最新記事一覧
日立製作所は、米国カリフォルニア州で発生した山火事の被災者の救援や、被災地の復興支援のため、日立グループとして総額20万米ドル(約3100万円)を、米国赤十字社を通じて寄付すると発表した。ソニー、キヤノン、ファストリも表明している。
()
金沢工業大学は大型ドローンによる初の飛行試験を実施した。災害時における救援物資輸送の課題解決を目指し開発した約90kgのドローンにおいて、20kg、40kgのおもりを積載した浮上実験に成功した。
()
令和6年元日に発生した能登半島地震から1年が経過した。被災地では生活インフラが大きな打撃を受け、復旧作業も難航した。その教訓から、通信大手各社は大規模災害の発生時に通信網を早期復旧させようと異例の協力体制を構築した。
()
「常に勇敢に立ち向かうため、工夫し、勉強して進化させないといけない」。創業以来52期連続黒字、国内894のホテルを手掛けるアパグループの創業一族で専務、元谷拓さんは、強者ぞろいの一族にあって、「アパ社長カレー」などの企画力と、人の役に立つという精神を発揮して経営の一角を担う。
()
JR東海が11月7日、東海道新幹線の総合事故対応訓練を報道公開した。会場は静岡県三島市の「三島車両所」で筆者にとっては初めての見学だったが、「いままでの事故復旧とは考え方が変わってきている」と感じた。今回は訓練の模様と、私が感じた復旧に対する変化をお伝えしたい。
()
自然災害の発生後に復旧の切り札の一つとして期待されているドローン。JapanDrone展の主催者・JUIDAの企画ゾーンで紹介された「令和6年能登半島地震の活動報告」からその可能性と課題を探る。
()
通行路を確保する役割も担っているそうです。
()
注目を集めるリチウムイオン電池をはじめ「電池のあれこれ」について解説する本連載。今回は、リチウムイオン電池の発火リスクと安全性に焦点を当てて考えたいと思います。
()
さまざまな業界で導入が進むドローンだが、ユーザーが業務で使うには運用前に機体の選定だけでなく、用途に応じた通信技術や設備が必要となる。KDDIスマートドローンは、自律飛行する機体も含めたハードやソフト両面のトータルでドローン運用をサポート。特に現在注力しているのは、離着陸から巡回飛行、充電までを自動化するドローンポートと、電波がない場所に携帯電話のau基地局を構築できるStarlinkを活用した通信環境のサービスだ。
()
Appleのスマートウォッチ「Apple Watch」が登場から10周年を迎え、大きなモデルチェンジを果たした「Apple Watch Series 10」が9月20日に発売される。実機を試した林信行氏が、気が付いたことをまとめた。
()
ドローンを取り巻く環境が整備されつつある中、測量やインフラ点検、警備、物流など、自社のビジネスでも活用しようと多くの実証実験が行われている。しかし、実証実験を終えた後、“足踏み”しているケースは少なくないようだ。NIROの「ドローン利活用プラットフォーム」はこうした事態の打開に向け、現場導入や新規事業の創出をサポートする“相談窓口”となるものだ。
()
Googleの新型スマートフォン「Pixel 9」「Pixel 9 Pro XL」がいよいよ発売される。実機を使って見どころをチェックしていきたい。
()
()
かつてキャンプブームで盛り上がっていたワークマンやスノーピークなどが苦戦している。アウトドア業界は今後「防災キャンプ」に力を入れるべきだと考えるが、なぜかというと……。
()
KDDIらは、7月17日から「au海外放題/世界データ定額専用 海外旅行保険」を提供。海外データローミングサービスと旅行保険をシームレスに申し込め、治療/救援費用は5000万円、賠償責任は1億円を限度に補償する。
()
4月5日〜6月28日まで寄付を受け付けます。
()
航空機事故や海難事案ではしばしば「事故原因調査を優先すべき」「責任処罰捜査を優先すべき」という議論がなされるケースが多い。ここで注意したいのは、事故原因調査と責任処罰捜査は必ずしも相反するものではなく、両方が適切に組み合わせられることが“国際標準の事故調査メソッド”において認められていることだ。それぞれが独立してなされることで、より包括的な事故対応が可能になるとされている。
()
WOTAは11日、大規模な地震などで被災者が感じる「災害水ストレス」に関するリポートを公表した。被災地にシャワーや手洗い場を提供した経験を元に、長期の断水へ備える必要性を訴えている。
()
日本のアウトドアブームが落ち着いてきた一方、キャンピングカーの人気は衰えていない。展示会では大型車両をベースにした展示車が増え、熟年オートキャンパーの心をつかんでいる。しかし、ブームによるマナー低下に歯止めをかけないと、衰退につながりかねない。
()
MWC Barcelona 2024に出展したKDDIが、StarlinkとT-Mobileとともにトークセッションを実施。KDDIは、衛星通信サービス「Starlink」の活用で3つの「初」があるという。T-MobileがSpaceXをパートナーとして選んだのは「直接通信を最も早く実現できると考えたから」だという。
()
Terra Droneや三井物産、JAXAなどが参画するコンソーシアムが、空飛ぶクルマの運航管理を目指した実証実験を共同で実施した。さまざまな航空機の協調的な運航管理プラットフォームの構築に要する技術を検証している。
()
ワールドスキャンプロジェクトは、開発中の空飛ぶクレーン「スカイクレーン」の試作機を用いた飛行テストに成功した。80kgの荷物を載せた状態で、飛行高度1メートルを7分間保ちながら前後左右に5〜7メートル移動した。
()
元日に石川県能登地方を襲った最大震度7の大地震は、能登半島を中心に深刻な被害をもたらした。震災の対応に対し「初動が遅い、小規模だ」「企業は金を取るな」――といった意見が散見されるが、こうした「お客様マインド」ともいうべき態度がめぐりめぐって日本の生産性を下げてしまっているのではないか。どういうことかというと……。
()
イスラエルではガザや爆撃といったキーワードで報道されることも多いものの、実はイスラエルビジネスは従来通りにきちんと機能している。現地取材で見えてきた「イスラエルAIベンチャーの今」をお届けする。
()
国土交通省は、能登半島地震の道路復旧状況をWebサイト上に可視化した「道路復旧見える化マップ」を公開した。
()
2024年1月1日午後4時10分、石川県能登地方を震度7の地震が襲った。NTTドコモやメルカリなどは能登半島地震の被災者を支援するため、決済サービスやポイントを使った募金を呼びかけている。各社が案内する情報をまとめてお伝えする。
()
一方的にカメラを向けられたというキャンドル・ジュンさん。
()
能登半島地震や航空事故の発生により交通網に影響が出る中、なぜ鉄道会社は突発的な対応ができたのだろうか。新幹線の臨時列車に学ぶ、輸送の確保に必要な「余力」の重要性とは。
()
現時点では個人ボランティアは受け付けていません。
()
ありがとうサンドウィッチマン。
()
ただでさえ道路が寸断していることもあり渋滞が発生している。
()
モンベルの「アウトドア義援隊」が被災地支援に向かった。
()
記事執筆時点、約80枚の写真が掲載されています。
()
すぐに現地に救援物資を届けた後藤さん。
()
LINEヤフーが設立した「Yahoo!基金」は、1月1日午後4時すぎに発生した石川県能登地方を震源とする地震被害に対し、ネット募金サービス「Yahoo!基金」において緊急支援募金を受け付けている。募集期間は3月31日まで。
()
トヨタ自動車は、1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする地震を受け、救援車両などの通行を支援する「通れた道マップ」を公開した。
()
救助隊は「都市の地図」を頼りに自然の中を進むのは不適切だとしています。
()
ユニクロが古着販売によって循環型ビジネスに取り組む理由は何か。背景にはファーストリテイリング会長兼社長の柳井正氏が20年以上前に経験した海外展開でのエピソードと、そこから得た強い思いがあった。
()
とはいえ、まずは2人と子どもが幸せであってほしい。
()
現状を聞き分析する中で分かったのは、企業側が若者の真の離職理由を捉えきれていないこと。いったい何が食い違っているのだろう。なぜ若者はすぐに辞めてしまうのだろうか。
()
不便な場所にある有名店にヘリコプターで移動できるサービスをぐるなびが開発した。2人1組で77万円という高額なプランとなっており、主に富裕層をターゲットとしている。どういった経緯で生まれたのか。
()
ポケモン社の子会社、The Pokemon Company Internationalは、ハワイのマウイ島の山火事救援基金に20万ドルを寄付すると発表した。ポケモン社は横浜で開催の「ポケモンワールドチャンピオンシップス2023」閉会式で、来年の大会をハワイのホノルルで開催すると発表した。
()
エレコムは、モバイルバッテリー機能をプラスした乾電池式懐中電灯を発売。明るさは最大150ルーメンまで4段階に調整可能で、緊急時の救援サインに使えるSOS点滅モードも備える。
()
7月12日午前11時頃に、日本全国で一斉に全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた緊急情報伝達試験が実施される。「これは、Jアラートのテストです」と放送される予定だ。Jアラートは、弾道ミサイルの発射など日本が他国による武力行使を受けた際、その被害や影響を最小限にとどめるために避難や救援のための情報を配信する仕組みだ。
()
4つの熟語が成立する漢字を入れよう。
()
Googleは、2022年11月に提供を開始したAI活用の洪水予測プラットフォーム「Flood Hub」を世界80カ国に拡大すると発表した。洪水のリスクにさらされる4億6000万人の人々に、洪水発生の7日前から早期予測を提供する。
()
5年ぶりに来日したQlik CEOのマイク・カポネ氏が、最新のビジネス戦略について説明した。
()
ポケモンGOが揺れている。7日から有料アイテムの「リモートレイドパス」をこれまでのほぼ倍に値上げし、さらに1日最大5枚という使用回数制限を設けると発表したためだ。
()
親ロシアのハッカー集団「Killnet」は、北大西洋条約機構(NATO)にDDoS攻撃を実施した。攻撃により、どのような被害が生じたのか。
()
飼い主「長く一緒にいてくれて本当に幸せでした」
()
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは、トルコ南東部を震源とする地震に対する支援を発表。国際電話サービスの無償化や、現地で活動するNGOなどへの衛星携帯電話の貸し出しなどを行う。
()
顧客の成功体験づくり、「カスタマーサクセス」の重要性に国内外の製造業から注目が集まっています。本連載ではこの概念を分かりやすく解説します。第3回は前回紹介した「カスタマーサクセス2.0」を実践する企業の事例を取り上げて、エッセンスを抽出していきたい。
()
iPhone 14 Proの「ダイナミックアイランド」を使っていて、ちょっと困ったことがある。Safariで画面の最上部をタップするときに誤ってダイナミックアイランドに触れてしまうことがある。面白いコンテンツも、まだ現れていないようだ。
()
2022年、マツダの「CX-60」が話題になった。発売前から注文が想定以上に入ったわけだが、乗り心地について疑問の声がたくさん出ていた。やはり、CX-60は改善が必要なのだろうか。
()
2022年のiPhone新モデルといえば「衛星緊急通報」が注目を集めた……のだが、日本では利用できないこともあり「衛星通信」という側面に強く注目が集まった。しかし、衛星通信を使った緊急通報機能は、既に利用できるものがある。「海難における連絡手段」としてどうなのか、という点に焦点を当てて、メリットを考えてみようと思う。
()
え、うそでしょ、ホンモノの「大江戸線のマスコン」も販売って!?
()
当該の利用客からは後日に謝罪とストーブの回収の申し出があったそうです。
()
重量約30キロ以上のアイドルが家を封印。
()
「全国瞬時警報システム(Jアラート)」。松野博一官(まつのひろかず)官房長官は「Jアラートの送信時間をいっそう早めることなどについて、システム改修も含めた改善策を検討している」ことを明らかにした。早い段階でのシステム改修が待たれる。
()
大好き「マルーンの疾風(かぜ)」! 阪急ヘビーユーザーの筆者が、阪急電車の“隠れ”魅力を愛でていきます。
()
()
受け付け期間は12月28日まで!
()
紗栄子さん、丸山桂里奈さん、広瀬アリスさんらも行動。
()
今なお続く台風15号の被害。
()
一部報道によると、解消時期は10月初旬になる見通しとのこと。
()
スマートウオッチをリードするAppleから、従来の殻を破った1台が登場した。サイズもバッテリー駆動時間も機能も過去最大となった「Apple Watch Ultra」を林信行氏がチェックした。
()
9月16日に発売される「iPhone 14」「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Pro Max」をレビュー。前面デザインが大きく変わり、新たに「ダイナミックアイランド」を搭載したiPhone 14 Proの使用感は? マイナーチェンジにとどまったiPhone 14はどんな人に勧められる?
()
レース用の小型軽量な高性能バッテリーを除けば、クルマの電装用バッテリーは依然として鉛酸バッテリーが圧倒的な主流となっている。なぜか?
()
水力発電に大きく依存している中国の四川省人民政府が、猛暑と干ばつで深刻な電力不足に陥っていることから、電力供給の切迫を踏まえ、8月14日に緊急宣言を発したと聯合報などが伝えている。
()
クルマのメンテナンスフリー化が進んでいる。新車から5年はオイル交換のほかは、燃料給油とタイヤの空気圧を管理する程度で走り続けることが可能なくらい、クルマの信頼性が高まっている。けれども機械や電子部品は永久に使い続けられるものではない。
()
NECファシリティーズは、杏風会から、熊本県荒尾市にある老人ホーム「白寿園」の建て替え工事プロジェクトを受注し、建て替えを完了して、2022年4月末に引き渡しを完了した。建て替え後の白寿園は、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギー収支をゼロにすることを目指し、「ZEB(Net Zero Energy Building)」シリーズ4分類のうち「ZEB Ready」に該当する。
()
6月22日から23日まで幕張メッセにて、国内最大級の民間ドローン展示会「ジャパンドローン2022」が開催された。ドローン関連や将来の空飛ぶクルマを目指す多くの企業が出展するなか、ドコモとKDDI、ソフトバンクの大手携帯電話事業者3社も出展。その模様について紹介していこう。
()
セットには水なしで栄養を取れるゼリーや、バッグに入れたままスマホ操作ができるサコッシュなどが含まれます。
()
車体内外の水圧の差で、ドアが開かなくなることも。
()
4人家族の家事育児をワンオペで担うことになった陽太郎さんは、エンジニアリングマネジャーとして学んできたアジャイルの知識を活用して、コアの困りごとを解決するために、周囲に相談することにした。
()
トヨタコネクティッドと日本マイクロソフトはAIやIoT、コネクティッドカーを組み合わせたプロジェクトを進めている。社会課題を解決するプラットフォームの提供を目指す。
()
ウクライナの人道支援に寄付する「緊急人道支援チャリティNFT」をGMOグループが発売。初回販売の収益は全額、日本赤十字社に寄付する。
()
ロシアによるウクライナ侵攻の中、現地から避難する人が支援物資としてSIMカードを受け取ったことが話題になっている。ルーマニアの赤十字は、食料や水、衛生用品などに加えて、SIMカードも配布しているという。
()
Googleはロシアに侵攻されたウクライナを支援する複数の取り組みを発表した。Googleマップでの現地の詳しい情報の非表示、YouTubeでの欧州全域でのロシア国営メディアチャンネルのブロック、約17億円の寄付などだ。
()
日米を頻繁に往復するビジネスパースンが経験した、コロナ禍の水際対策事情。そこで「MySOS」というアプリを使うというのですが、その実態は……。
()
そんなところもかわいいんだ。
()
フィッシング対策協議会が、厚生労働省をかたるフィッシングメールを確認したとして注意を呼び掛けた。新型コロナウイルスの防疫に情報が必要などと偽ってフィッシングサイトに誘導し、個人情報や顔写真を盗み取るという。
()
自動運転など限られた範囲でしか活用されていない印象のある5Gだが、今後は新たな働き方やライフスタイルを創造していくとみられている。レッドハットによる「アイデアソン 2021 Spring Online」の模様から、驚きのアイデアを紹介する。
()
先発強化を目的に有吉優樹投手が横浜DeNAに入団します。
()
預かりボランティアとして動物たちをサポート。
()
けががなくて本当によかった。
()
強力打線を相手に5回を投げ切り「これだけ疲れたのは初めて」と心境を告白。
()
“猫乱入ハプニング”ならぬ”カバのケツハプニング”が期待できる。
()
すてきな家族と出会えてよかったです。
()
思わず見続けてしまう迫力。
()
ペットを取り巻く現状を取材しました。
()
岩手の勤務先で被災した看護師の体験を漫画化。
()
新型コロナウイルスのワクチン接種が進められている。イオンは自社グループの店舗や駐車場を接種会場として提供する。自治体と進めている協議の状況を発表した。
()
緊急地震速報に似た音を聞くと、今でも体が固まってしまうとのこと。
()
()
長期使用住宅部材 標準化推進協議会は、住宅の長寿命化と建物のメンテナンスを容易にするために、住宅部材の標準化を推進している。
()
米Airbnbが、災害などの緊急時にホストが宿泊先を提供する非営利団体「Airbnb.org」を設立した。
()
ネコとルンバは共存したり、遊ばれたり。
()