ご案内

「JCPA農薬工業会」は、
クロップライフジャパン」に名称を変更しました。
更新情報は、トップページのTOPICS一覧からご覧ください。

2024年9月頃、新サイトについてご案内します。
サイト切替までは変わらず本サイトをご利用いただけます。

農薬はどうして効くの?

農薬の種類や成分、製造方法、
農薬が効く科学的な仕組みなどについて

農薬は医薬とはどのように違うのですか。

天然物を利用する場合を除き、医薬も農薬も化学的に合成した物質である点では違いがありません。医薬は基本的に人の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的であるため、人体という閉鎖的環境で使われるのに対して、農薬は農作物に対して使用されるため、農耕地等の開放された環境で使われる点で異なります。
農薬には、害虫や病気から農作物を守ったり、雑草を除いたりするために使われるもののほか、植物の成長を促進するものなどがあり、農薬は農産物の生産に貢献しています。

たとえば、医薬は人の命を守るため使われるので、価格より効力が重視されます。一方農薬は、農業生産のために使われるため、経済性を度外視することはできず、いくら効果があっても価格が高過ぎたり、使用方法が非常に面倒だったりするのでは、商品として市場に出すことはできません。

「農薬と医薬のメリットとデメリット」

農薬は作物を侵す病害虫や雑草に対しよく効く方が望ましいのですが、その一方、開放系で使われることから、人や栽培している農作物、環境中に生息する生物などに害がなく、河川や土壌等環境への影響が少ないことが求められます。これに対して、医薬も効果が重要なことは同じですが、個々人の生命維持を目的として、医師が投薬や治療に関して患者に十分な説明を行い、患者は医薬の副作用を理解したうえで使用されます。
たとえば、強力な抗がん剤には脱毛、肝臓の機能低下といった大きな副作用があることが知られていますが、医師の管理下で患者の病状をみながら使用されています。
農薬もリスク評価によって、散布対象、使用量や使用回数等が、農薬登録制度によって決定され、環境影響を最小限に抑えるよう厳しく規制されています。農薬と医薬は、使用対象や用法・用量、その影響範囲に大きな違いがあり、単純にメリットとデメリットを比較することは困難です。

医薬にも環境規制の動き

医薬は”薬“であるがゆえに農薬のように環境動態に注意が払われてきませんでした。医薬も農薬と同様に化学薬品が多く含まれ、薬機法では新薬承認時に有効性と安全性は評価されますが、農薬のように環境中での安全性等が保証されているわけではありません。同法では医薬による環境影響に関して規制が設けられていないため、医療機関や家庭等から自然界への排出は管理されていません。既にEUでは医薬の新規販売許可申請時に環境影響評価が義務付けられており、アメリカにおいても新規に開発される医薬についてリスクアセスメントガイドラインが制定されており、国内でも環境影響評価に関するガイダンスが発出されています。

歴史的には、19世紀後半に合成染料が発明され、合成染料の染め分け現象の研究から、20世紀初頭に合成医薬品が発明され、そして、20世紀中頃に神経薬のスクリーニングの実験データをヒントにして、化学農薬が発明されたという、類縁関係にあります。

最近まで世界の農薬を製造しているメーカーの多くは、一般の化学品や医薬品も製造していたメーカーに属していたことからわかるように、染料、医薬、農薬は同じような原料、技術でつくられ、化学構造も非常によく似ているものが少なくないのです。

参考文献
*松中昭一『農薬のおはなし』2000、日本規格協会
*村本昇『農薬はこわくない』1996、近代文芸社
*杉本達芳『残留農薬のここが知りたいQ&A』1995、日本食品衛生協会
*APEC環境技術交流バーチャルセンター “医薬品の水環境への影響” 大阪産業大学 尾崎博明
*厚生労働省「薬生審査発0330第1号 新医薬品開発における環境影響評価に関するガイダンス」2016

(2022年3月)