ワイン醸造所数増加、500超え 特区制度寄与、日本産の評価向上

共同通信 2025年1月25日 09:20
 国内のワイン醸造所数推移
 国内のワイン醸造所数推移

 国内のワイン醸造所が500カ所を超えたとみられることが25日、サントリーの推計で分かった。地元のブドウを使うなどの条件を満たせば、製造免許を取得しやすくする政府の「ワイン特区」制度が寄与した。日本産ワインの評価が海外で向上していることも背景だ。ただ赤字経営の小規模な事業者も多く、先行きには課題が残る。

 約5年前の2019年末時点では369カ所で、増加基調が続いている。国税庁が24年12月に公表した統計によると、23年末時点では493カ所となり、果実酒の製造免許の新規取得は23年に約50、24年は10月までに約30あった。取得者の一定数がワイン醸造所を開業したとみられ、サントリーは500カ所を超えたとみている。新規取得は北海道と長野県で多かった。

 政府は24年12月末までに99区域のワイン特区を認定した。国税庁が23年に実施したアンケートでは、製造業者の9割が年間の製造量が100キロリットル未満の小規模事業者だった。小規模事業者全体の損益は赤字で、経営の難しさが指摘されている。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「経済」記事一覧