こちらは「株式会社ハピスキ」の提供記事です。
一般カードやゴールドカードよりもステータスが高く、魅力的な特典が付帯するプラチナカード。残念ながら、20代のプラチナカードの保有率に関する公的な統計データはありません。
過去の調査結果によると、20代のプラチナカード保有率は非常に低く、1%未満とされています。20代では一般カード保有率が高く、上位カードならゴールドカードという選択肢が多い傾向に。
とはいえ、最近では利用実績に応じて年会費が割引されるカードや、特典でコストを回収しやすいカードも登場し、若年層でも持ちやすくなっています。
本記事では、20代がプラチナカードを保有することについて「必要ない」と考える理由、持つメリットを解説。さらに、コスパの高いプラチナカードを3枚厳選して紹介します。カード選びの参考にしてください。
プラチナカードは20代に必要ない?不要派の意見と考え方
20代がプラチナカードを持つ必要性について、不要と考える方も多くいます。その理由として、以下のような意見が挙げられます。
- 年会費が高い
- 特典を十分に活用できない
- 他の選択肢で満足している
プラチナカードの年会費は一般カードと比べると高額なため、収入が安定していない20代には負担に感じるケースもあります。クレジットカードはあくまで決済手段の1つであり、コスパが悪いと考える人も少なくありません。
また、特典の多くは高級ホテルやレストランでの優待が中心のため、20代のライフスタイルでは十分に活用できないのも理由の1つです。
さらに、キャッシュレス決済の多様化が進み、スマホ決済をメインにする人にとっては、プラチナカードのステータス性をアピールする機会自体が少ないことも影響しています。
加えて、年会費無料や手頃な価格のゴールドカードが増えているため、プラチナカードを持つ必要性を感じにくい傾向があります。
20代でプラチナカードを持つ意味とは?メリットを解説
20代でプラチナカードを持つことには、単に「ステータスが高い」というだけではない多くのメリットがあります。
- 充実した旅行&ホテル特典を利用できる
- 24時間対応のコンシェルジュサービスが便利
- グルメ特典で高級レストランをお得に利用
- 若いうちからクレジットヒストリーを積み上げ将来の審査に有利
- 付帯保険が手厚い
プラチナカードは年会費がかかる分、一般カードやゴールドカードにはない特典や利便性を備えているのが特徴です。空港ラウンジの無料利用、ホテルの上級会員資格、手厚い補償など、さまざまなメリットがあります。
たとえば、通常469ドル(日本円で約7万円)かかる空港ラウンジサービス「プライオリティ・パス」が無料で付帯するカードなら、年会費の元を取りやすいでしょう。
プライオリティ・パス対応のラウンジでは、軽食ビュッフェやアルコールを楽しめることが多く、一般的なラウンジよりサービスが充実している点も魅力です。
また、ホテルやレストランの予約、プレゼントの手配、旅行プランの相談などを24時間対応でサポートするコンシェルジュサービスも便利。航空券やホテル、観光地、レストランの予約なども依頼でき、土地勘のない場所への旅行や、忙しいビジネスパーソンの出張サポートにも役立ちます。
さらに、高級レストランでコース料理が1名分無料になるグルメ特典は、デートや接待、記念日など特別なシーンにも役立ちます。
若いうちからプラチナカードを利用して実績を積めば、クレジットヒストリーの評価が上がり、ブラックカードなどハイクラスなカードの審査で有利になる点もメリットです。
20代向けのメリットの多いプラチナカードは?主要カードを紹介
20代でプラチナカードを持つなら、年会費が高すぎず、特典を活用しやすいカードを選ぶのがポイント。コスパが高い以下のようなプラチナカードなら、無理なく継続利用しやすいでしょう。
- エポスプラチナカード
- 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
- JCBプラチナ
エポスプラチナカード

エポスプラチナカードは、通常年会費30,000円(税込)ですが、エポスゴールドカードからの招待を受けると20,000円(税込)に。
エポスゴールドカードの年会費は5,000円(税込)と手ごろなうえ、一般カード(エポスカード)からの招待でアップグレードすれば、年会費無料で利用できます。
まずは年会費無料のエポスカードを利用し、半年で50万円ほど使うとゴールドカードへの招待が届く可能性が高まります。
そのあと、ゴールドカードで実績を積めば、プラチナカードの招待を受けることもでき、段階的にランクアップが狙えます。この方法なら、無理のないプラチナカードの所有が可能です。
エポスプラチナカードは、エポスカードやゴールドカードの基本機能に加え、次のような特典を享受できます。
- 年間ボーナスとして最大10万ポイント進呈
- 空港ラウンジ無料&プライオリティ・パス利用可
- 海外旅行傷害保険は最高1億円まで付帯(自動付帯)
さらに、国内約160店舗のレストランで所定のコースを2名以上で予約すると、カード会員の料金が無料に。その他の店舗や施設でもさまざまな割引を受けられるため、上手に活用すればかなりお得な1枚です。
年会費 | 30,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.50%~1.25% |
国際ブランド | Visa |
申し込み対象 | 18歳以上学生を除く |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高1億円(自動付帯) |
空港ラウンジ | 国内主要空港およびハワイ |
移行可能なマイル | ANA、JAL |
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」は、年会費は税込22,000円と、プラチナカードの中では比較的リーズナブル。20代でも無理なく持てる1枚です。
特典も充実しており、対象店舗での利用で最大15%のポイント還元(※1,2,3,4,5,6,7,8,9)を受けられます。
さらに、コンシェルジュサービスが付帯しているため、レストランの予約や旅行の手配などもスムーズに依頼可能です。
空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パス(日本円で7万円相当のプレステージ会員)も付帯しています。
プライオリティ・パスのラウンジについては、同伴者は料金がかかるものの、年会費無料の家族カードを発行すれば、家族会員は無料で利用可能。家族での旅行時にも便利なカードです。
加えて、20,000円以上のランチが1名分無料になるグルメ優待や、ラグジュアリーホテルでV.I.P.級のサービスを受けられる特典も付帯。旅行好きやステータスを重視する人に適したカードです。
年会費 | 本会員:税込22,000円 |
ポイント還元率 | 0.5%〜15.0%(※1,2,3,4,5,6,7,8,9) |
発行可能カード | ETCカード、家族カード、UnionPay(銀聯)カード |
国際ブランド | American Express® |
申し込み対象 | 20歳以上でご本人に安定した収入のある方 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高1億円(自動付帯5,000万円+利用付帯5,000万円)(※10) |
空港ラウンジ | 無料、プライオリティパス付帯 |
移行可能なマイル | JAL |
※付帯保険の内容は概要です。詳細はお問合せください。
※1:最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※2:ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)、②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)、③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)の3回に分かれます。
※3:還元するポイントは、1カ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※4:各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※5:Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※6:Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
※7:1ポイント5円相当の商品に交換した場合です。
※8:最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
※9:1ポイント5円相当の商品に交換した場合。特典には条件があります。
※10:カード入会日以降に出発される旅行で、自宅を出発してから帰宅するまで。ただし一回の旅行につき、日本を出発してから90日間限度。
※11:下記①~③によりその傷害が原因で事故発生日からその日を含めて180日以内に死亡された場合、(事故により直ちに死亡された場合を含みます。)、または後遺障害が生じた場合。
①被保険者が日本国内を旅行中、公共交通乗用具に乗客として搭乗中、偶然な事故によって障害を被った場合。
②被保険者が日本国内を旅行中、旅館、ホテル棟の宿泊施設に宿泊客として滞在中に、火災・破裂・爆発事故によって障害を被った場合。
③被保険者が宿泊を伴う募集型企画旅行に参加中に偶然な事故によって障害を被った場合。
※12:カードで購入された品物の破損、盗難などの損害を購入日より90日間補償します。
JCBプラチナ

「JCBプラチナ」は、日本発の国際ブランド「JCB」が発行するカードの中でも最高位ステータスを誇る1枚。年会費7万円相当のプライオリティ・パスをはじめ、豪華なグルメ特典やホテル優待サービスなど、プラチナカードとしての基本機能をしっかり備えています。
さらに、入会特典も充実しており、条件を満たせば最大64,500円のキャッシュバックが受けられます。これは年会費2年以上に相当し、初年度からお得に利用できるのも魅力です。
家族カードは無料で発行可能。結婚後も配偶者と特典を共有しながら利用できます。
基本還元率は0.50%ですが、特約店での利用で最大20倍にアップ(※1)。海外での利用は常に2倍のポイントが還元されます。日常の買い物から特別な体験まで、幅広いシーンで活躍する1枚です。
年会費 | 27,500円(税込) |
ポイント還元率 | 0.50%~10.00%(※1) |
追加カード | ETC、QUICPay(クイックペイ)TM、家族カード |
国際ブランド | JCB |
申し込み対象 | 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高1億円(※2) |
空港ラウンジ | 国内の主要空港、 |
移行可能なマイル | ANAマイル、JALマイル、デルタ航空 |
※1:最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。
※2:保険の適用には条件があります。詳しくは、旅行傷害保険の適用条件をご確認ください。旅行傷害保険の適用条件はこちら
※3:事故発生の時点で、補償対象スマートフォンの通信料を直近3カ月以上連続でJCBプラチナで支払っている場合、JCBスマートフォン保険が適用されます。保険事故発生時点で、購入後24カ月以内のスマートフォンが補償対象です。
まとめ
20代にとってプラチナカードの必要性は、年収だけでなくライフスタイルやニーズによって変わります。特典を活用しきれず、年会費の負担が大きいと感じる場合は、無理に持つ必要はありません。
一方で、一般カードから段階的にグレードアップできるエポスカードのような選択肢もあります。まずは特典を活用しながら、自分に合ったタイミングでプラチナカードを目指すの1つの方法です。
また、旅行や会食の機会が多く、ホテル、レストラン、空港ラウンジなどを頻繁に利用する人にとっては、プラチナカードは賢い選択肢となります。
各カードの特徴や特典を比較し、無理なく支払える年会費かどうか、また自分のライフスタイルに合った特典が揃っているかをしっかり見極めましょう。
*記事内容は、執筆時2025年2月のものです。最新情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。
*商品の購入やサービスの契約をすると、売上の一部が販売プラットフォームよりメディアジーンに還元されることがあります。
*本コンテンツはLifehacker Japanの責任において独自に制作しているものです。掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。お申込みの際は、各社のサイトをご確認の上、利用者ご自身の判断でお申込みください。
*記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。