6月に発売され、話題を集めるソニーの新型スマートフォン「Xperia 1 VI」は、画面性能やアスペクト比の変更をはじめとした従来モデルから“大きな変化”があった。今回は筆者が発売日に購入してからおおむね1カ月利用し、感じたことをまとめていく。
Xperia 1 VIを利用して、最も“乗り換えた恩恵”を受けている点が、画面輝度(明るさ)の向上とバッテリー持ちの向上だ。
画面輝度はメーカーも従来モデルのXperia 1 Vと比較して、1.5倍の明るさになったと公称している。これは見比べてみると、従来よりも明確に画面が明るくなったことを実感できた。特に晴天下の視認性は「サンライトビジョン」という輝度ブースト機能もあって、従来機種よりも大きく向上したように感じた。
そして、バッテリーの持ちも大きく向上している。メーカー公称では従来の2倍としているが、実際に使ってみると数値的には近い。これは画面解像度の変更や可変リフレッシュレート制御といったディスプレイの変化、最新プロセッサの採用、各種最適化が行われていることが理由だ。
試しに画面輝度を最大にしてYouTubeを1時間視聴してみたところ、Xperia 1 VIは5%の消費に対して、Xperia 1 Vでは9%消費した。同じバッテリー容量の端末でもXperia 1 VIの方がバッテリーの減りが少ない。
ここまで大きな差となれば、多くの方がバッテリー持ちの進化を実感できるはず。バッテリーについては関連記事の方もチェックしてほしい。
大きく進化した点にカメラ性能がある。メインカメラは、Xperia 5 V同様にインセンサーズームに対応した。これによって2倍望遠での画質が向上した。
望遠カメラは望遠端が170mm相当と伸びたため、最大ズーム倍率は以前よりも大きくなった。望遠カメラは近年のXperiaらしく、光学式の可変ズーム機構を採用している。あえて光学式を採用している理由は、動画撮影時のシームレスなズームの体現。本体の薄型化によって、高画素センサーが採用できない分の穴埋めだと考える。
ソフトウェア面は高速連写や瞳AFなどの機能に加え、Xperia 1 VIでは「姿勢推定技術」を新たに搭載した。被写体を骨格レベルで認識、追従する機能で、一度狙った被写体を遮るものが多いシーンでも追い続けることができる。この他にも全体的にレンズ構成やコーティングを見直し、よりくっきりとした写真が撮影できるように仕上がった。
今作でイチオシのマクロ撮影機能は非常に面白い。Xperia 1 VIのテレマクロは最短撮影距離が40mmと、現在市場に出ているスマートフォンの中でもトップレベルで「寄れる」。細かい部分を撮影できることはもちろん、場面によっては拡大鏡代わりに利用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.