宇倍神社【鳥取県】
長寿の神、武内宿禰命を信仰し祀る因幡国一の宮。金運のご利益も
ご祭神の武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)が360余歳の長寿であったということから、長寿の神として信仰されている宇倍神社。武内宿禰命は、日本の国づくりへの功績を認められ「大臣」の称を贈られた人物です。
明治32年(1899年)に御祭神である武内宿禰命の御尊像と共に社殿が五円紙幣の図柄に採用されたことから、金運・財宝、商売繁昌の神様としても知られるようになりました。
宇倍神社の御朱印はとてもシンプル。オリジナルの御朱印帳には鳥取の民俗芸能「麒麟獅子舞」が描かれています。
参拝者用の駐車場があり、便利が良かった。大きな杉に囲まれた石段を登りきるとそこは広くなった境内になり、立派な拝殿がある。静かなる大きな杉の杜に囲まれ、心が洗われるようだ。
(行った時期:2020年11月)
[住所]鳥取県鳥取市国府町宮下651
[参拝時間]9時~16時
[アクセス]【バス】JR鳥取駅より20分
[駐車場]有(無料)
「宇倍神社」の詳細はこちら
「宇倍神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:宇倍神社)
太皷谷稲成神社【島根県】
美しい朱塗りの千本鳥居が誘う津和野の守護神。限定の御朱印帳に注目
日本五大稲荷のひとつに数えられる太皷谷稲成神社は、津和野藩の安穏鎮護と領民の安寧を祈願するため、京都の伏見稲荷大社から斎き祀ったのが始まりです。
津和野城の東北の鬼門を封じるため、太皷谷の峰に建てられています。およそ300mの石段の参道には朱塗りの鳥居が約1000本ぎっしりと並び、遠くからでもひと際鮮やかに見えます。稲荷と書かず、「稲成」と書くのは願望成就・大願成就などの意味が込められています。
杉の木札に白狐やSL貴婦人号、緋鯉、つわぶきなど、津和野の風物詩を描いた美しい御朱印帳は太皷谷稲成神社のオリジナル。限定の頒布となっています。
鳥居の数圧巻です。涼しい時期は、下から一段一段登ってお参りするといろんな景色が楽しめます。すぐ近くまで車で行けるので暑い時期はそちらをお勧めします。近くに城跡まで行けるロープウェイもあるので合わせてどうぞ!
(行った時期:2020年8月)
[住所]島根県鹿足郡津和野町後田409
[参拝時間]参拝自由【祈願受付】9時~16時
[アクセス]【電車】JR山口線津和野駅より徒歩30分【車】JR津和野駅より5分
[駐車場]有(100台/無料)
「太皷谷稲成神社」の詳細はこちら
「太皷谷稲成神社」の口コミ・周辺情報はこちら
吉備津彦神社【岡山県】
「桃太郎」のモデル大吉備津彦命がご祭神。桃モチーフの御朱印帳も!
大和朝廷の命により吉備の国を平定し統治した、大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)を祀る吉備津彦神社は、大吉備津彦命の屋敷跡に社殿が建てられたことが始まりと言われています。古くから文武両道の神様として信仰され昔話「桃太郎」のモデルになった神様としても有名。
夏至の日の日の出は、太陽が鳥居の正面から昇り、御社殿に光が入ることから「朝日の宮」と称され、厄除け、災い除け、五穀豊穣、武運長久、慈愛、長寿など、たくさんのご利益を授かることができます。
吉備津彦神社には「桃太郎」のお話にちなみ、桃をモチーフにしたお守りやおみくじ、御朱印帳などがあるので、ぜひ手に取ってみてくださいね。
主人が神社参りが趣味でここは旅情報誌に掲載されていたので夫婦で来るのを楽しみにしていました。いい思い出ができました。
(行った時期:2019年10月)
吉備津彦神社と吉備津神社のセットで行くと、パワースポット巡りしてる感があり、観光気分になれて、満足出来ます。
(行った時期:2019年4月)
[住所]岡山県岡山市北区一宮1043
[参拝時間]8時~17時
[アクセス]【電車】JR備前一宮駅より徒歩3分【車】岡山自動車道岡山総社ICより20分
[駐車場]有(1000台/無料)
「吉備津彦神社」の詳細はこちら
「吉備津彦神社」の口コミ・周辺情報はこちら
松陰神社【山口県】
明治の偉人たちを育てた吉田松陰の名言を記した御朱印
山口、萩の地で松下村塾を主宰し、伊東博文や山縣有朋など、明治維新後の新政府で活躍する多くの人材を育てたのが吉田松陰。
明治40年(1907年)、伊藤博文などが中心となって創建された松陰神社には、松陰が終生愛用した赤間硯と父叔兄宛に書いた文書が御神体として納められ、学業の神様として仰がれています。
境内には松陰ゆかりの史跡が点在し、久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋など、明治維新の原動力となる人材が学んだ松下村塾と、吉田松陰幽囚ノ旧宅が隣接。松下村塾、吉田松陰幽囚ノ旧宅が世界文化遺産に登録されています。
御朱印には松下村塾の印が押され、松陰の名言にちなんだ「至誠」の言葉が記されます。
(画像提供:松陰神社)
金刀比羅宮【香川県】
「しあわせさん。こんぴらさん」石段を登りきればきっとご利益が!
古くより「さぬきのこんぴらさん」と親しまれている海の神様。有名な参道の石段は御本宮まで785段、奥社まで行くと全部で1368段!参道の両脇にはおみやげ店や讃岐うどん店などもあるので、散策気分も楽しんでください。
御本宮には「幸福の黄色お守り」、奥社には「天狗守り」とここだけにしかないお守りもあり、多くの人々が参拝の際に受けます。
金刀比羅宮のキャラクター「笑顔元気くん」が描かれたオリジナルの御朱印帳もおすすめです♪(※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、御朱印紙のみで対応)
木漏れ日がキラキラキレイで涼風が暑さを忘れさせてくれます。
お守りなどもここでしか手に入らないバージョンがあり、登る価値あり。
(行った時期:2020年8月)
[住所]香川県仲多度郡琴平町892-1
[参拝時間]6時~18時【お札授与所・博物館施設(表書院・宝物館・高橋由一館)】9時~17時
[アクセス]【車】四国横断自動車道善通寺ICより約20分(石段登り口まで)
[駐車場]無(近隣に有料パーキング有)
「金刀比羅宮」の詳細はこちら
「金刀比羅宮」の口コミ・周辺情報はこちら
土佐神社【高知県】
室町時代建立の御社殿が残る神社は、高知県屈指のパワースポット!
創祀は詳細不明というほど歴史が古い土佐神社。室町時代、戦国大名・長曾我部元親によって建立された御社殿は国の重要文化財に指定されています。
御祭神は、味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)、一言主神(ひとことぬしのかみ)。
家内安全、農産繁栄、建設、政治などの神様とされ、さらに航海安全、交通安全、病気平癒など、広く開運招福のご利益をいただけます。ご神木の「大杉」や祭祀場跡の「礫石」などがあり、高知県のパワースポットとして有名です。
御朱印帳は参拝前に預けてお参りしましょう。表紙に杉を使ったオリジナルの御朱印帳もありますよ。
土佐の国一之宮の土佐神社に参拝しました。拝殿と幣殿のところがトンボが羽を広げたような造りになっている美しい神社です。長宗我部元親公によって再興造営されたそうです。
(行った時期:2019年5月)
[住所]高知県高知市一宮しなね2-16-1
[参拝時間]8時30分~17時
[アクセス]【電車】JR土佐一宮駅より徒歩15分
[駐車場]有(無料)
「土佐神社」の詳細はこちら
「土佐神社」の口コミ・周辺情報はこちら
住吉神社【福岡県】
日本三大住吉のひとつ。かわいいデザインのオリジナル御朱印帳をいただこう
底筒男神(そこつつのをのかみ)、中筒男神(なかつつのをのかみ)、表筒男神(うわつつのをのかみ)の住吉三神を祭神とする「住吉神社」は、全国にある住吉神社の始源と考えられ、開運除災・航海安全・船舶守護の神として崇拝されてきました。
現在では大阪の「住吉大社」、下関の「住吉神社」とあわせて日本三大住吉に数えられています。
「住吉造」という特殊な様式をとっている本殿は黒田長政により再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。
御朱印の初穂料は500円。住吉神社には2種類の御朱印帳があり、夜空に星が輝くデザイン、青空に龍が飛翔しているデザインとどちらも可愛らしいですよ。
JR博多駅からも徒歩圏内、博多から旅立つ前に少し時間があったので散歩しながら参拝に向かいました。筑前国の一之宮、境内は広く気持ちがよかったです。結婚式の方や参拝の方で混んでいましたがゆっくりと参拝させていただきました。
(行った時期:2019年11月)
先月出張で博多に来ましたが、先にほかの神社を訪れたので、ようやく訪れることができました。博多駅から程近く、街中ですが、荘厳な雰囲気の神社でした。
(行った時期:2019年3月)
[住所]福岡県福岡市博多区住吉3-1-51
[参拝時間]【御朱印受付】9時~17時
[アクセス]【電車】JR博多駅より徒歩10分
[駐車場]有(無料)
「住吉神社」の詳細はこちら
「住吉神社」の口コミ・周辺情報はこちら
與止日女神社(川上神社)【佐賀県】
海・川・水の守護神「よどひめさん」。ご神木に囲まれた自然豊かな神社
佐賀市大和町にある與止日女(よどひめ)神社は、西暦564年創建。平安時代から肥前一の宮として朝廷からも崇敬されてきた神社です。
海の神、川の神、水の神として信仰され地元の方からは「よどひめさん」と呼ばれ、子授かり・安産祈願・子孫繁栄などのご利益をいただけると言われています。
境内には佐賀市重要文化財に指定されている三ノ鳥居、保存樹に指定されている樹齢1500年近くの大楠があります。境内は楠をはじめとした自然の木々と調和し、川上峡の水面に映る姿は、非常に美しい景観です。春は桜、夏は新緑、秋には紅葉を楽しむことができます。
御朱印はシンプルで神社の名前に横に「肥前一宮」の印が押されています。境内に入って左手の社務所でいただけます。
[住所]佐賀県佐賀市大和町大字川上1-1
[アクセス]【バス】JR佐賀駅より30分
[駐車場]有(無料)
「與止日女神社(川上神社)」の詳細はこちら
「與止日女神社(川上神社)」の口コミ・周辺情報はこちら
諏訪神社【長崎県】
長崎くんちで有名な神社。くんちの御朱印帳や正月限定の御朱印も
諏訪神社は、厄除け・縁結び・海上守護の神社として崇敬され、長崎の総氏神様として知られる神社。毎年10月7日~9日に行われる例大祭は「長崎くんち」と呼ばれ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
境内には縁結びの「陰陽石」や、稲荷の力が宿る「大楠」、災難除けの「かえる岩」があるほか、それぞれにご利益が異なる4体の狛犬が鎮座しており、パワースポットとしても有名です。
諏訪神社では、大祭(くんち)にちなんだ御朱印帳や正月限定の御朱印などがあります。
[住所]長崎県長崎市上西山町18-15
[参拝時間]参拝自由【社務所】8時~17時30分
[アクセス]【電車】JR長崎駅より路面電車で8分
[駐車場]有(無料)
「諏訪神社」の詳細はこちら
「諏訪神社」の口コミ・周辺情報はこちら
幣立神宮【熊本県】
神秘的な雰囲気が漂う、天孫降臨伝説の聖地の御朱印を頂こう
宮崎県との県境、神話のふるさと高千穂町に近い所で九州のほぼ真ん中「九州のへそ」と呼ばれる地に幣立神宮は鎮座しています。鬱蒼とした鎮守の杜にはたくさんの古木が立ち並び、足を踏み入れると空気が変わるのを感じられます。
世界の平和を願う神事「五色神祭」が有名で、5年ごとに大祭が行われています。正面の御神殿(日の宮)の左右には、雨の宮・風の宮・水の宮などが祀られ、境内の裏手に東御手洗社と水玉の池があります。
スピリチュアルな雰囲気の中にも、日本の原風景を留めた聖地として注目されています。
※2021年2月現在、御朱印は書き置きのみ授与しています。また、幣立神宮では御朱印帳は頒布されていないので、それぞれで大切に保管してください。
[住所]熊本県上益城郡山都町大野712
[参拝時間]10時~16時
[アクセス]【車】九州中央自動車道山都中島西ICより40分
[駐車場]有(80台/無料)
「幣立神宮」の詳細はこちら
「幣立神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
宇佐神宮【大分県】
全国の4万社を超える八幡社の総本宮。オリジナル御朱印帳は4種類
宇佐神宮は4万社を超える八幡社の総本宮で、大分県随一のパワースポットです。60ヘクタールもの広大な境内には、国宝に指定された朱塗りの美しい3つの御本殿や神橋、池などがあります。
境内には推定樹齢800年の大楠のご神木があり、手を触れるとご利益があるといわれています。上宮と下宮の2つの神域があり、どちらにも参拝しましょう。
オリジナルの御朱印帳を授与しており、「宇佐宮御祓会絵図」を模した朱色・紺色のものと、御神紋をイメージした白色、そして職人が一つ一つ手作りで調製する「蒔絵朱印帳」の4種があります。
初めてのお詣りですが荘厳!
大阪在住なので伊勢神宮には何十回も行っているが、伊勢神宮を彷彿させる。全国の八幡宮の総本社だけあって凄い!上宮・下宮は当然ながら、境内の樹々にも圧倒される。
(行った時期:2020年11月)
[住所]大分県宇佐市南宇佐2859
[参拝時間]【上宮】4月~9月:5時30分~19時、10月~3月:6時~19時
[アクセス]【バス】JR宇佐駅より10分
[駐車場]有(有料)
「宇佐神宮」の詳細はこちら
「宇佐神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:宇佐神宮)
荒立神社【宮崎県】
天孫降臨地、高千穂の三大パワースポットのひとつは芸能と恋愛成就の神様
高千穂神社、天岩戸神社と並び、高千穂の三大パワースポット開運三社と呼ばれる荒立神社。ご祭神の猿田彦命と天鈿女命が結婚し、荒木を使って急いで住まいを建てたことがその名の由来で、夫婦円満・縁結びのご利益があるといわれています。
また、天鈿女命は歌や舞、芸能の神として有名なことから、芸能に携わる人も多数参拝しています。境内にある七福徳寿板木(しちふくとくじゅばんぎ)を7回叩くと願いが叶うと言われていますよ。
御朱印は書き置きをいただき、賽銭箱に志を納めましょう。
新田神社【鹿児島県】
樹齢800年のご神木が茂る山の上の神社。季節限定の御朱印も度々登場
神亀山(しんきさん)という亀の形をした千古の緑を湛える高さ約70mの小高い山の上に鎮座する新田神社。
稲穂の神であるニニギノミコトを中心に食物の神様や山の神様などたくさんの神様が祀られており、6月の御田植祭で奉納される「奴踊り」「棒踊り」が鹿児島県の無形民俗文化財に指定されています。社殿に続く石段の途中には、樹齢800年と言われるご神木の樟が茂っています。
通常の御朱印のほか、正月期間中や季節によって限定の御朱印も授与しています。
今回の旅行は一ノ宮巡りでした。鹿児島県内には一ノ宮が3つあります。新田神社は長い石段を登ってお宮があり、当日は強い雨で石段から滝の様に雨水が流れてきました。めげることなく登りきると立派な社殿があり神聖な気持ちになりお参りする事が出来ました。
(行った時期:2019年3月)
普天満宮【沖縄県】
境内に洞窟がある神秘的な神社。沖縄の海をイメージした御朱印帳に注目
普天満の洞窟に琉球古神道神を祀ったことに始まる普天満宮は、琉球王朝から厚遇された琉球八社の一つで、宜野湾市唯一の神社です。
琉球古神道神の日の神、竜宮神(ニライカナイ神)、普天満女神(グジー神)と天神・地神・海神といった、沖縄ならではの神様も。
ご利益は健康や交通安全をはじめ、合格、安産、航海安全や豊漁、五穀豊穣と幅広く、うちなーんちゅ(沖縄の人)の心のよりどころ。拝殿の裏に鍾乳洞があり、神秘的な雰囲気が漂います。
普天満宮では御社殿を紅型(びんがた)にデザインしたブルーのオリジナルの御朱印帳があります。沖縄の海をイメージしたもので、旅のおみやげとしてもおすすめです。
巫女さんの案内で洞窟に。扉を開けて、中に進むと・・。そこには異次元空間!神聖な空気が漂っていました。
(行った時期:2019年4月)
[住所]沖縄県宜野湾市普天間1-27-10
[拝観時間]10時~17時【奥宮(洞窟)】7時~19時
[アクセス]【車】那覇空港より40分
[駐車場]有(無料)
「普天満宮」の詳細はこちら
「普天満宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:普天満宮)
※参拝の際は、参拝時期・時間の分散のほか、マスクの着用や手指の消毒、会話は控える等、新型コロナウイルス感染症拡大防止策に協力をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪