日本ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。
「情報操作」というと日本ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。
そこで、本連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」に迫っていきたい。
先日、介護施設にお勤めの方のあるツイートが話題になった。
詳しくはググっていただきたいのだが、禁煙エリアで喫煙をしていた50〜60代の男性を職員の方が注意したところ、「客に向かってなんて態度だ!」と逆ギレし、それを職員が「お客さまとして扱うのはルールを守る事が前提だ」と返したところ案の定、こんなことを言い始めた。
「責任者を呼べ!」
そこで現われたツイート主が、職員の対応に問題はないことを話したところ、男性はさらにヒートアップ。「裁判で訴える!」と迫り、さらには入所している自分の母親の退所手続きまでしようとした。そこに駆けつけた家族が説得し、頭を冷やした男性はようやく自分の非を認めたという。ツイート主が、なぜこの年代は素直に謝らないのかと疑問を呈したことを受けて、「オレの周りにもこういう逆ギレおじさんいるよ」と共感する声が多くあがったのだ。
確かに、今の日本で最もキレやすいのは、おじさんたちだ。
日本民営鉄道協会に加わっている大手私鉄16社、さらにJR6社などを合わせた32の鉄道事業者がまとめた「鉄道係員に対するも暴力行為の件数・発生状況について」(平成28年7月4日)によると、電車の駅員へ暴行をくわえる加害者側の年齢は、60代以上(23.8%)が最も多くて、次いで50代(19.3%)となっている。
20代の若者がマナーの悪さを注意され、暴力に訴える展開よりも、息子くらいの若者に注意されたおじさんたちが、「この若造が! オレ様を誰だと思ってんだ!」とオラオラ系に豹変するパターンのほうがこの国では遥かに多い。
ただ、個人的にはこのエピソードで気になったのは、「キレるおじさん」問題より、この男性が放った「責任者を呼べ!」という言葉だ。
ITmedia ビジネスオンラインの人気連載をまとめた書籍『バカ売れ法則大全』(SBクリエイティブ)を発売しました。本連載「スピン経済の歩き方」の人気記事を加筆し、掲載しています。
なぜあの商品はヒットしたのか。その舞台裏(55例)に迫りました。お近くの書店やECサイトなどでどうぞ。
→『バカ売れ法則大全』(SBクリエイティブ、1500円+税)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング