特集
ΣBook(シグマブック)――パナソニック:電子書籍端末ショーケース
往年の名機から最新のタブレットまで――古今東西の電子書籍端末をショーケース風に紹介する「電子書籍端末ショーケース」。ここでは、松下電器産業(現:パナソニック)が2004年に発売した「ΣBook」を取り上げる。
製品概要
松下電器産業(現:パナソニック)が開発した読書端末。7.2インチの記憶型液晶2枚を備え、本のように見開きで読めるのが大きな特徴。単3電池2本で約3カ月の閲覧が可能。
操作は画面下部のボタンを用いて行う。専用の読書ポータル「ΣBookサイト」や「10DaysBook」から購入したコンテンツを表示できるほか、ユーティリティソフト「ΣBookBuilder」で変換したデータの表示にも対応する。文学作品100選や時代小説作品集、童話集を収録したSDカードとのセットモデルも用意されていた。著作権保護機構としてSD-ePublishに対応し、コンテンツはSDカードで読み込んで表示する。
ビューワはT-Timeのカスタムバージョン「T-TimeΣビューア」を採用。東芝にもOEM供給されており、本体色やロゴなどの仕様が異なる。本記事の写真は東芝製のモデル(型番:DCT-100)で、本体色はオリジナルのダークグリーンとは異なるブルー。
なお、公式サイトはすでに閉鎖されている。
スペックで見る「ΣBook」
メーカー | 松下電器産業(現:パナソニック) |
---|---|
国内発売時期 | 2004年2月 |
発売時価格 | 3万7900円 |
専用/汎用 | 専用 |
OS | 独自 |
OSバージョン | - |
サイズ(※最厚部) | 292(幅)×205(奥行き)×12.7(厚さ)ミリ(開いた状態) 154.5(幅)×205(奥行き)×25.4(厚さ)ミリ(閉じた状態) |
重量 | 約520グラム |
解像度 | 1024×768ドット(片面) |
ディスプレイ | 記憶型液晶 |
カラー/白黒 | グレースケール16階調 |
画面サイズ | 7.2インチ×2 |
通信方式 | なし |
Bluetooth | なし |
内蔵ストレージ | なし |
メモリカードスロット | SDメモリーカード |
バッテリ持続時間(メーカー公称値) | 約3カ月 |
タッチ操作 | 非対応 |
対応フォーマット | SD-ePublish |
コネクタ | - |
電子書籍ストア | ΣBookサイト、10daysbook |
そのほか | - |
最終更新日:2011年4月17日
写真で見る「ΣBook」
上面。SDカードスロットを備える(写真=左)/底面。リセットボタンを備える。ヒンジ部にはストラップホールが設けられている(写真=中央)/裏面。メタリックな塗装が施されている。パナソニック製品はダークグリーン、東芝のOEMモデルはブルー一色(写真=右)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- LIBRIe EBR-1000EP――ソニー
往年の名機から最新のタブレットまで――古今東西の電子書籍端末をショーケース風に紹介する「電子書籍端末ショーケース」。ここでは、ソニーが2004年に発売した「LIBRIe EBR-1000EP」を取り上げる。 - FLEPia(フレッピア)――富士通フロンテック
往年の名機から最新のタブレットまで――古今東西の電子書籍端末をショーケース風に紹介する「電子書籍端末ショーケース」。ここでは、富士通フロンテック製のカラー電子ペーパー端末「FLEPia」を取り上げる。 - Kindle 2――Amazon.com
往年の名機から最新のタブレットまで――古今東西の電子書籍端末をショーケース風に紹介する「電子書籍端末ショーケース」。ここでは、米Amazon.comが販売する電子書籍端末「Kindle」の第2世代に当たるモデルを取り上げる。 - Kindle 3G+Wi-Fi、Kindle Wi-Fi――Amazon.com
往年の名機から最新のタブレットまで――古今東西の電子書籍端末をショーケース風に紹介する「電子書籍端末ショーケース」。ここでは、米Amazon.comが販売する電子書籍端末「Kindle」の第3世代に当たるモデルを取り上げる。 - Kindle DX――Amazon.com
往年の名機から最新のタブレットまで――古今東西の電子書籍端末をショーケース風に紹介する「電子書籍端末ショーケース」。ここでは、米Amazon.comが販売する電子書籍端末「Kindle」の大画面モデルを取り上げる。 - iPad――Apple
往年の名機から最新のタブレットまで――古今東西の電子書籍端末をショーケース風に紹介する「電子書籍端末ショーケース」。ここでは、米Appleが発売し、タブレット端末ブームの火付け役となった「iPad」を取り上げる。