OSを比べてみた
Appleの「iOS」とGoogleの「Android」。この2つの最大の違いはカスタマイズ性だ。新たにスマートフォンを購入する場合は、カスタマイズする/しないのトレードオフ関係を、大局的に検討する必要がある。
ブルーライト対策で安眠に導く
iOS 9.3のリリースが迫っている。iOS 9.3は、iOS 9.0以来の最も規模の大きいアップデートといわれていて、世界中で注目を集めている。iOS 9.3が備える機能について分かっていることをまとめた。
性能も価格もプレミアム
「VAIO」ブランドのPCが新会社VAIOの下で復活を遂げ、ハイエンドで高価なコンバーチブルタブレットが登場。お金を掛けても強力なWindowsベースシステムが欲しいというクリエイターを明確なターゲットとした製品だ。
4インチ「iPhone」と同時に3月に発表か
米Appleは2016年3月に大きな発表を計画しているようだ。うわさされている新製品について、情報をまとめてみた。
「Chrome」「Firefox」、そして「Microsoft Edge」
「Google Chrome」「Mozilla Firefox」「Microsoft Edge」の3大ブラウザを対象に、Webブラウザの閲覧操作をぐっと便利にする拡張機能の数々を紹介しよう。
標準規格はQiか、Powermatか
スマートフォンで対応が進むワイヤレス給電。現時点では2つの規格が標準の座を争っている。これまでは先行するQiが優勢だったが、ここにきてPowermatもスターバックスなどを味方にして巻き返しを図っている。
低予算でも意外と使える
実際の業務にフル機能の「Skype for Business」は必要なのか。無料版の「Skype」でどこまで代替可能なのか。本稿で検証する。
進化した「Retinaディスプレイ」の鮮やかさを見よ
米Appleの「iPad mini 4」には「iPad mini」の過去モデルを一掃し、よりパフォーマンスの高いモデルの普及を図るという意図が見え隠れする。その詳細を徹底検証する。
「OS X」「Windows 10」のデュアルブート方法を解説
端末は「Mac」を使いたいが、仕事で必要なのはもっぱらWindowsアプリ。でも2台持ちはしたくない――。そんなビジネスパーソンの悩みを解消するのが「デュアルブート」だ。
「Dropbox」に追い付いた?
クラウドストレージサービス「Amazon Cloud Drive」のiOSアプリを使えばiPhone/iPadからクラウド上のデータにアクセスできる。発展途上のアプリだが、注目の機能もある。
iPhoneが“アイデア創造機”に変わる
いかにクリエイティブなひらめきでも、熟考を重ねなければ世界を変えるアイデアにはならない。そんな思考活動を後押しするお薦めのiPhoneアプリが「Bounce」だ。
クラウドストレージからコラボレーションツールに進化
Dropboxのバージョン3.9には、ビジネスで使える機能がさまざま追加された。追加された機能の詳細について紹介する。
iOSとAndroidで使用可能に
議事録やドキュメント、名刺を撮影して、自動的に調整して編集可能なWordファイルや検索可能なPDFファイルに変換する「Microsoft Office Lens」について、使い勝手をレビューする。
スマートフォンユーザーなら必携
「Google Photos」は「Gmail」以来、Googleが放った最も優れた製品といえるそうだ。まるで、プロフェッショナルがあなたに代わって写真の保管、整理、編集をしてくれるような製品なのだ。
無視できない危険な実態
多くの従業員が日常業務で使用するプリンタ。セキュリティ対策が不十分だったり、全く対策が施されていないと有害な事象を引き起こす温床となる恐れがある。
Apple、Googleの競合アプリをしのぐ出来の良さ
米Microsoftが先日公開した「Outlook for iOS」は、米Appleの「Mail」や米Googleの「Gmail」など、従来のメールアプリとは一線を画している。モバイルでの利用に最適化された、Outlookならではの便利な機能を幅広く備えている。
既存ハードを生かしてソフト開発で強化
スマートフォンの次の驚きに寄与するのは、既存ハードウェアと革新的なソフトウェアの融合――。米Amazonの新スマートフォンや米Googleの“レゴフォン”を分析し、スマートフォンの今後を予測する。
「Microsoft Office」といってもいろいろある
タブレットでMicrosoft Officeを使うなら、iPadとWindowsタブレットのどちらが適しているのだろうか。iPad版のOfficeと、Windowsタブレットで動かすクライアントPC版Officeを比較した。その結果を紹介しよう。
思った以上に近づいているiOSとAndroid
「iPhone」をはじめ、米Apple製品には熱狂的なファンがいる。米Googleの「Android」もしかりで、しばしば両者の間には論争が起こる。一方、そこまで大きな違いは無いのではないか、という指摘もある。
スマートフォンからクライアントPCを自在に操作
リモートデスクトップアプリは機能すれば素晴らしい。だが、機能しなければ用無しだ。米GoogleがリリースしたAndroid向けの「Chrome Remote Desktop」は、両極端に走ることなく、微妙なバランスを見事に取っている。
あの「Keynote」も「PowerPoint for iPad」に大苦戦
iPadのオフィススイート市場を制するのは、iPadユーザーに定評のある「iWork」か。それともオフィススイートの雄「Microsoft Office」のiPad版か。3番勝負で白黒付ける。
今分かっている「Project Ara」の8つの情報
安価で高性能化が容易なモジュール型スマートフォンの開発を目指す、米Googleの「Project Ara」の全貌が徐々に明らかになってきた。現時点で判明している情報をまとめた。
薄く丈夫な「iPhone Air」も?
米Appleが2014年秋に発売するとみられる、通称「iPhone 6」のうわさが飛び交っている。大画面版が出る、画面の素材が変わるなど、これまでに出ているiPhone 6のうわさを整理した。
国内提供への期待高まる
iPad版のMicrosoft Officeがついに登場した。基本的にOffice 365ユーザー向けだが、注目すべき機能が多数ある。iPad版のWord、Excel、PowerPointの機能を紹介する。
スマートフォンやタブレットから有線/無線で映像配信
スマートフォンやタブレットの画面サイズでは迫力が足りない――。そう感じているなら、スマートデバイスをテレビにつないでみよう。有線/無線ともに、接続手段は充実している。
Apple、Googleがクラウドで敷く「Microsoft Office包囲網」
仕事の必需品ともいえる「Microsoft Office」。その牙城を崩すべく、安価で便利なクラウドベースのオフィススイートが充実してきた。Microsoft Officeは、今後も優勢を維持できるのだろうか。
個人から中堅・中小企業まで使える
IMやビデオチャット、文書/ファイル共有などのサービスが普及した今、それらを業務で活用する機会が増えた。中堅・中小企業やSOHOユーザーにもお勧めできる無料または低価格のコラボレーションツールを紹介しよう。
通信速度10Gbpsを実現か
スマートフォンの次の課題はネットワークの「5G」化だ。10Gbpsもの通信速度が期待され、企業や大学の研究開発が急ピッチで進んでいる。標準化、実用化は進むのか。
Windows 8はビジネスユーザーを取り戻せるか?
2012年10月に登場するWindows 8は、iPadからビジネスユーザーを取り戻せるだろうか? MicrosoftのSurfaceはiPadと戦えるのか? この戦いの決め手は、機能や性能以外かもしれない。
LCDは目に悪い?
電子書籍リーダーに最適なディスプレー方式はLCDだろうか? それともE Inkだろうか? LCDとE Inkはそれぞれ何が優れ、何が欠点なのか。ユーザーはどちらを選ぶべきなのか?
初代iPadが見捨てられるXデー
新しいiPadがリリースされ、初代およびiPad 2ユーザーは自分のタブレットがAppleやアプリ開発者から見捨てられ、陳腐化することを恐れている。Appleのリリース計画に合わせてひたすら新型を買い続けるしかないのか?
KindleデバイスよりもすごいKindleアプリ
Androidタブレットに最適化されたアプリケーションはPC向けのアプリケーションとは異なる便利さや楽しさがある。ビジネスや日常生活に使えるアプリを紹介しよう。
株価や空港の発着時刻チェックにTwitterクライアント
iPhone/iPadのApp Storeを猛追する、AndroidのAndroidマーケット。そこで、Android 3.x(コードネーム:Honeycomb)搭載タブレット向けのオススメアプリを紹介する。