磁気圏観測衛星「あけぼの」の運用終了について
平成27年4月23日
宇宙航空研究開発機構
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は平成27(2015)年4月23日15:59より磁気圏観測衛星「あけぼの」(EXOS-D)の停波作業を実施し、これをもって同衛星の運用を終了したことをお知らせいたします。
「あけぼの」は、平成元(1989)年2月22日に当時の文部省宇宙科学研究所内之浦宇宙空間観測所からM-3SIIロケット4号機で打ち上げられた日本で3番目の磁気圏観測衛星です。
「あけぼの」は目標寿命1年を大幅に超えたおよそ26年2か月という長期間にわたり観測を継続しました。そして、地球極域のオーロラ現象の観測のほか、ヴァン・アレン帯(地球の磁場にとらえられた電子や陽子からなる放射線帯で、地球をドーナツ状にとりまいている)の長周期変動観測を行い、重要な成果をあげてきました。しかし、今般、観測機器の多くが放射線劣化により観測を停止していること、衛星の電源系機器の劣化や高度の低下のために科学的成果を出せる十分な観測データが取得できなくなったことなどから、このたび、運用を終了することになったものです。
これまでの運用にあたり、ご協力をいただいた関係各機関及び各位に深く感謝いたします。
あけぼのプロジェクトマネージャー 松岡 彩子よりみなさまへ
「長い間「あけぼの」の観測運用をご支援くださったみなさまに心よりお礼を申し上げるとともに、26年前に「あけぼの」を軌道に送り出した先達の方々に改めて深く敬意を表します。今後も「あけぼの」のデータを用いた成果創出を推進してまいります。」
参考1:「あけぼの」の主な実績・成果
「あけぼの」の主要な成果につきましては、以下の宇宙開発委員会報告資料、宇宙開発利用部会報告資料および「あけぼの」プロジェクトのページをご参照ください。
平成21(2009)年3月25日
平成27(2015)年4月9日
参考2:「あけぼの」概要
打上げ | 平成元(1989)年2月22日 8:30(日本時間) | |
---|---|---|
構造 | 質量 | 約295kg |
形状 | 高さ100cm 対面寸法126cm 4枚の太陽電池パドルがついた八角柱型 30m長のアンテナ/5m・3mの伸展マストを備える |
|
軌道 (打上げ時点) |
高度 | 近地点270km 遠地点10,500km |
傾斜角 | 75度 | |
種類 | 長楕円軌道 | |
周期 | 約211分 | |
主要ミッション 機器 | 磁場計測器(MGF) 電場計測器(EFD) 低周波プラズマ波動計測器(VLF) 高周波プラズマ波動計測器(PWS) 低エネルギー粒子計測器(LEP) 低エネルギーイオン組成計測器(SMS) 電子温度計測器(TED) 放射線モニター(RDM) オーロラ撮像カメラ(ATV) |