見えてきたWiMAXと携帯、融合のシナリオ(前編)(1/2 ページ)

» 2005年07月04日 00時50分 公開
[杉浦正武,ITmedia]

 WiMAXが、携帯電話業界から注目を浴びている。既報のとおり、7月からKDDIがWiMAXの実証実験を開始すると発表。既に採用を表明しているYOZANや、技術に関心を示しているイー・アクセス平成電電に続き、また一社通信事業者がWiMAX導入に向けて動き出した。

 各社がWiMAXをどのように利用するかは不明だが、ここにきてにわかにWiMAXが“次世代通信技術”の注目株に昇格してきた。事業者にヒアリングした内容をもとに、一度各社のスタンスと業界動向をまとめてみたい。

「本流」ではなかったWiMAX

 通信業界で、WiMAXというのはかなり以前から知られていた技術だ。米国では既に商用化されており、1つの基地局で広範な範囲をカバーできることから「LAN」でも「WAN」でもない「MAN」、すなわちメトロポリタンエリアネットワーク(都市単位のネットワークインフラ)を構築できるとうたわれている。

 米国の地方部などでは、小規模な事業者がWiMAXの基地局を用意して手軽にブロードバンドサービスを提供しているケースもあるようだ(2003年12月5日の記事参照)。ただ国内では“無線通信インフラといえば3G”の流れがあり、さほど注目されてこなかった。

 そんな中、「800MHz帯論争」を議論する場として各事業者が総務省に集まった際、各社のトップが事業方針を説明する機会があった。このとき平成電電の佐藤賢治社長は「3GよりWiMAXのほうがインフラコストが安い。我々はこの技術の実証実験を行いたい」と発言した。

 日本にもWiMAXに真剣に取り組む事業者がいることを示す、興味深い発言だったが、この段階ではWiMAXが今日のように注目を浴びるきざしはあまり見えなかった。実際、携帯キャリアのバックボーンインフラを手がける事業者に当時「WiMAXは面白そうか」と聞いた際、返ってきた応えは以下のようなものだ。

 「採用する事業者が増えなければ……。1社が手を挙げたぐらいでは、普及にはつながらないだろう」。当時は、あまりWiMAXを重視しない業界関係者もいたということだ。

 しかしその後、YOZANがPHSサービスをWiMAXに代替させる構想を打ち出し(2月10日の記事参照)、かつインテルが宅内モデム向けを想定したWiMAX対応チップをリリースする(4月19日の記事参照)。WiMAXに追い風が吹き、流れが加速していく。

 さらに、これまでW-CDMA(HSDPA)でインフラ構築すると見られていたイー・アクセスも、WiMAXでHSDPAを補完する構想を打ち出した(5月23日の記事参照)。加えて先日、ソフトバンクの役員が集まる懇親会でも、同社の通信事業を統括する幹部が「WiMAXには大変興味を持っている。携帯とネットワークを統合する構想も持っている」と発言している。そして冒頭のKDDI発表につながる。

 通信技術というものは、採用する事業者が多ければ多いほど機器の調達コストは安くなる。さきほど業界関係者が「1社が手を挙げたくらいでは」と話していたが、多数の事業者が採用するなら状況は180度変わる。機器が大量生産され、安くなり、それによって採用事業者も増え、また機器が大量生産され……という正の循環に入る可能性があるわけだ。

WiMAXと3Gの「ネットワーク統合」という考え方

 イー・アクセスやソフトバンク、そしてKDDIに共通するのは「3GとWiMAXを融合させる」という構想を持っていることだ。この点は注目すべきだろう。

 これまで書いてきたことと矛盾するようだが、「ケータイ」のサービスを考えたとき、やはり3Gのほうがスタンダードであり、技術的にもこなれている。そこにWiMAXという技術を「プラスアルファ」すること。それが次代のネットワーク構築には非常に重要になってくる。

 では、具体的にどうやって融合するのか。

次ページ:ソフトバンクの場合
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月29日 更新
  1. ドコモの6980円「スマートウォッチ 01」を試す どんな人におすすめできる製品なのか? (2025年07月28日)
  2. 真夏のハンディファンで「やってはいけない」使い方 熱中症リスクを高める恐れも (2025年07月27日)
  3. au Starlink Directの使い勝手が大幅に向上――やはり衛星通信サービスは「数」が重要なのか (2025年07月27日)
  4. ダイソーで330円の「充電式スケルトンライト」は光量よし・充電かんたん・非常灯付きで意外とイケてる 一家に1個あっていい (2025年07月27日)
  5. Visaのタッチ決済が使えるスマートリング「EVERING」が全国のドコモショップで購入可能に 買い切りプランは1万1000円から (2025年07月28日)
  6. なぜ? ドコモが6980円のスマートウォッチ2種を発売する理由、広報に聞いた (2025年07月18日)
  7. Nothingの4万円台スマホ「CMF Phone 2 Pro」は日本向けに“フルカスタマイズ” 楽天モバイルとの協業も加速 (2025年07月26日)
  8. 1980円のMagSafe対応リモコンシャッター搭載グリップを試してみた【3COINS】 (2025年07月28日)
  9. パナソニックがヨーロッパ向けに“長時間持つ”ケータイを発売 音声オンリーだからこそニーズあり? (2025年07月26日)
  10. ドコモ、6980円のスマートウォッチ2種を発売 両モデルの違いは? (2025年07月07日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー