ponちゃんさんの栃木県〜埼玉県の旅行記
北関東2泊3日:日本百名城(足利氏館,金山城),太平山・岩舟山,新田荘遺跡,忍城,他周辺観光
- 一人
- 1人
- 史跡・歴史
- 自然
- グルメ
- 格安旅行
今回は格安の一人旅.主目的は「日本百名城(足利氏館,金山城)」,太平山神社,岩船山高勝寺,曹源寺さざえ堂,忍城,および周辺観光です.今回も観光先の優先順位を決め,時間に応じて訪問先を調整,尚,佐野足利世良田エリアは再訪です.1日目は太平山・岩舟山,佐野・足利界隈.2日目は日本百名城(足利氏館,金山城)と新田荘遺跡巡り.3日目は新田荘遺跡から忍城,さきたま古墳です.ご当地名物は「佐野ラーメン,うなぎ,とり飯,太田やきそば」を食べました.走行距離は約320km(一般道オンリー),比較的のんびり行程ですが,観光客がいないマニアックな場所が多く,肌寒い中一人寂しく観光しました.
神社ツウ ponちゃんさん 男性 / 50代
- 6691views
- 29参考になった!
- 0コメント
- 1日目2018年11月20日(火)
-
自宅を5時半に出て8時過ぎに到着.大平山寶樹院太山寺,真言宗豊山派,開基慈覚大師円仁.無料駐車場有り.本堂左方の石段を登ると観音堂,本堂右方に野州豊川稲荷がありました.整備された寺院で気持ちよく参拝できました.お寺の対応も丁寧でした.
-
太平山虚空蔵尊六角堂
太平山連祥院(通称:空蔵尊六角堂),天台宗,開基慈覚大師円仁,元太平山の別当寺院です.あじさい坂の下に無料駐車場がありました.本堂は,京都の六角堂を模して建てられたとのことです.
-
謙信平近くの無料駐車場を利用しました.展望台からしばし遠望しました.紅葉は色づきはじめ,ハイキング姿の観光客が複数組.以後,散策がてら,徒歩にて太平山神社随神門に向かいました.
-
主祭神は瓊瓊杵命,天照皇大御神,豊受姫大神.創建慈覚大師円仁.無料駐車場有り.1000段ある表参道(あじさい坂)で有名な神社です.随神門から登段し,本殿へ向かいました.美麗な神社で,摂末社も数多く有り,参拝客も数組みかけました.参拝後,本殿右方にある登山道から奥宮へ向かいました.
-
太平山神社奥宮
境内右方の登山道徒歩10分弱で到着.太平山神社奥宮(武治宮,劔宮).こちらは天目一大神が祭神で,御神徳は天下太平・製鉄関係の産業の発展・諸願成就とのこと.奥宮参拝後,途中休憩しつつ,謙信平の駐車場に戻りました.
-
太平山大中寺,曹洞宗関三刹,中興開基小山成長.無料駐車場有り.古刹らしい重厚な佇まいの寺院です.境内には「大中寺七不思議」と呼ばれる伝説があり,七カ所ごとに説明書きがあり楽しめるようになっていました.
-
清水寺一帯が散策コースになっていました.無料駐車場を利用し,「清水寺本堂→観音堂→お地蔵様→庭園」の順に参拝,散策しました.綺麗に整備されたところでした.
-
金滝山清水寺
金滝山清水寺,天台宗,開山伝・行基.整備された寺院で気持ちよく参拝できました.お寺の対応もとても丁寧でした.写真は本堂左方を上がっていくと鎮座している観音堂です.
-
岩船山(標高172.7m)は江戸時代には岩舟石として土木建築用材に重宝され,現在は山の北側のみで採掘が続けられているとのこと.ゴツゴツした岩の露出する山で,ダイナミックな景観が見所です.
-
高勝寺参道途中にあるお地蔵様(縁結びの地蔵尊).地蔵と開山僧(弘誓坊明源)との出会いの地とのことです.
-
岩船山高勝寺,天台宗,開基弘誓坊明源,「関東の高野山」「日本三大霊山」「日本三大地蔵」と称される古刹です.「仁王門→鐘楼→本堂→血の池→奥の院→孫太郎尊本殿→三重の塔→西院の河原」の順に参拝しました.重厚な雰囲気の古刹でとても良いところでした.尚,車で裏参道から直接お寺に来ることも可能です.
-
享保年間に諸堂の大改修が行われ,三重塔は1751年に建立された高さ約19メートルの宝塔とのことです.昭和期に修理されています.
-
少し遅めの昼食をとりました.佐野ラーメンとカレーのセットで700円.接客もきさくな感じで,昭和期の古き良き食堂をイメージさせる店でした.
-
新町薬師堂
「真田父子犬伏の別れ」として有名です.関が原の合戦を前に,真田父子(昌幸,信幸,幸村)が,東軍と西軍に分かれて戦うことを決断した密議の場所だと伝承されているのがこの薬師堂とのこと.
-
開本山妙顕寺
開本山妙顕寺,日蓮宗本山(由緒寺院),開山天目上人,元佐野家の祈願所です.駐車スペース有り.境内は清廉な雰囲気で,お寺の対応も良かったです.
-
再訪です.春日岡山転法輪院惣宗官寺,天台宗,開基藤原秀郷,「関東の三大師」の一つ通称「佐野厄よけ大師」です.再訪ゆえ今回は短時間の滞在でした.有名どころだけあり多くの参拝客がいました.
-
寺岡山元三大師
寺岡山施薬院薬師寺(通称:寺岡山元三大師),天台宗,開基伝・聖徳太子.無料駐車場有り.こちらも厄除けの寺院です.境内は清廉な雰囲気で,境内右方に日本唯一とされる「いじめ除け観音」が鎮座していました.お寺の方も親切で良かったです.
-
鑁阿寺の鬼門に位置する法界寺(樺崎寺)跡地に鎮座しています.無料駐車場有り.樺崎寺は足利氏第2代足利義兼による開基で,足利氏の菩提寺だったところです.八幡宮が現存し,浄土式庭園等の跡地が見学できます.
-
浄土式庭園の跡地です.
-
主祭神は素盞嗚男命,清和天皇の勅定による創建,足利の総鎮守です.無料駐車場有り.平将門の乱の際に藤原秀郷が戦勝祈願し,前九年の役・後三年の役の際に源頼義・源義家が戦勝祈願したとのこと.社殿は火事に遭ったため2017年の再建,社域は清廉な雰囲気でした.
-
無料駐車場や大浴場があり,宿泊料金もお手頃なので使い勝手が良いホテルだと思います.周辺に食事処が複数ありました.
-
鰻屋です.店内は清潔でテーブル席と小上がりの構成でした.鰻重上(2400円←安い)を食べました.香ばしくふっくらと焼き上がっておりとても美味しい鰻でした.この価格なら二段重(3700円)にすればよかった.接客も上々です.
- 2日目2018年11月21日(水)
-
八雲神社 (足利市大門通)
たかうじ君広場駐車場(無料)を利用し,鑁阿寺に向かいました.道中,八雲神社があったのでお参り.主祭神は素盞嗚男命,奇稲田姫命.こちらは江戸時代の創建で社殿は権現造りとなっていました.
-
再訪です.日本百名城,通称:足利氏館,平城,創建足利義兼(足利氏2代目).足利氏の祖源義康が同地を居館とし,以後,義兼が邸内に氏寺として鑁阿寺が造営したとのこと.水掘と土塁に囲まれた鎌倉時代の武士の居館の典型.寺域は広く,重厚な建屋が多く,見所があります.本堂は国宝で,百名城スタンプ設置施設です.
-
主祭神は誉田別尊,大帯姫命,姫大神.創建は源頼義・義家父子で,前九年の役に際して戦勝を祈願し男山八幡宮を勧請したとのこと.参道右方が無料駐車場.社域は清廉,社殿は装飾がなされており美麗でした.
-
下野國一社八幡宮の境内社で八幡宮の左方に鎮座していました.伏見稲荷,榎稲荷と並び「日本三大縁切稲荷」の一つ.縁切の他に,病気や災難等の厄除に御利益があるとのことです.
-
祥寿山曹源寺,曹洞宗,開基新田義重.無料駐車場有り.本堂が栄螺堂(さざえ堂)で観音堂となっていました.栄螺堂内部拝観料300円,百観音(坂東秩父西国)巡りができます.さざえ堂もさることながら,百体の観音像も立派な造りとなっていてかなり見応えがありました.ここはお勧めです.
-
さざえ堂内部の観音像.
-
金山城跡に行く前にここで予習し,パンフレットをもらいました.無料駐車場有り.2階が展示室になっており,ビデオ上映(10分弱),説明パネル,模型等を見学しました.館員の対応も丁寧で良かったです.比較的ゆっくりと見学し約30分程の滞在でした.
-
日本百名城,連郭式山城,築城主は岩松家純,改修北条氏.金山の山上に無料駐車場有り.石垣,土塁,堀,貯水池,大手虎口,展望台等が見所です.百名城スタンプがある南曲輪の休憩所までゆっくり見学しながら30分強でした.休憩所にて持参した昼食を取りました.しばし休憩した後,本丸方面へ出発.
-
南曲輪の休憩所から徒歩数分で本丸跡地にある新田神社へ到着.主祭神は新田義貞,明治時代の創建です.「初志貫徹」の神として祀られているようです.拝殿左方に御嶽神社,梅若稲荷神社が鎮座.神社への道中に天然記念物の大ケヤキや藤棚がありました.
-
大田山義貞院金龍寺,曹洞宗,開基岩松満純.新田義貞公ゆかりの禅林で金山城主横瀬氏(由良氏)の菩提寺です.無料駐車場有り.本堂周りは工事中でした.清廉な雰囲気の寺院で,本堂後方に由良氏五輪塔並びに新田義貞公供養塔がありました.
-
義重山大光院新田寺,浄土宗.徳川家康が先祖とする新田義重を祀るために呑龍上人を招聘して創建した寺院です.呑龍上人は,捨て子や貧しい人々の子供を寺で養育したことから,「子育て呑竜」として有名です.無料駐車場有り.寺域は広く,建屋も重厚で見応えがある寺院でした.
-
以後,観光案内を参考にしつつ,新田荘遺跡巡りをしました.御室山金剛院円福寺,真言宗,開基新田氏4代政義.無料駐車場有り.遺跡は,円福寺本堂,十二所神社,茶臼山古墳,新田氏累代の墓(石層塔・五輪塔群),石幢などで構成されていました.
-
十二所神社
新田荘遺跡.円福寺本堂の左方,茶臼山古墳の後円部墳頂の近くに鎮座.創建年代は不明で中に16体の神像が安置されており,中には円福寺初代住職である阿闍梨静毫が1259年に造像したものがあるとのことです.
-
脇屋山正法寺,高野山真言宗,開山聖宝,脇屋氏(新田一族)の菩提寺です.無料駐車場有り.ここの見所は仁王門,仁王尊(木造)で江戸期の建立とのこと.境内に脇屋義助(新田義貞の弟)の遺髪塚がありました.
-
新田荘遺跡.無料駐車場有り.新田義貞の居館跡といわれる場所です.鎌倉時代から南北朝時代頃に築造されたと推定され,土塁と周りを囲む水掘が現存.当時は三重の堀になっており,かなりの大きさがあったと推定されています.現在の館跡は瑠璃山妙光院照明寺,高野山真言宗となっており,通称:反町薬師として知られ厄除けで有名とのこと.
-
新田荘遺跡.無料駐車場有り.主祭神は大穴牟遅神(大国主),創建は平安時代以前.新田義貞が旗揚げした場所として知られ,境内には,新田義貞公像,旗揚げ塚,神木等がありました.境内は鬱蒼としており,厳かな雰囲気でした.
-
重殿水源
新田荘遺跡.大間々扇状地に位置する湧水源です.現在は小さな池ですが,かつては大館宗氏と岩松政経がここを源流とした「用水堀」の争いをしたとのことです.
-
新田荘遺跡.ここ矢太神水源は最も豊富な水量を誇り,かつ,石田川水系の源流でもあるので,新田荘の開発に湧水地の水が利用されたことを証明する貴重な史跡とのことです.
-
大慶寺
妙満山大慶寺,真言宗豊山派.初代領主新田義重公の娘,妙満尼の開基で,徳川氏より厚く庇護されてきた寺院です.無料駐車場有り.新田義貞公の戦死を惜しみ泣いたとされる守不動は,別名「泣不動」とも云われており,ぼたん園としても有名とのこと.
-
新田荘遺跡.街道沿いに駐車スペース有り.反町館跡と同様,鎌倉時代から南北朝時代の築造と推定され,鎌倉攻めに従軍した江田行義の館とのことです.堀がほぼ全周し,内側には土塁が配されていました.
-
新田義貞が挙兵の際,社の前で兜(冠)の中に神霊を呼び必勝祈願したことから「冠稲荷」と称される.主祭神は稲荷大神,創建は源義国.無料駐車場有り.摂末社多数有り.総じて美麗な建屋で構成されており,特に拝殿本殿の装飾は美麗な極彩色の彫刻で一見の価値があると思います.天然記念物のボケの木もありました.お勧めの神社です.
-
とり弁鶏 太田店
夕食に利用しました.鳥重と唐揚げセットで890円.唐揚げは揚げたてサクサクで美味しかったです.ご飯はおかわり自由でした.店内も広くのんびり食事できました.
-
無料駐車場があり,朝食無料,宿泊料金もお手頃なので使い勝手が良いホテルだと思います.周辺に食事処が複数ありました.
- 3日目2018年11月22日(木)
-
岩松八幡宮
生品神社,笠懸の赤城神社とともに新田の三社と言われる神社です.主祭神は誉田別命,創建新田義重.朱が映える神社で,境内には摂社新田神社(祭神:新田義貞)もありました.境内左方に公園があり駐車スペースがあります.
-
青蓮寺
岩松山義国院青蓮寺,時宗,開基源義国.境内地は義国の住居跡,後に岩松氏館跡と言われています.無料駐車場有り.山門,本堂ともかなり老朽化した建屋で風情があるのですが,内部はあまり清掃がなされていない様子でした.境内右方,徒歩5分程のところに義国神社(小規模の祠)があったので併せて参拝しました.
-
駒形山宝珠院浄蔵寺,高野山真言宗,開基は新田氏.無料駐車場有り.開けた境内で開放的な雰囲気.大銀杏が有名で,根回り14m,樹高24m,枝張り10mの雄株で,樹齢400年程とのことです.
-
新田荘遺跡.呑嶺山明王院安養寺(通称:新田触不動尊),真言宗豊山派,開基源頼義,中興新田義重,新田義貞です.安養寺館跡に建てられた寺院です.以前は七堂伽藍十二坊を有する大寺院だったとのこと.かなり見応えがあり,千体不動尊供養塔,源(脇屋)義助板碑等がありました.無料駐車場が複数ありました.
-
威徳山総持寺
新田荘遺跡.威徳山陀羅尼院総持寺(通称:館の坊),真言宗豊山派.新田総領家(新田義重等)が居住した新田館跡に建てられた寺です.無料駐車場有り.寺域は大きくありませんが,境内は清廉な雰囲気でした.
-
長楽寺,東照宮共に再訪です.無料駐車場有り.園内は,新田氏の開祖新田義重の居館跡とされ,長楽寺,東照宮,新田荘歴史資料館があります.写真は長楽寺勅使門です.
-
新田荘遺跡.世良田山真言院長楽寺,天台宗,開基世良田義季(新田義重の子:徳川氏始祖).当初は臨済宗であり関東十刹,東国の禅文化発祥の寺とされた大寺院,江戸期になり天海僧正が住職となり天台宗となったとのこと.勅使門,三仏堂,太鼓門等,大伽藍であった頃の面影があります.
-
新田荘遺跡.主祭神は徳川家康,創建徳川家光.社殿は,日光東照宮の奥社の拝殿と宝塔を移築したもので,一間社流造の本殿,入母屋造の拝殿,唐門は国の重要文化財.社域は広くありませんがしっかりと整備されていました.
-
鎌倉の東慶寺と同じく,縁切寺といわれた満徳寺の跡地に建てられた資料館です.尚,縁切寺とは,駆け込んだ妻を救済し,離婚を達成してくれた尼寺のことです.無料駐車場から徒歩数分,入館料200円.最初に説明ビデオを見てから館内を閲覧しました.30分もあれば一通り見て回ることができると思います.
-
資料館で予習した後,遺跡を見学しました.本堂と門や庭園が復元されており,本堂は入堂可能となっていました.綺麗に整備されており,春は桜,夏は桔梗が楽しめるとのことです.
-
徳川東照宮
主祭神は徳川家康.遺跡公園の後方に鎮座していました.徳川郷主の正田義長による邸内社です.明治期に徳川郷に寄進されたとのことです.
-
五台山文殊寺(通称:野原の文殊寺),曹洞宗,開基は高見城城主増田四郎重富,「京都の切戸(天橋立)文殊」「山形の亀岡文殊」と並ぶ「 日本三体文殊菩薩」のひとつとされる寺院です.無料駐車場有り.仁王門,鐘楼門等が重厚な造りとなっていました.境内も整備されており,社務所の対応も良かったです.
-
関東七名城の一つである平城,築城主は成田氏.豊臣方の水攻めに耐え抜いたことから浮き城または亀城と称される名城です.無料駐車場有り.城跡は忍公園として整備されており,本丸跡には郷土博物館,御三階櫓等が建立され,忍東照宮や諏訪神社が鎮座していました.
-
入館料200円.忍城に関する予習をしました.ビデオ上映や模型等,比較的わかりやすい展示がなされており,御三階櫓内部も博物館の一部となっており展望台も兼ねていました.その他,行田の足袋や古墳時代から現代に至るまでの展示もなされていました.
-
忍東照宮
祭神は徳川家康,松平忠明,八幡大神.忠明の子孫・松平忠尭が伊勢桑名から忍へと移封される際,東照宮を忍城内の下荒井の地へ勧請.以後,明治期に諏訪神社境内に忍東照宮の本殿を移し現在に至っているとのことです.
-
忍諏訪神社
祭神は建御名方命,八坂刀売命.後鳥羽天皇の建久年間(1190)に忍三郎ら忍一族が創建したもの,または,成田親泰が延徳年間(1491)に忍城を構築した頃に創建したもの,と諸説あるようです.境内社が多数有り,行田総鎮守となっています.
-
埼玉県内最初の都市計画公園,忍城の周辺の外堀跡を整備した公園です.無料駐車場有り.市民憩いの場といった風情で沼や芝生に鴨が多数いました.紅葉は色づきはじめといったところ.
-
埼玉古墳群です.無料駐車場有り.ゆっくり時間をかけて時計回りに散策しました.「愛宕山古墳→石田堤→丸墓山古墳→稲荷山古墳→将軍山古墳→二子山古墳→浅間塚古墳(前玉神社)→中の山古墳→奥の山古墳→鉄砲山古墳→瓦塚古墳」.各所に案内板があるので概要が把握できるようになっています.
-
5世紀後半に造られた前方後円墳.頂上に登れるようになっていました.ここから遺物が出土し国宝認定されたとのことです.
-
前玉神社
こちらは浅間塚古墳に鎮座する前玉神社です.主祭神は前玉彦命,前玉比売命.創建は不詳で,古墳時代に古墳群を守護する形で祀られたのが創祀とのこと.古墳公園内を一通り見学した後,日が落ち始めたので帰路につきました.
北関東2泊3日:日本百名城(足利氏館,金山城),太平山・岩舟山,新田荘遺跡,忍城,他周辺観光
1日目の旅ルート
ponちゃんさんの他の旅行記
-
福井3泊4日:越前蟹と「日本百名城(一乗谷城、丸岡城)」「越前一之宮(氣比神宮)」他名所観光
2019/11/11(月) 〜 2019/11/14(木)- その他
- 2人
主目的は「越前蟹など福井名物と温泉」「日本百名城(一乗谷城、丸岡城)」「越前一之宮(氣比神宮)」...
2880 14 3 -
2019/10/9(水) 〜 2019/10/11(金)
- その他
- 3人〜5人
主目的は「温泉に入り米沢牛を食べること」「米沢、裏磐梯、他周辺観光」です。1日目は高畠・南陽の寺社...
2318 13 0 -
新潟2泊3日:日本百名城(新発田城)、越後一之宮(弥彦神社)、石川雲蝶の彫刻、他周辺観光
2019/6/11(火) 〜 2019/6/13(木)- その他
- 3人〜5人
主目的は「日本百名城(新発田城)」「越後一之宮(弥彦神社)」「石川雲蝶の彫刻」と周辺観光です。1日...
6623 19 0 -
房総1泊2日:鹿野山神野寺、大山千枚田、南房総三古寺、他周辺観光
2019/3/14(木) 〜 2019/3/15(金)- その他
- 2人
少し暖かくなったのでドライブがてら房総に行きました。主目的は「海鮮料理を食べること」です。今回は...
4630 20 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する