
2018年の豆乳の生産量は、前年比6.9%増の36万2,794キロリットルで、10年で約2倍となる成長市場だ。2019年には史上初の40万キロリットル超えも見込まれる(日本豆乳協会)。
成長の背景には健康志向の高まりがある。低コレステロール、低カロリーであることや、豆乳に含まれる大豆イソフラボンの効果などが周知されたことにより、飲用量が伸びたこと、豆乳を使った料理メニューが広がったことなどがある。さらに、昨年の夏にはユーザーのSNSで「豆乳を凍らせて食べるとおいしい」という情報が発信され、拡散。最大手のキッコーマンが豆乳を凍らせて食べることに対する品質面やパッケージ面の検証を行った上で大々的にこれを訴求し、巨峰、チョコミントなどのフレーバー豆乳のパッケージに「凍らせてもおいしい」ことを表示したことなどからさらに需要が拡大した。今年の秋冬には、ホットの豆乳をマシュマロやはちみつしょうがなどと組み合わせた「ホッ豆乳」を訴求、さらなる成長を目指している。

シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

消費者調査データ 日焼け止め 「ビオレUV」と「ニベアUV」で花王がワンツーフィニッシュ
22年を底にコロナ禍から回復基調にある日焼け止め。普及価格帯の進化も著しく、今回の調査ではビオレUVが全項目で首位、2位はビオレUVとなった。

成長市場を探せ 値上げでも数量増、金額は過去最高更新のアイスクリーム市場
冷菓市場が好調を続けている。2024年度の販売金額は6,451億円で、5年連続過去最高を更新、10%程度の値上げがあったにも関わらず販売数量も過去2番目となった。続く猛暑で氷菓が市場をけん引、「暑い日はおうちでアイス」というシーンも定着している。

消費者調査データ 熱中症対策飲料・スポーツドリンク 首位は「アクエリアス」、ぴたりと追走する「ポカリスエット」
例年の猛暑で「こまめな水分補給」の必要性も広く浸透しており、熱中症対策飲料やスポーツドリンクの受容性は高い。調査結果では「アクエリアス」が首位となったが、その後ろには「ポカリスエット」がぴったりとつけている。



