ワイン醸造所数増加、500超え 特区制度寄与、日本産の評価向上
国内のワイン醸造所が500カ所を超えたとみられることが25日、サントリーの推計で分かった。地元のブドウを使うなどの条件を満たせば、製造免許を取得しやすくする政府の「ワイン特区」制度が寄与した。日本産ワインの評価が海外で向上していることも背景だ。ただ赤字経営の小規模な事業者も多く、先行きには課題が残る。
約5年前の2019年末時点では369カ所で、増加基調が続いている。国税庁が24年12月に公表した統計によると、23年末時点では493カ所となり、果実酒の製造免許の新規取得は23年に約50、24年は10月までに約30あった。取得者の一定数がワイン醸造所を開業したとみられ、サントリーは500カ所を超えたとみている。新規取得は北海道と長野県で多かった。
政府は24年12月末までに99区域のワイン特区を認定した。国税庁が23年に実施したアンケートでは、製造業者の9割が年間の製造量が100キロリットル未満の小規模事業者だった。小規模事業者全体の損益は赤字で、経営の難しさが指摘されている。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「経済」記事一覧-
万博・日本館、循環の文化表現 火星隕石、小惑星の砂も展示
共同通信 -
TikTok米合弁、30日内に トランプ大統領が言及
共同通信 -
故鈴木修さんにインドが勲章 スズキでの卓越した功績たたえ
共同通信 -
セブン&アイ北米事業の上場検討 最大5兆円規模、MBO資金に
共同通信 -
大手の初任給、30万円台相次ぐ 人材確保へ、中小企業と格差も
共同通信 -
バレンタイン商戦、チョコ以外も カカオ豆の不作で百貨店各社
共同通信 -
米、報復関税への備えを強調 農務長官候補「農家の損失補償」
共同通信 -
米政権、中国との貿易を検証へ 通商代表部、大統領指示で
共同通信 -
EU、競争力強化へ規制緩和 米中に対抗、企業の負担軽減
共同通信 -
EU、規制緩和で米中に対抗
共同通信