• 完全無料の健美家の売却査定で、できるだけ速く・高く売却

×

  • 収益物件掲載募集
  • 不動産投資セミナー掲載募集

中古物件の耐用年数の考え方

辻・本郷税理士法人_画像 辻・本郷税理士法人 第8話 著者のプロフィールを見る

2008/3/10 掲載

%doc_title%の質問
建物などの固定資産を取得した場合、法律で定められた耐用年数にしたがって減価償却費を計上していくことになります。
木造住宅の法定耐用年数は 22年です。
木造築 19年の建物を取得した場合、耐用年数は残り 3年( 22年 - 19年 )として減価償却費を計上してもよいのでしょうか?

また木造築 30年22年以上経過 )の建物を取得した場合の耐用年数はどうなるのでしょうか?


%doc_title%の回答
償却期間は、このようになります。
○ 木造築 19年の場合 6年で償却
○ 木造築 30年の場合 4年で償却

中古資産を取得した場合、その使用可能期間は新品で取得した場合と比べて短くなります。中古資産の耐用年数は、取得後の使用可能期間の見積もりによることが原則です。


しかし取得後の使用可能期間の見積もりが困難な場合には、簡便法により次の算式によって耐用年数を計算することができます。( 1年未満の端数は切捨て、算出された年数が 2年未満の場合には 2年となります。 )

  1. 法定耐用年数の一部を経過したもの
    法定耐用年数経過年数 )+ 経過年数 × 20%

  2. 法定耐用年数の全部を経過したもの
    法定耐用年数 × 2
...

この記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます。

健美家会員のメリット

  1. 会員限定物件や非公開物件情報が見れる
  2. 最新のコラムニュース情報がメールで受け取れる

※ 記事の内容は執筆時点での情報を基にしています。投資等のご判断は各個人の責任でお願いします。

アクセスランキング

  • 今日
  • 週間
  • 月間

プロフィール

辻・本郷税理士法人

辻・本郷税理士法人は、税務のプロ・従業員数 250名を超える国内最大級の税理士法人です。

健美家をご利用の皆様向けに税務相談会も実施しております。

辻・本郷税理士法人のサイト

ページの
トップへ