-
【国家防災管理計画立案】プロジェクトのコンサルタント(専門家)が、ムルタン県のDCO(県調整局長:District Coordination Officer)から、県レベルの行政組織、防災体制、Tehsil(郡)レベルの行政組織との関係などについて説明を受けている様子。
-
【国家防災管理計画立案】2011年6月30日に開催されたコンサルテイティブ・ワークショップでの質疑応答の様子。策定中の計画の内容について、フロアから多くの質問やコメントが寄せられた。これらの質問・コメントの内容は、検討の上、国家防災管理計画を含む各計画に反映されていく予定である。
-
【国家防災管理計画立案】2010年12月に本プロジェクトのカウンターパート研修を日本で実施した。内閣府の防災担当部署を訪問した時の写真である。
-
【国家防災管理計画立案】練馬区危機管理室を訪問して、区レベルの防災対策について講義を受ける。その後、写真にあるように練馬区内の小学生の社会化見学の一環として行われている防災教育の様子を見学した。
-
【防災人材育成計画の立案及び実施支援】プロジェクトを通じて策定した防災分野の人材育成計画案において、Tehsil(郡)レベルの行政官の人材育成の優先度が高いとされたことをうけ、プロジェクトでは、優先活動として試行的に5つの県のTehsilの防災担当行政官の知識・技術の向上を目指している。各県のTehsil(郡)の行政官に研修を実施する研修講師を育成するため、パイロット県の防災担当者をイスラマバードに召集して、トレーナー養成研修(TOT:Training of Trainers)を行った。写真は、TOTにおいて避難訓練実習を行っている様子。
-
【防災人材育成計画の立案及び実施支援】写真5のTOTに参加した県の防災担当者たちが、自らの県に戻った後、県内のTehsil(郡)の防災担当者を集めてトレーニングを行った。トレーニングの内容は、担当者がTOTで受けた内容に沿って、パキスタンでの災害の種類、防災の概念、早期予警報システムへの対応、コミュニティ防災活動の方法などについて行い、避難訓練やグループワーク等も交えながら行われた。写真はグループワークの様子。
-
【マルチハザード早期予警報計画立案】リスクアセスメント評価結果報告:プロジェクトでは活動の1つとしてパキスタンにおける災害の国家レベルのリスクアセスメントを評価した。この結果を受けて、プロジェクトのメインカウンターパートであるNDMA(国家防災管理庁)は2011年2月19日に関連するステークホルダーを招き調査団の検討結果案を説明する会議を開催した。会議では特に今後の詳細な災害リスクアセスに必要なデータの共有と入手方法が議論されている。写真はプロジェクト調査団からの発表を受けた後のパキスタン関連機関における活発な討議風景である。
-
【マルチハザード早期予警報計画立案】2011年5月17日、プロジェクトの主たるカウンターパートの1つであるPMD(パキスタン気象庁)は、環境省の別プロジェクトと共同で早期予警報に係るメディアの役割の重要性に関しワークショップを開催した。プロジェクトではこのような関連活動にアドホックに参加しできるだけ多くのステークホルダーに早期予警報計画案のコンセプトを広め理解してもらうための活動を行っている。写真はワークショップ開催後に今後のプロジェクト活動とワークショップにおける議論とプレゼンテーションに対して環境省から感謝状が贈られた時の記念撮影風景である。
-
【マルチハザード早期予警報計画立案】2010年6月17日、プロジェクトのコンサルタント(専門家)とシンド州防災管理庁関係者が、州における防災能力強化方法について議論している様子。
-
【コミュニティ防災強化】2011年2月12日〜17日にラワルピンディ県ジャベットコロニーにおいてコミュニティ防災活動の参加者との集合写真