日本銀行がLLMを経済情勢分析のツールとしてテストしたレポートを公開した。分析結果とLLMを使う価値やデメリットを整理している。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
日本銀行(以下、日銀)は2024年12月25日、大規模言語モデル(LLM)を使ったテキスト分析の実験について発表した。内閣府が実施している「景気ウォッチャー調査」に寄せられたコメントを分析させ、LLM活用の可能性と課題を洗い出した。
日銀はこれまで経済情勢判断の一環としてテキストデータを活用してきた。特に景気ウォッチャー調査に含まれるコメントデータは物価動向や景況感の解析に使用している。しかし従来の分析手法では単語の頻度や共起関係に焦点を当てるシンプルな方法が主流であり、コメントが持つ文脈的な情報の把握には限界があった。
LLMはテキストデータや画像データなどの非構造化データを分析しやすい構造化データに変換できる技術として、経済情勢判断のテストを実施した。
今回の分析では、主に次の手順が採用された。
分析の結果、半導体の供給状況に不安があった時期には「サプライチェーン」や「生産」といった話題が多く、2022年下期以降は「コスト」のような物価に関するコメントや「採用難」などの雇用関係のコメントが増加しているなどの関係性を可視化できた。
物価指数グラフの作成ではLLMが作成したものと、物価指数の計算に特化した機械学習モデルで作成したものがおおむね一致し、物価動向を測るのに有用であることが分かった。
日銀はLLMの導入による利点を挙げている。指摘されている内容はそれは次の通り。
一方で英語への依存やモデルの性能に応じた結果の解釈の難しさといった以下のような課題も残るとされている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.